ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20676位~20700位)
全国 25,024件のランキング
2025年5月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20676
圓應寺
岐阜県羽島市下中町加賀野井540-1
下中町加賀野井(しもなかちょうかがのい)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第7組に所属している。
884
1
県道184号線から見える円応寺です。車内から撮影しました。
20677
凉雲寺
岐阜県揖斐郡池田町片山2021
片山(かたやま)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
881
1
岐阜県道53号線から見た凉雲寺のようすです。谷汲から滋賀へ行くことになっていて、性顯寺のあ...
20678
金龍寺
福岡県糸島市高祖1289
585
4
7月訪問。金龍寺山門
7月訪問。金龍寺本堂
7月訪問。金龍寺手水舎
20679
醫泉寺
長野県下伊那郡喬木村小川
御朱印あり
880
1
書き置きの御朱印をいただきました。無人のお寺ということで近くの真浄寺さんでいただけます
20680
萬福寺
佐賀県多久市多久町2131
886
1
観光案内に載っていたので立ち寄った萬福寺の本堂です🙏ご住職がお留守でした😅
20681
常円寺
滋賀県彦根市西沼波町字村内703
創建年代は不詳であるが、淳和天皇の治世に小野篁によって創建されたとも伝わる。もとは天台宗の寺院で勘惠山大乗嚴寺(かんえざんだいじょうごんじ)という名であったが、保元2年正月25日(1157年3月8日)に円昭坊と中興開山・梅嶺挂崖の両禅...
881
1
常円寺の概観です。鐘楼の土台が凄いです。左後ろが本堂です。右後ろには秋葉神社と稲荷神社があ...
20682
浄光寺 (高月町落川)
滋賀県長浜市高月町落川306
御朱印あり
高月町落川(たかつきちょうおちかわ)にある宗派不明の寺院。なお、同じ山号・寺号の寺院が岐阜県大垣市にある。
879
1
浄光寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
20683
唱行院
東京都江東区三好1丁目3−19
御朱印あり
唱行院は、江東区三好にある日蓮宗寺院です。唱行院は、大経院日教大徳(元禄8年1659年寂)が開山となり、元禄8年(1659)京橋に創建、江戸時代末期に当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
479
5
直書きにていただきました。
唱行院 日蓮宗寺院本堂です
唱行院 日蓮宗寺院入口付近
20684
奥の院 誓願の塔
香川県小豆郡土庄町甲212−1
御朱印あり
879
1
西光寺にて直書きの御朱印を頂きました。小豆島八十八霊場58番になるそうです。
20685
弥陀堂
埼玉県川越市伊佐沼222
780
2
令和四年八月に参拝。お参り用お線香が一束60円でおいてありました。
令和四年八月に参拝。以前から気になっていたので、近くを通ったので参拝させていただきました。
20686
城山地蔵尊・義言地蔵尊
滋賀県彦根市城町1-7
江戸時代幕末、彦根藩主・井伊直弼によって重用された長野主膳義言(ながのしゅぜんよしとき)は藩政に辣腕をふるった。しかし、桜田門外の変で井伊直弼が没すると、彦根藩の考えも次第に尊皇攘夷へと傾いていった。この中で直弼の腹心であった義言は四...
878
1
彦根城町郵便局の向かいに、城山地蔵尊・義言地蔵尊がありました。法縁寺から周辺の寺院を回る途...
20687
正應寺
東京都江戸川区中葛西5丁目36-17
681
3
地蔵堂と並んでいます札所八番の御詠歌が上に描かれています
山門入ってすぐに地蔵堂です
正面が本堂、右側に寺務所、墓地左側に香取神社
20688
本源寺 (掛川市)
静岡県掛川市西大渕5431
780
2
掛川市 本源寺さんにお参り✨
本源寺の本堂になります。御首題は、ありません。
20689
龍泉寺
兵庫県加古川市加古川町平野123
御朱印あり
878
1
龍泉寺の御朱印です。
20690
光明寺
大阪府交野市星田2丁目13−18
御朱印あり
879
1
河内西国の御朱印です。
20691
大正寺
山形県米沢市大町4丁目1−78
御朱印あり
577
4
〘大正寺〙大正寺の御朱印いただきました。お客様対応中で忙しそうでしたので紙渡し対応でいただ...
〘大正寺〙米沢市の大正寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘大正寺〙観音堂脇の観音様になります😌🙏。
20692
妙見閣寺
大阪府大阪市旭区中宮5丁目2−28 妙見閣寺
御朱印あり
877
1
御首題を頂きました。御首題拝受821ヶ寺目。
20693
松月院大堂
東京都板橋区赤塚6丁目40 -4
曹洞宗松月院の境外堂
577
4
鐘楼の前に東京都指定旧跡の説明がありました
左側にある稲荷社です、彼岸花が咲いていました、墓地も後ろにあります
豊島八十八箇所巡礼の札がありました
20694
西市場地蔵堂
岐阜県各務原市那加西市場町3-65
元禄16年(1703年)、旗本徳山氏第4代重利が領主のときに尼僧を堂守とする光照庵として建立された。文政10年(1827年)に、徳山氏第10代秀起の家臣・佐々木惣衛門の申し付けによって尼僧から赤座氏(現在も堂守)へ堂守が変えられた。明...
877
1
法蔵寺の近くに西市場地蔵堂があります。停めるところが最初わからなかったので地蔵堂前に横付け...
20695
根香寺
岡山県倉敷市本町14−5
778
2
こちらにも倉敷八十八ヶ所の札所が有りました。
20696
大乗殿
香川県小豆郡土庄町大木戸
御朱印あり
776
2
小豆島霊場62番 大乗殿 御朱印 直書
20697
観音寺と船板観音
熊本県熊本市南区富合町杉島1469−2
377
6
観音寺と船板観音の本堂になります。
入口は自由に出入りでき中を見物可能です。
観音寺と船板観音の手水舎になります。
20698
水月寺
京都府八幡市八幡福禄谷50
877
1
八幡市 水月寺さんにお参り✨
20699
南蔵寺
神奈川県小田原市酒匂2丁目44−35
676
3
神奈川県小田原市酒匂 南蔵寺です。真言宗東寺派の寺院。本尊は十一面観音です。 『吾妻鏡』に...
神奈川県小田原市酒匂 南蔵寺(酒匂山不動院)の扁額です。
神奈川県小田原市、南蔵寺の御本堂
20700
萬善寺
新潟県長岡市寺泊万善寺1001
976
0
…
825
826
827
828
829
830
831
…
828/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。