ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20626位~20650位)
全国 25,025件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20626
弘法堂 (鵜沼西町1丁目)
岐阜県各務原市鵜沼西町1-284-3
鵜沼西町(うぬまにしまち)にある堂。
787
2
弘法堂のようすです。少し空き地のようなところにぽつんとお堂があります。こちらも一度来たので...
空安寺の近くにあり、造花が供えられていました。
20627
西用寺
愛知県常滑市西之口6-11
西之口(にしのくち)にある浄土宗西山深草派の寺院。
691
3
3月訪問。西用寺地蔵堂
3月訪問。西用寺本堂
3月訪問。西用寺参道
20628
聖徳寺
三重県鈴鹿市岸岡町2757
687
3
1月訪問。聖徳寺手水舎
1月訪問。聖徳寺山門
1月訪問。聖徳寺本堂
20629
本念寺
秋田県秋田市広面赤沼98
浄土宗のお寺。本堂は1700年代はじめの様式とされるたて方で建てられていたが、2022年11月4日11時半ごろに出荷して全焼してしまった。
887
1
秋田市広面赤沼にある寺院、本念寺です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
20630
雄松院
東京都江東区白河1丁目1−2
887
1
雄松院をお参りしてきました。
20631
洞寿院
滋賀県長浜市余呉町菅並492
御朱印あり
787
2
びわ湖百八霊場 第二十九番札所 綴込みの御朱印です
20632
自性院
岐阜県揖斐郡揖斐川町小谷271
小谷(こたて)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
886
1
自性院の概観です。来振神社などを訪れたあとに、ついでにドライブしたとき見かけました。雪があ...
20633
安楽寺
徳島県三好市西祖谷山村上吾橋160
天長十年十二月、弘法大師は此の山を見開き、鶏足山大坊という一寺を開基された。本尊は阿弥陀如来を安置。境内御所の塚は、後醍醐天皇の一の宮尊王親王の后加羅宇多姫にして、親王、土佐の国へ流され給う。元弘元年九月、都を立出で、当地鶏足山のふも...
986
0
20634
佛心寺
京都府舞鶴市和江533
86
9
本堂に掛けられた山号額です。
佛心寺の本堂です。ご住職がなくなられ、現在は無住になっています。
境内の名木「椎の木」です。
20635
法福寺祖師道
新潟県長岡市寺泊大町8157
886
1
令和四年六月に参拝。
20636
安國寺
岡山県津山市小田中1203
年代は不明ですが作東町に善福寺として創建されたそうです安国寺という寺号ですが足利尊氏発願の美作国安国寺ではないそうです美作国安国寺は神戸村にありましたが、江戸時代の慶長12年に津山藩主森忠政が菩提寺として津山に移して龍雲寺と改称し、後...
785
2
津山市の安国寺の本堂です
津山市の安国寺の山門です
20637
金鳳寺
長野県伊那市富県北福地8768
685
3
長野県伊那市の金鳳寺。境内入り口近くに桜の巨木があり、開花時期に来ると綺麗な風景が観れると...
3月訪問。金鳳寺本堂
3月訪問。金鳳寺参道
20638
下沖山 善養院
神奈川県厚木市戸田668
785
2
神奈川県厚木市 浄土宗 善養院の本堂です。
神奈川県厚木市 浄土宗 善養院の寺号標です。
20639
江泉院
愛知県新城市一鍬田字 三月日47
785
2
1月訪問。江泉院本堂
1月訪問。江泉院吉光堂
20640
慈眼院
静岡県賀茂郡河津町梨本28-1
686
3
📍静岡県賀茂郡河津町梨本【慈眼院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖新第 35 番〗 🔶本堂#伊...
📍静岡県賀茂郡河津町梨本【慈眼院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖新第 35 番〗 🔶左側 ...
📍静岡県賀茂郡河津町梨本【慈眼院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖新第 35 番〗 🔶山門#伊...
20641
大蔵山 長徳院
栃木県足利市大字松田町1874
685
3
石門「大蔵山 長徳院」と石段。
本堂と石仏、石灯籠。きれいに手入れされたお寺さんです。
市教委による足利市重文「誕生釈迦仏立像」の説明。
20642
積善寺
愛媛県松山市鹿峰203
御朱印あり
886
1
御首題を頂きました。御首題拝受536ヶ寺目。
20643
福泉寺
三重県四日市市平尾町130
684
3
1月訪問。福泉寺手水舎
1月訪問。福泉寺本堂
1月訪問。福泉寺山門
20644
密乗院
新潟県柏崎市大字矢田1895
984
0
20645
法栄寺
愛知県刈谷市小垣江町須賀102
御朱印あり
長谷川喜三郎が庵室を作り、その娘(法誉栄寿法尼)に勤めさせたことに始まるといわれている。 寛延元年(1748)誓満寺第6世誓誉上人が長谷川喜三郎の多大な寄進により、現在地に寺を建立。寺は荒井山法栄寺と号して、尾張建中寺(尾張徳川家の菩...
786
2
愛知県刈谷市の法栄寺の御朱印です。お参りさせて頂いた日は、5月4日です^o^でも、ま...
お参りさせて頂きました。昔は、三河新四国霊場の1つだったようです。
20646
観音寺
宮城県白石市白川津田字寺下162
御朱印あり
283
7
白石市 観音寺のご朱印です。 角田市の高蔵寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
白石市 金光山観音寺 参道途中に建つ山門 本尊・観世音菩薩 真言宗智山派の寺院です。
白石市 観音寺 正面から本堂です。
20647
天正寺
山形県米沢市中央7丁目4−58
天正二年3月(1574年)に上杉謙信の領地であった越後の国にて開創。開基は上杉家家臣の甘粕近江守 源 長重氏。開山は康翁光泰和尚。昭和61年10月に再建され、現在29世義法和尚。
484
5
〘天正寺〙米沢市の天正寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘天正寺〙入口近くのお地蔵さんになります。
〘天正寺〙天正寺本堂になります。お留守でしたのでまた伺います🙋。
20648
妙提寺
千葉県勝浦市市野川60-1
御朱印あり
583
4
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
高台にある境内からの景色です彼岸花が綺麗に咲いてます♪♪
彼岸花だけではなく紫陽花の時期もお勧めだそうです
20649
普門寺 (玉野市八浜町)
岡山県玉野市八浜町碁石
御朱印あり
年代は不明ですが長壽寺として創建され、江戸時代の慶長年間に現在地に再興されて普門寺と改称したその後衰退して本堂だけになりましたが長く無住が続き傷みが激しくなったため取り壊されて平成9年に現在の本堂に建て替えられた
783
2
八浜町の宗蔵寺で児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の普門寺の本堂です
20650
妙楽寺
滋賀県東近江市伊庭町2286
持統天皇3年(689年)、藤原鎌足の次男・不比等の願いにより鎌足の長男・定慧によって天台宗の寺院として創建されたと伝わる。のちに佛光寺7世・了源上人の弟子・了念によって再興され、真宗佛光寺派となった。了念が旧境内から6丁ほどの距離にあ...
782
2
滋賀県道2号線から見える妙楽寺のようすです。助手席から撮影しました。
滋賀県道2号線の北須田交差点付近から見える妙楽寺のようすです。助手席から撮影しました。
…
823
824
825
826
827
828
829
…
826/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。