ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20276位~20300位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20276
寿光寺
大阪府大阪市城東区中浜2丁目10−26
御朱印あり
762
5
御首題を頂きました。御首題拝受1021ヶ寺目。
寿光寺さんの山門でございます
サクラさんもまだ、綺麗でした^o^
20277
長建寺
東京都足立区南花畑4-19-18
266
10
可愛らしいお地蔵さんの周りを、満開の紫陽花が囲んでおりました。
長建寺•蓮華堂内部の様子。
長建寺•蓮華堂の扁額です。
20278
栄立院
東京都港区虎ノ門3-11-7
慶長年間(1610年頃)ご本寺・天徳寺の塔頭(たっちゅう、末寺のこと)として他の子寺と共に西久保の地、現在の虎ノ門へ移ったとされる。開山は久蓮社俊誉円応和尚。屋号「小西」の暖簾をつける酒屋一族及び、広く暖簾分けの店の菩提寺としても知ら...
1.0K
2
東京都港区 栄立院浄土宗寺院本堂です
東京都港区 栄立院浄土宗寺院
20279
妙光寺
茨城県潮来市築地601
962
3
妙光寺の山門。この右手が結構大きい駐車場。徒歩の場合、この山門と法華三昧堂の西側に敷地への...
妙光寺の法華三昧堂。江戸時代に再建されたもの。「法華三昧堂」の文字が光圀の書?。
本堂そのものは新しいですが、茨城県の大部分を構成する常陸國で最も古い日蓮宗の寺院です。水戸...
20280
受得寺
山梨県甲州市塩山上井尻725番地
1.0K
2
受得寺におまいりしました。
受得寺におまいりしました。
20281
善福寺 (総社市山田)
岡山県総社市山田
平安時代に創建されました
962
3
総社市の善福寺の本堂です
総社市の善福寺の中門です
総社市の善福寺の山門です
20282
願力寺
滋賀県高島市マキノ町野口字国境445
マキノ町野口(まきのちょうのぐち)にある真宗大谷派の寺院。京都教区近江第25西組に所属している。
1.1K
1
20283
栄松山 寿徳寺
神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町14-7
元和元年(1615)、現在地に大室良奕大和尚を開山として寺院としての形式が整えらた。本尊は、釈迦如来坐像。 江戸幕府の寺檀制度 (檀家制度)成立より前から現在に至るまで、鶴見区の矢向、江ヶ崎、川崎市の小倉の人々の安らぎの場所となっている。
1.0K
2
神奈川県横浜市鶴見区 曹洞宗寿徳寺です。1615年の創建です。ご住職は、駒沢大学の元学長と...
神奈川県横浜市鶴見区 寿徳寺の枯山水の庭園です。夜もライトアップされ、お参りの方を出迎えて...
20284
浄蓮寺
山梨県甲州市勝沼町等々力1473
960
3
浄蓮寺におまいりしました。
浄蓮寺におまいりしました。
浄蓮寺におまいりしました。
20285
法雲寺
福井県福井市大味町39-9
大味町にある真宗大谷派の寺院。昭和44年放送のよみがえる新日本紀行「越前海岸」にて取り上げられた。
1.1K
1
20286
轉成寺
滋賀県東近江市読合堂町552
読合堂町(よみあいどうちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区愛知上組に所属している。
1.1K
1
轉成寺の遠景です。県道508号から見える位置に建っています。
20287
圓蔵寺奥之院弁天堂
福島県河沼郡柳津町柳津門前甲893
665
6
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
20288
淨福寺
岐阜県羽島郡岐南町三宅5-183
正治元年(1199年)、慈性によって天台宗の寺院として創建された。貞永2年(1233年)、2世・恵慈が親鸞聖人に帰依して浄土真宗へ改宗した。現本堂は明治17年(1884年)ごろ建てられた。
1.1K
1
国道21号線から見える淨福寺のようすです。助手席から撮影しました。
20289
龍王寺
福岡県福岡市城南区樋井川2丁目5−38
1.1K
1
龍王寺、本堂と看板になります。お上人は引越され無人となってます。
20290
本隆寺
滋賀県彦根市石寺町1249
石寺町(いしでらちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
1.1K
1
本隆寺の概観です。西にも東にも入口があるのですが、西に駐車スペースがあります。
20291
伝蔵院
埼玉県大里郡寄居町金尾216−1
1.1K
1
静かな佇まいのお寺でした。
20292
高松寺
山形県西村山郡大江町本郷丁219-1
御朱印あり
961
3
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第四十七番札所の御朱印です。本堂内にあります。 地...
山門より本堂正面を望む。
道路脇から高松寺の山門を望む。
20293
薬師如来堂 (志戸田)
山形県山形市志戸田1901
858
4
〘薬師如来堂 (志戸田)〙山形市志戸田にある薬師如来堂をお参りしてきました。細い道を走って...
〘薬師如来堂 (志戸田)〙薬師如来堂の扁額になります。お参りさせて頂きました🙏。
〘薬師如来堂 (志戸田)〙お堂脇には供養碑等が並んでいます。
20294
常徳寺
岐阜県本巣市長屋1102
永正5年(1508年)、浄念坊が道場として開いた。大永7年(1527年)、常徳寺という寺号を公称するようになった。
1.1K
1
常徳寺の遠景です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。
20295
禅福寺
茨城県つくばみらい市筒戸1094
1.2K
0
20296
永澤寺
愛知県豊田市篠原町寺洞10
757
5
9月訪問。永澤寺本堂
9月訪問。永澤寺手水舎
9月訪問。永澤寺楼門
20297
善来寺
福岡県嘉穂郡桂川町土居1080−2
1.2K
0
20298
赤人寺
滋賀県東近江市下麻生町212
養老年間(717年 - 724年)、歌人・山部赤人によって創建されたと伝わる。また、赤人の臨終の地とも伝わっている。寺伝によると、赤人は若いころに「汝は我が生まれ変わり」との如意輪観音からの夢告げにより、田子ノ浦から一寸八分の如意輪観...
856
4
東近江市赤人寺にたつ案内板
国指定重要文化財の七重石塔
赤人寺に立つ赤人廟碑
20299
誓願寺
岐阜県羽島郡笠松町西町57
創建年代は不詳。もとは天台宗の尼寺・梅空庵で、関ケ原の戦いが起こった頃に焼失して本尊1尺5寸のみ残った状態となり実質的に廃寺となっていた。尾張国中島郡戸刈村内藤利兵衛の子が一宮常念寺に入り博龍の法弟となり、泰龍と称した。泰龍はやがて山...
1.1K
1
誓願寺の概観です。山門が長屋門みたいになっていますが、左右の部分は堂宇になっていました。
20300
大日如来堂
山梨県笛吹市春日居町桑戸
956
3
大日如来堂におまいりしました。
大日如来堂におまいりしました。
大日如来堂におまいりしました。
…
809
810
811
812
813
814
815
…
812/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。