ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20226位~20250位)
全国 25,409件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20226
西光寺 (猿木)
滋賀県犬上郡多賀町猿木177
創建年代は不詳。もとは天台宗に属して猿光庵と称しており、猿木神社の社坊(神宮寺)であった。佐々木氏の家臣・猿萩左衛門尉が祈願所とした。元亀3年、猿萩家の三男・淨円によって浄土真宗本願寺派へ改宗され、併せて独立寺院となった。正徳6年2月...
1.1K
1
多賀町道猿木樋掛保之町線から見える西光寺のようすです。本堂が横に長いです。後部座席から撮影...
20227
本照寺 (尾道市)
広島県尾道市御調町市289
御朱印あり
1.1K
1
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
20228
薬師堂 (大島町)
群馬県館林市大島町5433
884
4
墓地、お地蔵様、ゴミ収集所。
何か功績があった方でしょうか。
お堂の扁額「薬師堂」。
20229
金光寺
三重県三重郡朝日町縄生736
開創時期は不明だが、平安時代には苗代神社の別当寺として大いに栄えたといわれている。1567年織田信長の伊勢侵攻により焼失したが、1673年現在の縄生公民分館の地に再興され、その後現在地に再興されている。自治会によって維持管理されている。
1.0K
2
中興開山ら歴代住持の墓。本堂裏にあります。
十一面観音を祀る本堂
20230
阿弥陀寺 (戸田)
岐阜県関市戸田229
寛永4年(1627年)に創建されたと伝わる。現在は無住のため、同じく保戸島にある福善寺によって管理されている。144cmの聖観世音菩薩像は円空の作で、関市で最も大きい観音像である。
1.0K
2
阿弥陀寺の本堂です。新しく最近建てられたものみたいです。境内に停めることができました。
阿弥陀寺の山門です。今川橋を過ぎたところから見えたので寄りました。標柱はなかったです。
20231
徳雲寺
岐阜県美濃加茂市加茂野町市橋688
1.2K
0
20232
法雲寺
福井県福井市大味町39-9
大味町にある真宗大谷派の寺院。昭和44年放送のよみがえる新日本紀行「越前海岸」にて取り上げられた。
1.1K
1
20233
子育植木地蔵菩薩尊
群馬県太田市西長岡町1673
883
4
石の仏様方。悲しいものがあります。
封鎖された本堂。屋根や扉には穴が空き、草に覆われています。
高台から撮影。元は立派な本堂と思われます。
20234
入明寺
愛知県北名古屋市沖村西ノ郷235
683
6
12月訪問。入明寺山門
12月訪問。入明寺本堂
12月訪問。入明寺手水舎
20235
龍雲寺
愛知県常滑市神明町2-41
神明町(しんめいちょう)にある曹洞宗の寺院。
991
3
3月訪問。龍雲寺本堂
3月訪問。龍雲寺手水舎
3月訪問。龍雲寺山門
20236
妙提寺
千葉県勝浦市市野川60-1
御朱印あり
883
4
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
高台にある境内からの景色です彼岸花が綺麗に咲いてます♪♪
彼岸花だけではなく紫陽花の時期もお勧めだそうです
20237
甲府恵比寿神社
山梨県甲府市湯田1丁目15−3
1.0K
2
甲府恵比寿神社におまいりしました。
甲府恵比寿神社におまいりしました。
20238
蓮城寺
大阪府東大阪市若江南町2丁目3−7
御朱印あり
982
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
蓮城寺、本堂になります。
20239
正覚寺
三重県亀山市阿野田町1321
982
3
11月訪問。正覚寺山門
11月訪問。正覚寺全景
11月訪問。正覚寺前公園
20240
牧洞寺
山梨県山梨市上岩下1501
982
3
牧洞寺におまいりしました。
牧洞寺におまいりしました。
牧洞寺におまいりしました。
20241
地蔵庵
岡山県笠岡市神島内浦1938
御朱印あり
奈良時代の和銅2年に法泉佛舎として創建され、その後寳泉坊、俊了順精舎、了順庵と称し、本尊は智明権現(地蔵菩薩)でしたが、後に不動明王になったそうです鎌倉時代後期に神島内浦の安養院中興1世安禪和尚の発願により篤信の有志らの協力のもとに現...
1.0K
2
安養院で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
神島の地蔵庵の本堂です
20242
佛生寺
大分県日田市天瀬町馬原2122
御朱印あり
1.0K
2
過去にいただいたものです。
20243
國豊山 天龍院 善宗寺
埼玉県久喜市菖蒲町下栢間2639
986
3
参拝記録保存の為 善宗寺 山門入り口
参拝記録保存の為 善宗寺 境内の宝院塔
参拝記録保存の為 善宗寺 本堂前にて
20244
妙光寺
茨城県潮来市築地601
980
3
妙光寺の山門。この右手が結構大きい駐車場。徒歩の場合、この山門と法華三昧堂の西側に敷地への...
妙光寺の法華三昧堂。江戸時代に再建されたもの。「法華三昧堂」の文字が光圀の書?。
本堂そのものは新しいですが、茨城県の大部分を構成する常陸國で最も古い日蓮宗の寺院です。水戸...
20245
興禅寺 (総社市上原)
岡山県総社市上原
1.0K
2
総社市の興禅寺の本堂です
総社市の興禅寺の山門です
20246
芳澤山 蓮昭寺
神奈川県平塚市寺田縄1277
延慶元年(1308)、中老僧日辨上人の開基で鎌倉に草創されたと考えられる。天正2年(1574)この地を領していた布施佐渡守康純が土地を寄進し、日言上人を迎え本山:比企谷妙本寺(鎌倉)の末寺として現在地に再興。布施佐渡守の本山:妙本寺へ...
1.2K
0
20247
観音寺 (妙源山)
兵庫県丹波市氷上町南油良129
法道仙人によって養老元年(717)に開基され、慶長六年(1601)、僧長尊の時、当地の城主を務めた別所豊後守吉治の守護寺となって全盛期を迎えた。また、天保九年(1838)に亡った十世珍純法印は傑出した僧であったらしく、神通力をもって奇...
787
5
お堂を横から見た写真です。神社の拝殿、本殿のような造りになってました。
境内のお堂です。正面からの写真です。
境内のお堂です。観音堂ではないかと思います。
20248
長善寺
岐阜県郡上市高鷲町大鷲241
養老元年(717年)、上村長右衛門が天台宗長瀧寺の泰澄に帰依して創建した。長右衛門は法名として入西を名乗った。寺号は無元寺(無元碍寺)、長瀧寺の末寺とした。鷲見頼保が武蔵権守に任ぜられて鷲見郷に来たとき、氏寺として向鷲見村岩高山の南裾...
1.1K
1
国道156号線近くにある長善寺の遠景です。車内から撮影しました。
20249
圓蔵寺奥之院弁天堂
福島県河沼郡柳津町柳津門前甲893
679
6
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
20250
薬師如来堂 (志戸田)
山形県山形市志戸田1901
879
4
〘薬師如来堂 (志戸田)〙山形市志戸田にある薬師如来堂をお参りしてきました。細い道を走って...
〘薬師如来堂 (志戸田)〙薬師如来堂の扁額になります。お参りさせて頂きました🙏。
〘薬師如来堂 (志戸田)〙お堂脇には供養碑等が並んでいます。
…
807
808
809
810
811
812
813
…
810/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。