ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (20076位~20100位)
全国 25,025件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
20076
嶺峰院
大阪府高槻市原2934
807
3
🪷嶺峰院🪷神峯山寺の回向堂です
塔頭寺院になります。
お正月の装いをされています。
20077
子育植木地蔵菩薩尊
群馬県太田市西長岡町1673
707
4
石の仏様方。悲しいものがあります。
封鎖された本堂。屋根や扉には穴が空き、草に覆われています。
高台から撮影。元は立派な本堂と思われます。
20078
本清寺
山梨県南アルプス市湯沢913
809
3
南アルプス市 本清寺さんにお参り🙏
20079
建宗寺
愛知県海部郡大治町中島大門先139
906
2
8月訪問。建宗寺本堂
8月訪問。建宗寺社号標
20080
伝授院
茨城県坂東市借宿110-7
御朱印あり
807
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十八番札所茨城県坂東市[伝授院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
20081
東沢寺
群馬県桐生市広沢町7-5331
706
4
📍群馬県桐生市広沢町【東沢寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 30 番〗 🔶本堂#新田秩...
📍群馬県桐生市広沢町【東沢寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 30 番〗 🔶本堂内扁額#...
📍群馬県桐生市広沢町【東沢寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 30 番〗 🔶境内掲示板#...
20082
常徳寺
岐阜県本巣市長屋1102
永正5年(1508年)、浄念坊が道場として開いた。大永7年(1527年)、常徳寺という寺号を公称するようになった。
1.0K
1
常徳寺の遠景です。樽見鉄道樽見線の列車内から撮影しました。
20083
福源寺
福島県伊達郡国見町鳥取24
御朱印あり
610
5
【信達33観音霊場】 〖第 21 番〗《地蔵庵観音・鳥取観音》 【福源寺】📍福島県伊...
【信達33観音霊場】 〖第 21 番〗《地蔵庵観音・鳥取観音》 【福源寺】📍福島県伊...
【信達33観音霊場】 〖第 21 番〗《地蔵庵観音・鳥取観音》 【福源寺】📍福島県伊...
20084
唯念寺
滋賀県彦根市本町1-4-14
本町にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江十一組に所属している。
1.0K
1
唯念寺の概観です。中央商店街から一本西に入った通りに、住宅に囲まれるようにしてあります。
20085
法照寺
大阪府東大阪市東豊浦町9−12
御朱印あり
暗越奈良街道(くらがりごえならかいどう)は大坂から暗峠を超えて奈良に至る街道で奈良街道、伊勢参宮街道の一つで「日本の道百選」にも選定されている。暗峠(くらがりとうげ)は、奈良県生駒市西畑町と大阪府東大阪市東豊浦町との境にある峠で現在は...
806
3
直書きの御首題いただきました
1694、松尾芭蕉が大坂へ向かう途中この峠を通り「菊の香に くらがり登る 節句哉」という重...
お寺の正面です。けっこう山を登った。
20086
智光寺
山梨県笛吹市境川町藤垈322
1.0K
1
笛吹市 智光寺さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
20087
石仙寺
愛媛県松山市居相3丁目2-7
1.1K
0
20088
浄圓寺
新潟県三条市本町2丁目1−51
805
3
三条市の浄圓寺へ行ってまいりましたあいにくと御朱印(参拝記念スタンプ)はやってないそうです
境内に有ります親鸞聖人像こちらは東本願寺別院の旧地であるとか
山門に有ります駐車場の案内
20089
大雲寺
山梨県甲府市七沢町52
御朱印あり
706
4
大雲寺でいただいた御朱印です。
大雲寺におまいりしました。
大雲寺におまいりしました。
20090
宝泉院
山梨県南アルプス市吉田389
805
3
宝泉院におまいりしました。
宝泉院におまいりしました。
宝泉院におまいりしました。
20091
大日如来堂
山梨県笛吹市春日居町桑戸
804
3
大日如来堂におまいりしました。
大日如来堂におまいりしました。
大日如来堂におまいりしました。
20092
長持山 浄信寺
神奈川県平塚市長持337
長持山古学院と号し、浄土宗増上寺元末寺。 当寺は、寛永二年の創建と伝承されているが、開山「頓蓮社相誉学源」は天文六年六月、開基城田若狭は大永二年に歿したと伝えられることから、その草創は寛永二年をさかのぼること、百二年つまり大永二年(1...
1.1K
0
20093
大行寺
千葉県安房郡鋸南町保田305
御朱印あり
805
3
本堂に向かって左手の庫裏にて直書きでいただきました
応永十六年(1409年)十一月妙本寺第二代日伝上人の開基、本尊の外に本尊の外に宗祖および派...
千葉県安房郡鋸南町保田の大行寺さまです日蓮宗のお寺です
20094
報恩寺
兵庫県加西市玉丘町615
905
2
報恩寺さんの御本堂でございます
報恩寺さんの屋根の天女さまでございます
20095
観音寺 (羽黒)
愛知県犬山市羽黒字子安59
天平19年(747年)、大洞山清水寺(のちの如意山願成寺、現・岐阜市大洞)のもとで塔頭十二坊のひとつとして創建される。承平7年(937年)、藤原純友の乱による兵火に遭い堂塔伽藍を焼失する。 その後鎌倉幕府の計らいで尾張国丹羽郡羽黒の現...
905
2
本堂になります。決壊前の時はなんだったのかな?
入鹿池の入鹿切れの後、小さな寺院になってしまいました。
20096
八幡山 阿弥陀院 神宮寺
埼玉県加須市油井ケ島1164
603
5
参拝記録保存の為 神宮寺 入り口付近
参拝記録保存の為 神宮寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 神宮寺 本堂前にて
20097
長福寺
京都府京都市南区東九条烏丸町34
803
3
境内のお地蔵様です。声をかけて、お参りさせていただきました。
長福寺の本堂です。ちょうどご住職がお出かけされたところでした。
長福寺の山門です。この付近には同じ宗派、同じ寺号のお寺が2寺あります。こちらの山号は放光山です。
20098
妙見山 池元院
埼玉県鴻巣市加美2-7-76
1.1K
0
20099
西福寺
三重県四日市市川島町1668
702
4
1月訪問。西福寺手水処
1月訪問。西福寺本堂
1月訪問。西福寺山門
20100
西光寺
新潟県柏崎市西山町長嶺713
冬には白鳥が飛来する柏崎市の長嶺大池のほとりに建つ西光寺には、十二神将が残る。 文化2年(1805年)に木喰上人が1週間足らずで彫り上げた十二神将だが、長年本堂の天井裏にしまわれたままで、昭和4年に屋根の葺き替えを行った際に発見され、...
1.1K
0
…
801
802
803
804
805
806
807
…
804/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。