ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19626位~19650位)
全国 25,384件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19626
能満寺
和歌山県田辺市天神崎19-1
1.0K
3
塔には梵字みたいなのがかかれています
能満寺にある十三(とみえ)の塔です
田辺市天神崎にある能満寺に行ってきました
19627
久成院
京都府京都市下京区岩上通五条上る柿本町678
御朱印あり
1.3K
1
御首題を頂きました大本山・本圀寺様の塔頭の一つです。御首題拝受503ヶ寺目。
19628
長泉寺
大分県津久見市上宮本町18−12
御朱印あり
創建は、室町後期戦後時代の天文110年(1546年)に長泉和尚(佛蓮社念誉上人行明大徳(ぶつれんじゃねんよしょうにんぎょうみょうだいとく)が当地の念佛信仰教化のために草庵を建てたことに始まります。それ以来、470余年大分県南部の念佛信...
1.2K
1
過去にいただいたものです。
19629
竜沼寺
山形県西村山郡西川町水沢545-2
700
7
〘竜沼寺〙西川町の竜沼寺をお参りしてきました😌🙏。曹洞宗のお寺さんになります。ダムカードを...
〘竜沼寺〙境内の秋葉山碑です。境内は綺麗にされていて気持ちが良いです。
〘竜沼寺〙お参りさせていただきました😌🙏。御朱印は対応していないそうです😅。
19630
宝積院
東京都足立区西保木間1-11-4
真言宗豊山派寺院の寶積院は、北斗山と号します。寶積院は、淵江領を領地とする千葉一族が、一族の崇信する北斗妙見を祀るため、室町時代後期に創建したと考えられています。大正4年の火災で灰塵に帰しましたが再建を果たしております。荒綾八十八ヶ所...
1.0K
3
東京都足立区 宝積院真言宗豊山派寺院本堂です。御朱印はやっていないとのことです。
東京都足立区 宝積院真言宗豊山派寺院弘法大師修行像です
東京都足立区 宝積院真言宗豊山派寺院
19631
福源寺
福島県伊達郡国見町鳥取24
御朱印あり
896
5
【信達33観音霊場】 〖第 21 番〗《地蔵庵観音・鳥取観音》 【福源寺】📍福島県伊...
【信達33観音霊場】 〖第 21 番〗《地蔵庵観音・鳥取観音》 【福源寺】📍福島県伊...
【信達33観音霊場】 〖第 21 番〗《地蔵庵観音・鳥取観音》 【福源寺】📍福島県伊...
19632
蔵前院
山梨県韮崎市中央町6-8
1.2K
1
韮崎市 蔵前院さんにお参り✨お留守のため御朱印の有無は不明です🙏
19633
日島寺
岡山県倉敷市西坂
御朱印あり
平安時代に備中総社宮の宮寺として創建されましたが南北朝時代の建武3年に福山合戦で焼亡し、昭和時代に安養寺の塔頭日島寺として再興されました
1.1K
2
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を浅原の安養寺で貰いました
日島寺全景浅原の安養寺の小畑住職の自宅です
19634
大澤寺
山形県西村山郡大江町富沢130
703
7
〘大澤寺〙大江町の大澤寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。五百川三十三観...
〘大澤寺〙参道途中の供養碑等になります。
〘大澤寺〙参道になります。こちら側には駐車場はありません。
19635
心光寺観音堂
神奈川県三浦市三崎町諸磯234
長善寺の兼務寺。江戸時代の宝永年間(1704年〜10年)に、既に長善寺の末寺となり、その後檀家も減って寺号を廃し、長善寺の境外御堂となっている。 ただ観音様は古くから旧諸磯村の守り観音として崇敬され、今も地区の奉仕で維持されている。ご...
1.1K
2
【三浦三十三観音霊場33番札所】心光寺観音堂へおまいりしました。
【三浦三十三観音霊場33番札所】心光寺観音堂の寺号標と本堂へと続く石段
19636
観音寺薬師堂
埼玉県川越市鯨井1842-1
御朱印あり
1.2K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十五番の御朱印。
19637
善能寺
和歌山県和歌山市道場町25
1.2K
1
善能寺をお参りしました👏😃⤴️
19638
安養寺
宮城県仙台市青葉区下愛子字館37
文治5年(1189)頼朝の平泉征討のとき藤原秀衡の女児5歳を家来石塚民部守時と妻小萩が護って一時加美郡色麻村清水時に身を寄せ、元久2年(1205)に仙台福沢の尼寺に移りました。姫は成長の後、安養院と称し藤原氏に縁のあった安養寺に移って...
299
11
仙台市青葉区 安養寺 参道入口の様子です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市青葉区 安養寺 参道入口付近に建つ寺号標です。
仙台市青葉区 安養寺 参道入口の左側に建つ石碑、他にも沢山の石碑・石仏が並びます。
19639
東岳院
静岡県御殿場市上小林867
幾度か無住の寺となったようだが、文化4年(1807)に、宗仙禅師により再興され現在に至っている。 輿樗(きやり)地蔵さんと呼ばれている木遣りに関係あるお寺さんと云うことで、東京のとび職人等の参詣が絶えないようだ。
1.3K
0
19640
眞蓮寺
岐阜県高山市鉄砲町2
永正17年(1520年)、白川郷にあった嘉念坊(のちの正蓮寺、照蓮寺)10世・明賢が実如上人から本尊と寺号を賜って創建した。慶長5年(1600年)、正蓮寺8世・明誓の長男・三島教信によって再興された照蓮寺と共に高山へと移された。
1.2K
1
照蓮寺の山門前西側に眞蓮寺はあります。照蓮寺の駐車場に停めると参拝しやすいです
19641
耕龍寺
宮城県名取市増田字北谷175
応仁元年(1467)伊達家十一代天海持宗公によって開かれた寺院
594
8
名取市 谷田山耕龍寺 斜めから山門 耕龍寺の山門は、旧白石城門遺構として名取市の文化財に指...
名取市 耕龍寺 山門に掲げられている山号額と奥に本堂です。
名取市 耕龍寺 参道左側、墓地エリア前に安置されている仏像(観音像)です。
19642
恩善寺
岐阜県郡上市大和町徳永37
大和町徳永(やまとちょうとくなが)にある真宗大谷派の寺院。
1.1K
2
山門です車内より撮影なので、エアコン吹き出し口も一緒に写っていますがご愛嬌と言うことにして...
県道318号線近くにある恩善寺の遠景です。国道156号線走行中の車内から撮影しました。
19643
極楽寺
山梨県韮崎市藤井町2789−1
御朱印あり
896
5
極楽寺でいただいた御朱印です。
極楽寺におまいりしました。
極楽寺におまいりしました。
19644
瑞林院
京都府京都市左京区田中門前町103-21
御朱印あり
994
4
瑞林院さんの御朱印を頂きました
瑞林院さんの御本堂?
変わった方もお祀りされております^o^
19645
医王山 今宮寺
群馬県甘楽郡甘楽町上野280-1
992
4
参拝記録保存の為 今宮寺 寺号石と入口
参拝記録保存の為 今宮寺 三尊仏
参拝記録保存の為 今宮寺 斜めより本堂
19646
地蔵院
愛知県大府市中央町6-59
御朱印あり
中央町(ちゅうおうちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.2K
1
過去に大府七福神巡拝御宝印帳に頂いた御朱印です。
19647
茂林寺
山形県米沢市大町4丁目1−34
御朱印あり
永正二年(西暦1505)東置賜郡の新宿城主、遠藤藤左兵衛門俊之丞が帰依して願主となり、同郡上郷浅川の本寺瑞雲院十二世棟庵泉梁大和尚を奉招して開山、以来郡内の信仰尊崇を得た。しかし、時代の変化によって寺はまさに荒廃し一草庵の感があった。...
890
5
〘茂林寺〙茂林寺の大雲雷天大菩薩の御朱印いただきました。紙渡し対応です。
〘茂林寺〙米沢市の茂林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三ヶ所...
〘茂林寺〙境内のお堂になります。雪囲い済みです🥲。
19648
妙善寺
山梨県甲斐市宇津谷4552
1.1K
2
甲斐市 妙善寺さんにお参り✨市指定天然記念物のカヤです🌳武田滅亡時に天目山で亡くなった安倍...
甲斐市 妙善寺さんにお参り✨
19649
慈氏院
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−14
1.2K
1
達磨大師と書かれた石碑が有りました。
19650
常泉寺
千葉県勝浦市小松野175−1
御朱印あり
990
4
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
勝浦市 常泉寺さんにお参り✨
弘安9年(1286)5月、大本山誕生寺2世寂日房日家上人に帰伏師事した名号律師と称していた...
…
783
784
785
786
787
788
789
…
786/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。