ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19351位~19375位)
全国 25,389件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19351
黄金の七福神 福禄寿
山梨県南都留郡富士河口湖町河口3068−1
御朱印あり
1.2K
2
黄金の七福神 福禄寿の御朱印です。自分で色紙にはんこを押しました。
黄金の七福神 福禄寿におまいりしました。
19352
松源寺
宮城県仙台市青葉区土樋1丁目6-30
永正18年(1521)白河に創建
567
9
仙台市青葉区 大蔵山松源寺 山門・金剛力士像 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市青葉区 松源寺 山門前に安置されている阿形の金剛力士像です。
仙台市青葉区 松源寺 山門前に安置されている吽形の金剛力士像です。
19353
稱名寺
石川県小松市西町96
西町(にしちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.1K
3
こちらにも説明板があります。
一部ガラス戸のところがありまして、そこにクイズが貼られていました。
稱名寺の概観です。ここも7時前で早すぎたのでまだ閉門していました。
19354
大巻観音地蔵堂
山形県西村山郡朝日町和合630−2
五百川三十三観音第21番札所。大巻観音地蔵堂には寛永六年(1629)に立てられた町内で最も古い金毘羅権現の石碑があります。金毘羅権現は舟乗りやその家族が安全を願い信仰していたものです。『朝日町の石佛』(朝日町長寿クラブ発行)によると...
766
7
〘大巻観音地蔵堂〙朝日町の大巻観音地蔵堂をお参りさせて頂きました。五百川三十三観音第二十一...
〘大巻観音地蔵堂〙地蔵堂を正面から📸してみました。蚊が多かったですね🦟。
〘大巻観音地蔵堂〙五百川三十三観音第二十一番札所になっております。
19355
惠林寺
滋賀県犬上郡豊郷町四十九院818
大中臣清麿の次男・清直が大同2年(807年)に安食荘七郷を領した。のちに武家政権のころに領地を削られたため、安食明神の神職となった。その18世孫である従五位下伊賀守弘尹が天台宗に帰依して出家し、頓証坊恵眼と名乗って惠林寺を創建した。永...
1.3K
1
恵林寺の概観です。唯念寺の山門の向かいにあります。かつては塔頭だったようです。
19356
圓幢院
宮城県加美郡加美町上多田川堂前15
1.2K
2
曹洞宗の寺院以下案内より応永十七年(一四一〇)に大限の家臣、上多田川主大谷第八郎義清が、現...
曹洞宗の寺院山門です🎵
19357
福寿院
山梨県山梨市上石森345
御朱印あり
1.0K
4
福寿院でいただいた御朱印です。
福寿院におまいりしました。
福寿院におまいりしました。
19358
妙見寺
和歌山県橋本市橋本345-3
御朱印あり
1.2K
2
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙見寺、本堂になります。
19359
明王山 不動院
埼玉県羽生市名789-1
1.2K
2
参拝記録保存の為 投稿します 利根川堤防工事の為移転する
参拝記録保存の為 投稿します 利根川堤防工事の為 移転する
19360
長栄寺
新潟県新潟市中央区長嶺町1−4
御朱印あり
665
8
長栄寺にて御首題を頂きました。ご住職、奥様に本当によくして頂きました。冷たいお茶、美味しか...
西源寺Jrさんの投稿を参考に長栄寺へ行ってまいりました建物がお寺らしくないうえに、本堂入り...
薬王稲荷大明神この鳥居の前が唯一の駐車スペースですので、大きい車だとキビシイかも?
19361
東光寺
山形県最上郡舟形町堀内71
766
7
〘東光寺〙舟形町の東光寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。立派なイチョウ...
〘東光寺〙入口近くの永代合同供養墓です。
〘東光寺〙入口近くでは六地蔵さん達が出迎えてくれます。
19362
龍現寺
福島県喜多方市諏訪40
965
5
📍福島県喜多方市諏訪【龍現寺】 🔶本堂
本堂に掲げている山号額になります。御朱印はしてないそうです。揮毫してもらいたかったのですが...
石燈籠と本堂になります。
19363
本善寺
和歌山県海南市日方952
御朱印あり
1.2K
2
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
本善寺、本堂になります。
19364
清水山 宝養寺
埼玉県鴻巣市下忍4573
墓地が下忍宝養寺古墳の一部
863
6
参拝記録保存の為 宝養寺 下忍宝養寺古墳の上に墓地一部があります
参拝記録保存の為 宝養寺 寺号石
参拝記録保存の為 宝養寺 山門入り口 墓地は下忍宝養寺古墳です
19365
專念寺
岐阜県高山市鉄砲町7
文亀4年(1504年)、本願寺第9世・実如上人に帰依した明堅によって馬瀬郷小原の地に創建された。4世・了恩の時、高山に移された。
1.3K
1
照蓮寺の山門前に專念寺はあります。照蓮寺の駐車場に停めて歩くと参拝しやすいです。
19366
高宮寺
滋賀県彦根市高宮町2335
天平4年(732年)、行基によって十一面観音像を本尊とする天台宗寺院の称讃院として創建された。久寿2年(1155)に雷火で焼失し衰退するが、弘安2年(1279)諸国遊行中に高宮に寄った一遍に、在地土豪の高宮左衛門尉宗忠が帰依して、正安...
1.2K
2
高宮寺の南門です。標柱はないですが「遊行派高宮寺道」という石碑があるので、こちらが正式な参...
高宮寺の東門です。正式には南門が表のようです。駐車場がわからず妙蓮寺から歩いたので、こちら...
19367
薬師寺
青森県黒石市大字温湯鶴泉12−4
当薬師寺は、禅宗の一派である黄檗宗(緑樹院派)の末寺である。当山のはじまりは、延宝七年(1679)、青森県藤崎町出身の僧宗運が、津軽に於ける黄檗宗最初の道場をこの地に開いたことによる。当初の山寺号は「寶巌山法眼寺」であったが、二代住職...
1.4K
0
19368
嶺頭院
長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪12921
1.1K
3
3月訪問。嶺頭院本堂
3月訪問。嶺頭院山門
19369
正福寺
宮城県角田市岡字大在家内60
御朱印あり
561
9
角田市 正福寺のご朱印です。同市の高蔵寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 太白山正福寺 参道入口の様子 本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
角田市 正福寺 参道から見た本堂です。
19370
法船寺
神奈川県小田原市酒匂2丁目35−22
1274年、日蓮一向が身延山に赴くために酒匂川まで来たものの、増水により渡ることができないでいると、翁に化身した地蔵菩薩の導きで地蔵堂に1泊し、翌日無事に川を渡ったという。その時に堂守が法華経の教えを受けて日蓮宗に改宗し、後に同所に越...
961
5
神奈川県小田原市酒匂 法船寺の五重塔です。法船寺は、宗祖日蓮上人が鎌倉から身延山へ向かう途...
神奈川県小田原市酒匂 法船寺の案内板です。「喜びの心は善いものを引き寄せ、怒りの心は悪いも...
神奈川県小田原市酒匂 法船寺の本堂です。
19371
北辰寺
山梨県上野原市上野原1582
1.3K
1
JR東日本主催の駅からハイキングの途中で参拝。
19372
金龍寺 (矢掛町小田)
岡山県小田郡矢掛町小田
御朱印あり
室町時代後期の天文16年に横谷の洞松寺の梁山全柱和尚によって創建されたそうです天正2年に2世乾厳雷峰和尚が裏山の中腹に観音堂を建立し、行基作の千手観世音菩薩立像を安置したそうです
1.2K
2
矢掛の瑞雲寺で備中西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
裏山の中腹にある観音堂
19373
常安寺
山形県米沢市城南5丁目1−23
開基様は上杉謙信、開山様は門察和尚。栃尾市に建立された常安寺は、上杉家の移封と共に慶長三年3月に会津若松、同年6月に現在の地に移ってきました。甘糟家、安田家など上杉家の武将の墓が多いです。
762
7
〘常安寺〙米沢市の常安寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。米沢三十三ケ所...
〘常安寺〙観音堂になります。お参りさせていただきました😌🙏。
〘常安寺〙馬頭観世音堂縁起になります。
19374
経説寺
岐阜県大垣市青柳町2-165
経説寺(きょうせつじ)は、岐阜県大垣市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は無量山(むりょうさん)。
1.4K
0
19375
妙伝寺 (大佐町)
岡山県新見市大佐小阪部1976
御朱印あり
嘉永元年に孝如院日忠上人によって創建されました
1.1K
3
御首題を直書きで貰いました
妙伝寺の鎮守社稲荷大明神です
大佐町の妙伝寺の本堂です
…
772
773
774
775
776
777
778
…
775/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。