ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19276位~19300位)
全国 25,315件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19276
万福寺
茨城県坂東市駒跿
御朱印あり
1.1K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十三番札所茨城県坂東市[万福寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
19277
専光寺
宮城県岩沼市寺島里8
945
5
この時期はどうしても東日本大震災が思い出されます🙇先程のお寺さんも含めて津波で被害があった...
専光寺の本堂になります。
観音様が迎えてくれます🙋🙇
19278
不動堂 (楠町)
群馬県館林市楠町1847
1.0K
4
不動堂。本寺等は未確認。
不動堂の前の石碑。向かって左側は出羽三山、右側は不明。
19279
林松院
宮城県仙台市若林区新寺5-5-3
代々、伊達藩の御殿医を勤めた錦織家十九代久庵により慶長12年(1607)に創建されました。開山は錦織家出身の松音寺七世霊堂文徹大和尚で、当寺は大和尚の菩提寺です。
445
10
仙台市若林区 昌峯山林松院 参道入口から山門迄の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市若林区 林松院 参道入口から眺めた歩道沿いに伸びる塀の様子です。
仙台市若林区 林松院 参道から山門です。
19280
東明山 景徳寺
三重県松阪市小阿坂町坊谷2936番地
745
7
御本堂を正面から撮影しました。無住寺なので御朱印は望めそうにありません。
景徳寺の御本堂になります。
境内に建つ地蔵堂です。
19281
世尊寺
静岡県静岡市葵区瀬名川2丁目13−3
御朱印あり
1.2K
2
過去に頂きました御首題になります。
静岡市 世尊寺さんにお参り✨
19282
聚海山 西蔵寺
神奈川県川崎市宮前区野川本町2-19-10
1.3K
1
【準西国稲毛三十三観音霊場32番札所】川崎市宮前区 西蔵寺へおまいりしました。
19283
高田寺
京都府木津川市加茂町高田奥畑54
創建は奈良時代と伝えられ、本尊の薬師如来坐像は保安年間の造立と推定される。頭と体の比率が整い、ゆったり坐す姿は12世紀の典型的作風を示し、重要文化財に指定されている。
1.4K
0
19284
大乗寺
神奈川県小田原市栄町2-5-21
日蓮宗寺院の大乗寺は、今正山と号します。大乗寺は、日養上人(慶長17年1612年卒)が開山となり創建したといいます。
1.3K
1
神奈川県小田原市 大乗寺へおまいりしました。
19285
大巻観音地蔵堂
山形県西村山郡朝日町和合630−2
五百川三十三観音第21番札所。大巻観音地蔵堂には寛永六年(1629)に立てられた町内で最も古い金毘羅権現の石碑があります。金毘羅権現は舟乗りやその家族が安全を願い信仰していたものです。『朝日町の石佛』(朝日町長寿クラブ発行)によると...
747
7
〘大巻観音地蔵堂〙朝日町の大巻観音地蔵堂をお参りさせて頂きました。五百川三十三観音第二十一...
〘大巻観音地蔵堂〙地蔵堂を正面から📸してみました。蚊が多かったですね🦟。
〘大巻観音地蔵堂〙五百川三十三観音第二十一番札所になっております。
19286
今浦山 金剛寺
静岡県磐田市見付2749-1
御朱印あり
東海道五十三次の28番目の宿場・見附宿は、10世紀には遠江国の国府が置かれ、中世には最大規模の宿場であった。その見附(見付)で幕末の侠客であり、清水次郎長の兄貴分であった大和田友蔵の墓があるのが金剛寺である。金剛寺は1424年開創され...
1.0K
4
直書きでいただきました。
19287
高西寺
東京都多摩市連光寺2-24-1
御朱印あり
富澤家の当主が父の菩提寺として、壽徳寺三世超巌守秀を開山に迎えて慶長4年(1599)に創建したと言われています。
1.2K
2
立派な仁王像がお出迎え💁
よぉ~く👁️👁️見て下さい(笑)
19288
松石寺
神奈川県厚木市上荻野4226
弘法大師が荻野富士の山頂付近の岩に経文を記した石を納めたことがことが起源とされている。寺院はその山のふもとにあって華厳山乗碩寺と言った。その後、興廃を繰り返したが、徳川家康は当寺を訪れた際、寺の由来を聞いて感じ、松平と経石をからめて松...
1.2K
2
神奈川県厚木市 松石寺の本堂です。
神奈川県厚木市 松石寺の参道入り口です。
19289
興安寺
東京都文京区本郷1-8-18
真宗大谷派寺院の興安寺は、青柳山と号します。宗心(俗称蜂須賀武右衛門、正保元年1644年寂)が神田に創建、宝永7年(1710)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.2K
2
東京都文京区 興安寺真宗大谷派寺院大きなビルです。本日法事中につき外から撮影
東京都文京区 興安寺真宗大谷派寺院大きなビルです。入口付近。本日法事中につき外から撮影
19290
妙見寺
和歌山県橋本市橋本345-3
御朱印あり
1.2K
2
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙見寺、本堂になります。
19291
新龍寺
山形県山形市下反田285
1.0K
4
〘新龍寺〙山形市の新龍寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。川西三十三観音...
〘新龍寺〙本堂になります。境内は綺麗にされていました🧹。
〘新龍寺〙境内のちょっとバランスが悪い?石燈籠になります😄。
19292
蔵圓寺
愛知県豊田市白川町宮脇338−1
1.1K
3
9月訪問。蔵圓寺本堂
9月訪問。蔵圓寺鐘楼門
9月訪問。蔵圓寺社号標
19293
喜雲寺
山形県西置賜郡飯豊町漆川155
143
13
斜めからの一枚になります。※御朱印は対応していません。
本堂内の様子になります。
御本尊になります。撮影許可をもらいました。
19294
日輪寺
茨城県日立市森山町3-15-36
御朱印あり
1.0K
4
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただけました
大同年間(806年 - 810年)、弘法大師空海によって開山された。空海は当地を巡錫したお...
茨城県日立市森山町の日輪寺さまです真言宗豊山派のお寺です
19295
来迎寺
香川県丸亀市本島町731
943
5
境内から見た瀬戸大橋と坂出市、そして讃岐富士。
来迎寺さま案内板です。
本堂の屋根は修復中でしょうか?
19296
龍光院 (神峯山寺塔頭)
大阪府高槻市原3302
1.1K
3
神峯山寺 塔頭のお寺です🪷
こちらは塔頭寺院です。
元三大師をお祀りしています。この日は正月三日です。
19297
惠林寺
滋賀県犬上郡豊郷町四十九院818
大中臣清麿の次男・清直が大同2年(807年)に安食荘七郷を領した。のちに武家政権のころに領地を削られたため、安食明神の神職となった。その18世孫である従五位下伊賀守弘尹が天台宗に帰依して出家し、頓証坊恵眼と名乗って惠林寺を創建した。永...
1.3K
1
恵林寺の概観です。唯念寺の山門の向かいにあります。かつては塔頭だったようです。
19298
本覚院
広島県廿日市市林が原2丁目6−13
御朱印あり
1.2K
2
御首題を頂きました。御首題拝受859ヶ寺目。
19299
田柄阿弥陀堂
東京都練馬区田柄2-7-10
御朱印あり
1.0K
4
幸寿司さまにていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(71/88)
田柄阿弥陀堂の創建年代は不詳ですが、江戸時代には清性寺が当堂を管理していたといい、清性寺の...
東京都練馬区田柄の阿弥陀堂です豊島八十八ヶ所霊場42番札所
19300
弥陀山 養牛寺
埼玉県蓮田市閏戸750
御朱印あり
942
5
参拝記録保存の為 養牛寺 御朱印 兼務寺 秀源寺にて
参拝記録保存の為 養牛寺 案内版
参拝記録保存の為 養牛寺 本堂前にて
…
769
770
771
772
773
774
775
…
772/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。