ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19101位~19125位)
全国 25,396件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19101
養国寺
東京都文京区関口2-3-19
御朱印あり
寛永元年(1624)、松平九郎右衛門が創建。当初は「東照宮御神像」(家康の化身)を祀っていたため「権現さまの寺」と親しまれていたという。〜養国寺HPより
1.1K
4
文京区関口、浄土宗 養国寺の参拝記録です。
文京区関口、浄土宗 養国寺本堂です。
養国寺の本堂内です。
19102
万徳寺
愛知県瀬戸市塩草町93
1.1K
4
11月訪問。万徳寺手水舎
11月訪問。万徳寺皇太子殿
11月訪問。万徳寺本堂
19103
長徳寺
京都府南丹市園部町口人五反田92
1.0K
5
境内に建っていたお堂です。詳細は不明です。
境内に建っていたお堂です。詳細は不明です。
令和6年の大黒尊天福寿大祭の案内です。今年は7回縁日があるようです。
19104
妙隆寺
静岡県三島市谷田191
御朱印あり
1.3K
2
三島市 妙隆寺御首題をいただきました😊
三島市 妙隆寺さんにお参り✨
19105
隆勝寺
山形県山形市小荷駄町1−1
天台修験道場として隆盛をきわめた西蔵王 三百坊に起源を持つ寺院です。1451年 時の隆勝寺 住職 慈全は、加賀の僧 無量坊の教えにより、浄土真宗へと改宗。1660年頃、山形城主 保科正之の許しを得て蔵王成沢の地より現在の小荷駄町へと移...
940
6
〘隆勝寺〙山形市の龍勝寺をお参りしてきました🙏。浄土真宗大谷派のお寺さんになります。三十代...
〘隆勝寺〙本堂になります。法要中でしたのでここからお参りさせていただきました🙏。
〘隆勝寺〙本堂を違った角度で撮ってみました📸。
19106
重善寺
岐阜県岐阜市茶屋新田1107
茶屋新田(ちゃやしんでん)にある日蓮宗の寺院。
1.0K
5
重善寺の全景です。日蓮宗のアプリ「合掌の証」によると重善寺は開山は竜進院日行で、大垣市にあ...
妙見宮の左側にありました。歴代の上人さまのものかもしれません🤔
寺号標の後ろにあります妙見宮です。
19107
久成寺
岐阜県岐阜市茜部菱野2丁目11-1
久成寺(くじょうじ)は、岐阜県岐阜市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本地山(ほんちさん)。
1.5K
0
19108
延命寺
山形県最上郡真室川町及位406
1.3K
2
曹洞宗の寺院及位(のぞきと読む)集落にあります☺️
19109
清寿寺
千葉県市川市妙典3-6-12
御朱印あり
通称「ぜんそく寺」と呼ばれ喘息封じのご利益があると言われています。
934
6
御首題をご丁寧に直書きでいただきました。ありがとうございました。
清寿寺さん本堂になります。
清寿寺さん本堂の山号額になります。
19110
心行寺
兵庫県養父市長野560番地
1.0K
5
本堂に施された彫刻と山号の扁額です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
心行寺の本堂の写真です。
19111
乘慶院
山形県鶴岡市湯野浜1丁目2-26
御朱印あり
235
13
庄内平和三十三観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
鉄筋コンクリート造りの本堂です。2階にご本尊様、1階に観音様が祀られています。現在の建物の...
境内の急斜面に散在する観音様の石像を模した木像を展示し、お年寄りや足の不自由な方でもお参り...
19112
慈雲院
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32−6 慈雲院
御朱印あり
1.4K
1
御首題を頂きました。御首題拝受656ヶ寺目。
19113
四野山観音堂
宮城県仙台市宮城野区福田町2丁目10
延歴年間(782~805)、坂上田村麻呂の創建と伝えられている。
1.0K
5
仙台市宮城野区 四野山観音堂 参道入口の鳥居 本尊・十一面観世音 古くは四野山神社と記され...
仙台市宮城野区 四野山観音堂 参道沿いにたつ石碑(金刀比羅・秋葉大権現)です。
仙台市宮城野区 四野山観音堂 正面から観音堂 延暦年間(782~805)坂上田村麻呂創建、...
19114
大田寺
山形県鶴岡市大半田字北田77
御朱印あり
228
13
荘内平和観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
山門に掲げられた山号額です。
こちらが山門になります。
19115
永福寺
滋賀県近江八幡市長田町516
長田町(おさだちょう)にある浄土宗の寺院。
1.2K
3
2月訪問。永福寺本堂
2月訪問。永福寺山門
浄厳院西の道路からみた永福寺のようすです。助手席から撮影しました。
19116
嘶堂
奈良県奈良市大安寺2丁目18-1
御朱印あり
1.1K
4
「大和北部八十八ヶ所霊場」第二番・嘶堂(いななきどう)大安寺内なので、御朱印も大安寺でいた...
お堂の扁額にはしっかりと『嗎堂』と刻まれています。
嘶堂です。大安寺本堂の裏側にあります。
19117
淨國寺 (南川瀬町)
滋賀県彦根市南川瀬町1174
南川瀬町(みなみかわせちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。法蔵寺に近接し、法蔵寺前に駐車場がある。
1.3K
2
浄國寺の概観です。手前(左)が庫裏のようです。
法蔵寺前の浄國寺駐車場(法蔵寺と兼用でしょうか?)に停めて、北側の細い道に向かいます。奥に...
19118
延明山 千手院 大聖寺
埼玉県鴻巣市下忍3144−1
1.0K
5
参拝記録保存の為 千手院 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 千手院 勝軍地蔵尊
参拝記録保存の為 千手院 本堂前にて
19119
渓永寺
山形県村山市土生田1958
1.2K
3
渓永寺境内にある、六面幢。石造美術では総称して石幢と呼ばれその祖形は中国唐時代 で仏頂尊勝...
村山市にある渓永寺をお参りに行きました。曹洞宗のお寺さんです。奥に本堂が見えます。本堂前は...
境内入口です🎵ひっそりとしてました❗️
19120
衝梅院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町66
1.3K
2
案内板は必ず撮っています。
こちらにも門がありました。
19121
正覚寺
岡山県倉敷市藤戸町天城
御朱印あり
江戸時代の貞亨5年に3代天城領主池田由孝の開基、覺譽上人の開山で創建されました
1.2K
3
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
正覚寺の本堂です本尊は阿弥陀如来です
天城の正覚寺にお参りしました
19122
妙法寺
和歌山県和歌山市吹上2丁目6−40
1.2K
3
妙法寺、本堂になります。
妙法寺さんの現代的なご本堂です。
窓誉寺のあとは、妙法寺におまいりに行きました。
19123
雲端寺
岐阜県岐阜市加納天神町3-7
加納天神町(かのうてんじんまち)にある真宗大谷派の寺院。
1.3K
2
雲端寺の概観です。堂宇はどれも新しくきれいでした。
加納天満宮の北側出口向かいには雲端寺の駐車場があります。
19124
眞光寺
東京都世田谷区給田1-19-9
嘉祥2年(849年)、慈覚大師の創建。その後、廃寺同様となるも、寛永14年(1637年)、戦国大名藤堂高虎公の助言により再興され、以後、藤堂家の菩提寺として繁栄を極めた。元々、現在の本郷三丁目付近にあり、特に慈覚大師作の薬師如来は「本...
749
8
『眞光寺』(しんこうじ)こじんまりとした境内には、梅の花がちらほら。遅咲きの梅はこれからで...
『眞光寺』仙川駅(京王線)のすぐ近く。住宅街にありました。
『眞光寺』栄壽地蔵尊
19125
妙傳寺
岡山県岡山市北区東花尻440
御朱印あり
日戒上人が永禄年間に、現在の岡山市北区尾上にお寺を建立、その後江戸時代に備前から備中に移転し、現在の岡山市北区東花尻に移転しました。
1.1K
4
御首題を頂きました。御首題拝受940ヶ寺目。
観光サイトで紹介された、本殿の柱の白い象。帰り際に思い出して写真を撮ったので、由来を聞きそ...
駐車場までの道がとても狭いですが、駐車場は広くて停めやすいです。石段を登って、山門があります。
…
762
763
764
765
766
767
768
…
765/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。