ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (19051位~19075位)
全国 25,396件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
19051
板所道場
岐阜県本巣市根尾板所374
根尾板所(ねおいたしょ)にある浄土真宗本願寺派の寺院(道場)。西光寺の掛所(管理下の分院のようなもの)。
1.3K
2
国道157号線近くにある板所道場のようすです。このあと根尾から山を越えて徳山ダムに行きまし...
板所道場の遠景です。日当駅から乗った宇津志行のバス内から撮影しました。
19052
観音堂 (荒谷)
山形県天童市荒谷1918−1
1.0K
5
観音堂 (荒谷)をお参りしてきました🙏。お堂の扁額に観音堂と書かれていたので間違いないと...
観音堂 (荒谷)の入口の酬恩碑です。
観音堂 (荒谷)の様子になります。
19053
西光寺
青森県弘前市新寺町109
御朱印あり
1.4K
1
津軽八十八ヶ所霊場第44番札所の御朱印です。
19054
吉祥寺
岐阜県本巣郡北方町北方1616
北方(きたがた)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第9教区に所属している。
1.4K
1
吉祥寺の概観です。向かいに祠があるので、その前から撮りました。書道教室となっています。
19055
安国寺
神奈川県小田原市浜町1-5-21
1.3K
2
神奈川県小田原市 安国寺の題目塔と本堂へと続く参道です。
神奈川県小田原市 安国寺本堂の扁額
19056
興雲寺
静岡県駿東郡小山町竹之下1171
弘法大師が諸国巡歴の途中、この地で秘法を伝え、真言宗の密院として建立したと伝えられ、鎌倉時代、竹之下孫八左衛門源頼忠( 大森頼忠)が開基となり、厚く保護した。
1.5K
0
19057
妙徳寺
静岡県掛川市横須賀1619
御朱印あり
1.2K
3
御首題をいただきました。
日蓮宗妙徳寺の山門です。
日蓮宗妙徳寺の本堂です。
19058
宗泉院
山梨県韮崎市円野町上円井3481
1.4K
1
韮崎市 宗泉院さんにお参り✨
19059
法持院 (楊柳寺塔頭)
兵庫県多可郡多可町八千代区大和754
楊柳寺中興の隆慶上人によって、楊柳寺塔頭寺院として建立されたものと思考されている。
1.2K
3
法持院の本堂の写真です。
法持院の山門です。天台宗 楊柳寺 塔頭 法持院と書かれています。
楊柳寺塔頭寺院の法持院の参道と山門です。
19060
見性寺
広島県尾道市因島大浜町2213
御朱印あり
大永5年(1525年)大岳文禎大和尚の開山、田中右近の開基で創建されました
1.2K
3
この日は、しまなみ海道をドライブしながらお参りしました。最初に訪れたのは、以前因島に行った...
因島の見性寺の本堂です
19061
願成寺
大分県佐伯市戸穴2055-1
御朱印あり
1.3K
2
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
願成寺、本堂になります。
19062
昌雲寺
静岡県掛川市大渕7340
昌雲寺(しょううんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
1.5K
0
19063
西勝寺
福島県耶麻郡猪苗代町新町4897
1.4K
1
西勝寺をお参りしてきました。
19064
仙光寺
山梨県甲州市勝沼町等々力1582
1.2K
3
仙光寺におまいりしました。
仙光寺におまいりしました。
仙光寺におまいりしました。
19065
法幢寺
岐阜県美濃加茂市加茂野町市橋580
御朱印あり
今から約470年程前永禄2年(1559)市橋氏の祖、法蔵院殿一乗宗圓大禅定門(位牌有)と言う方が当寺の開基として由緒書きに示されてあり、現在の地名として市橋になっております。 由緒には、戦国時代織田信長公が美濃を攻略する為、蜂屋庄(現...
542
10
開け放たれた本堂には御朱印が置かれていました。ありがたいことに、中濃八十八ヶ所霊場用の印の...
法幢寺の北西にある法幢寺古墳(?)です。グーグルマップに表記がありますが、いまいちよくわか...
この木は美濃加茂市保存樹に指定されているくろがねもちでした。
19066
清梵寺
静岡県沼津市大塚278
御朱印あり
1.3K
2
沼津市 清梵寺書き置きの御朱印をいただきました😊御朱印は書き置きのみとの事でした💡
沼津市 清梵寺さんにお参り✨
19067
妙善寺 (岡山市北区津島本町)
岡山県岡山市北区津島本町7-1
南北朝時代に大覚大僧正が真言宗福輪寺を日蓮宗に改宗して妙善寺と改称。寛文7年に岡山藩の寺院整理(寛文の法難)で廃寺、無住となる。宝永5年に残る堂宇も破却される。明治10年に津島教会所として故地に再興。明治30年に妙善寺に復称
1.1K
4
岡山市の妙善寺の客殿です
岡山市の妙善寺の内仏堂です
岡山市の妙善寺にお参りしました
19068
大嶋山 宗龍寺
群馬県邑楽郡明和町南大島287
1.2K
3
参拝記録保存の為 宗龍寺 山門入り口
参拝記録保存の為 宗龍寺 本堂前にて
宗龍寺をお参りしてきました。
19069
圓徳寺
大阪府大阪市生野区巽中4-8-26
圓徳寺(えんとくじ)は、大阪市生野区にある真宗大谷派の寺院。
1.5K
0
19070
宝蔵寺
静岡県静岡市葵区水見色954
御朱印あり
1.1K
4
📍静岡県静岡市葵区水見色【宝蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 8 番〗 🔸書き置きにて...
📍静岡県静岡市葵区水見色【宝蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 8 番〗 🔸本堂#静岡梅...
📍静岡県静岡市葵区水見色【宝蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 8 番〗 🔸本堂扁額#静...
19071
日蓮宗 横浜立正教会
神奈川県横浜市西区久保町47-8
詳細は不明
1.3K
2
日蓮宗 横浜立正教会神奈川県横浜市西区久保町47-8表札
日蓮宗 横浜立正教会神奈川県横浜市西区久保町47-8入口
19072
知足院 (東大寺塔頭)
奈良県奈良市雑司町406-1
知足院は東大寺の塔頭で、境内の北側に建っています。創建は寛平2年(890年)ですが、現在の本堂は江戸時代の文久3年 (1863年) 再建です。堂内には本尊・地蔵菩薩(重文)、不動明王、毘沙門天を祀ります。基本的に非公開ですが、毎年7月...
1.2K
3
奈良市知足院(東大寺塔頭)の表門です。知足院は東大寺の塔頭で、境内の北側に建っています。創...
奈良市知足院(東大寺塔頭)の本堂です。御本尊は地蔵菩薩(国の重文)で、文使い地蔵と呼ばれて...
奈良市知足院(東大寺塔頭)の庫裡?かと思います。
19073
法善寺
愛媛県松山市北条辻1358−2
御朱印あり
1.2K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法善寺、本堂になります。
19074
正光寺
青森県弘前市西茂森1丁目11-1
1.4K
1
青森県弘前市の正光寺様にお参りしました。
19075
生木地蔵堂
香川県観音寺市大野原町大野原1208
天保七年(1837)、森安利左衛門が病弱な一人娘ナヲを案じ、3か月かけて彫り上げた地蔵。生きた樟の木の中に地蔵尊がある。「生木の地蔵さん」と呼ばれる。
835
7
生木地蔵尊樹齢1200年の「生きているクスノキ」に、150cmの地蔵尊が彫られている。 「...
生木地蔵堂内部 自由に拝観出来ます。当然、“生きた”お地蔵さまも拝めます😊じっくり拝観して...
生木のお地蔵さま①樹の中に安置した仏像ではない。「生きた樹をくり抜いて、造仏している」💦地...
…
760
761
762
763
764
765
766
…
763/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。