ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18626位~18650位)
全国 25,315件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18626
永昌院
東京都福生市大字福生1791
創建年代は不明であるが、文久3年(1863年)に、茨城県の桑林寺から蚕の神である「蚕影山」を勧請して、蚕影山永昌院とした。寺には、嘉元2年(1304年)の銘ある板碑が保存されており、福生市の有形民俗文化財指定を受けている。
1.6K
0
18627
西方寺
京都府宮津市小川899
1.1K
5
境内の六地蔵の写真です。これで、案内図の金屋谷地区(小川地区を含む)の投稿は一区切りです。
愛染明王堂の扁額と鰐口です。
愛染明王堂前に置かれていた小さな狛犬です。
18628
寳藏寺
岐阜県各務原市蘇原東島町3-46
蘇原東島町(そはらひがしじまちょう)にある黄檗宗の寺院。八幡神社に隣接する。無住のため、美濃加茂市にある大寧寺の住職が兼務している。
1.3K
3
宗派は黄檗宗。本尊は釈迦如来。八幡神社の隣にあります。
参道途中には石の門柱 があります。軽は大丈夫でしょうが、ルーミィではミラーを畳まないと厳し...
県道17号関江南線とおがせ街道の坂井町交差点北西に宝蔵寺の参道口があります。交差点に近いの...
18629
宝寿院
岡山県倉敷市福江
御朱印あり
1.3K
3
児島四国霊場の御朱印を貰いました
倉敷市の宝寿院の山門です
倉敷市の宝寿院の本堂です
18630
菩提寺
大阪府東大阪市善根寺町6-1-26
御朱印あり
1.5K
1
河内西国で訪問しました
18631
妙本寺
愛知県名古屋市中川区新家3丁目706
御朱印あり
1.1K
5
直書きにていただきました。
妙本寺の本堂です。本堂前にて合掌🙏したのち、御首題をと本堂右手の庫裡を訪ねましたがご不在の...
題目塔と當寺歴代之碑(右手前)です。
18632
来迎寺
京都府城陽市久世南垣内97
三代将軍家光の時、寛永十三年(1636年)久世の里が昭子内親王という姫宮の領地となりました。 姫宮の父親は古典文芸復興で知られる寛永宮廷文化のリーダー後水尾天皇、母親は二代将軍徳川秀忠の娘である東福門院源和子であります。天皇と将 軍の...
1.5K
0
18633
正伝庵
静岡県掛川市大渕13563
正伝庵(しょうでんあん)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
1.5K
0
18634
宣照寺
京都府京都市伏見区桃山町丹後33-6
宣照寺(せんしょうじ)は、京都府京都市伏見区にある日蓮正宗の寺院。山号を法光山(ほうこうざん)と称する。
1.5K
0
18635
太子寺
北海道十勝郡浦幌町厚内2条通5-9
198
14
太子寺さまのお庭が綺麗に手入れされてました。
境内にある、太子堂になります。見てこなかったのですが、被弾痕があるとのことです。
内陣手前左手のら襖絵になります。
18636
妙善寺
広島県庄原市西城町入江194
1.1K
4
御首題を直書きで貰いました
西城町の妙善寺の三十番神堂です
西城町の妙善寺の本堂です
18637
願成寺本坊
福島県いわき市内郷白水町広畑221
御朱印あり
永暦元年(1160)3月、鎮守将軍藤原清衡公の娘であった岩城の国主・岩城太夫則道公の夫人徳姫が、慈白水に霊地を得て、一寺を建立し、無量光院願成寺と称し、大徳の智徳上人を第一世として住持された。
700
9
いわき市 願成寺本坊のご朱印です。 白水阿弥陀堂にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
いわき市 願成寺本坊 参道途中に建つ山門 本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。福島八十...
いわき市 願成寺本坊 参道沿いでお迎えくださる地蔵菩薩・六地蔵尊です。
18638
龍泉寺
青森県弘前市新町248
寛永三年(1626)、津軽藩士・菊地七左衞門忠正が藩公から青森の町造り役を拝命します。誓願寺二世・無角さまの弟分として良故龍吞と名を改め、藩命で龍泉寺を開山しました。寺の建立造営は亀田彦兵衛氏。
1.3K
2
青森県弘前市 龍泉寺本堂です
青森県弘前市 龍泉寺山門です
18639
醫王寺
埼玉県さいたま市南区白幡2-16-8
御朱印あり
1.2K
4
さいたま市南区白幡、真言宗豊山派 醫王寺の参拝記録です。
さいたま市南区白幡、醫王寺本堂です。
金輪山 威光院 醫王寺の山門です。
18640
朝日之祖師堂
山梨県南巨摩郡身延町波木井
御朱印あり
1.2K
3
朝日之祖師堂の御首題です。身延町 妙経寺にていただきました。
朝日之祖師堂におまいりしました。
朝日之祖師堂におまいりしました。
18641
龍泉寺
静岡県静岡市駿河区曲金2-8-47-9
御朱印あり
1.2K
3
📍静岡県静岡市駿河区曲金【龍泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 28 番〗 🔸書き置き...
📍静岡県静岡市駿河区曲金【龍泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 28 番〗 🔸本堂#静...
📍静岡県静岡市駿河区曲金【龍泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 28 番〗 🔸本堂扁額...
18642
坂中山 観音寺
神奈川県横須賀市追浜東町1丁目79
1.3K
2
【三浦三十三観音霊場22番札所】【追浜七福神】神奈川県横須賀市 観音寺の本堂。わかりにくい...
【三浦三十三観音霊場22番札所】【追浜七福神】神奈川県横須賀市 観音寺へおまいりしました。
18643
松林寺
京都府舞鶴市西74
当初は天台宗の笛源寺と称し、建部山中にあったが応永元年(1394)に現在地に境内を遷しています。大永5年(1525)に浄土宗に改宗し、元和8年(1622)に藩主京極家の伯母松林院の菩提を弔ったことから松林寺に改称しています。
1.0K
5
萬霊塔と観音堂と満開の桜です。
境内にあった観音堂です。
萬霊塔の写真です。境内の満開の桜がきれいに見えます。
18644
鶏徳寺
岡山県倉敷市船穂町船穂
御朱印あり
平安時代の大同2年に弘法大師の開基で創建されたそうですかつては本坊成就院と金剛坊、胎蔵坊、東光坊 西光坊、南光坊、北光坊の僧坊6坊があったそうです天禄元年7月17日に内海の網にかかった黄金仏を奉安したところ、毎年節分と7月17日と大晦...
1.2K
3
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
鶏徳寺の本堂です山門から本堂まで廻廊がありました
船穂町の鶏徳寺の山門です
18645
福乗院
茨城県坂東市菅谷699−2
御朱印あり
1.2K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十三番札所茨城県坂東市[福乗院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
18646
忍願寺
東京都港区三田4丁目7−30
浄土真宗系単立寺院の忍願寺は、銀谷山と号します。忍願寺は、元和年間(1615-1624)八丁堀に創建、三田寺町への移転を経て当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
996
6
忍願寺・浄土真宗系単立寺院一階が駐車場、二階が本堂です
忍願寺・浄土真宗系単立寺院コンクリート造りの大きな本堂です
忍願寺・浄土真宗系単立寺院本堂の扁額です
18647
観音寺
兵庫県川西市小花1丁目17−15
1.5K
0
18648
安養寺
奈良県奈良市鳴川町29
西山浄土宗紫雲山「安養寺」は、法如禅尼 (中将姫)開祖。室町時代に建てられた本堂は、県の文化財に指定され、昔は「横佩(よこはぎ)堂」と呼ばれており、これは中将姫の父藤原豊成卿が横佩右大臣と称されていたため。後に恵心僧都作と伝えられる阿...
1.3K
2
奈良市の安養寺の山門です。ならまちエリアにある法如禅尼(中将姫)開基の寺院です。以前は「横...
奈良市の安養寺の本堂です。本堂は室町時代の建物で、奈良県指定有形文化財に指定されています。...
18649
妙信寺
福井県坂井市三国町陣ヶ丘38-2-3
御朱印あり
1.3K
2
気さくな御住職さんに直書きで頂きました。
越前東尋坊にある日蓮宗妙信寺に伺いました。
18650
瑠璃山 宝寿院 東曜寺
埼玉県鴻巣市吹上本町4-14-19
1.1K
4
参拝記録保存の為 東曜寺 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 東曜寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 東曜寺 六地蔵
…
743
744
745
746
747
748
749
…
746/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。