ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (18051位~18075位)
全国 25,252件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
18051
伯耆国分寺
鳥取県倉吉市国府430
御朱印あり
1.5K
2
御朱印を直書きで貰いました
伯耆国分寺の御朱印になります。
18052
本妙寺
大阪府大東市津の辺町12−7 日蓮宗長遠山本妙寺
御朱印あり
1.5K
2
御首題を頂きました。御首題拝受970ヶ寺目。
ご本堂、参拝してきました。
18053
東雲寺
静岡県掛川市大渕6937
1.7K
0
18054
山之坊不動堂
福島県いわき市内郷白水町広畑地内
御朱印あり
天正2年(1574)に開創、江戸時代末期まで隆盛を極めたが不慮の火災し、現在願成寺山之坊として整備され、不動堂・地蔵堂・鐘楼堂・光明殿・客殿・西院の河原庭園が再建成就をみています。
617
11
いわき市 山之坊不動堂のご朱印です。 白水阿弥陀堂にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
いわき市 山之坊不動堂 参道入口の様子です。 本尊・不動明王
いわき市 山之坊不動堂 急な坂になっている参道の左右に沢山の石仏が並びたちます。
18055
宝泉寺
岡山県倉敷市矢部
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝元年に孝謙天皇の勅命で報恩大師によって山地の日差山に創建された日差寺の山内寺院満願坊として天平勝宝6年に報恩大師の開基、弟子心浄大師の開山によって創建され、仁王門、観音堂、薬師堂、毘沙門堂、鐘楼、鎮守社があったそうで...
1.4K
3
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
日差山宝泉寺の本堂です
日差山宝泉寺の山門です
18056
高石山 法雲寺
神奈川県川崎市麻生区高石2-6-1
高石山法雲寺の始まりは、言い伝えによりますと、平安時代の朝廷(後白河天皇)の第三皇女である笹子内親王(笹子姫)が、平家の抑圧から逃れるために従者と共にここ麻生区に流れ着き高石村を開きました。後白河天皇は、姫の安泰を祈願して阿弥陀如来...
1.5K
2
川崎市麻生区 法雲寺の本堂から見た景色。とても整備されていて癒されるお寺です。
川崎市麻生区 曹洞宗法雲寺へおまいりしました。
18057
正受院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町78-1
天文年間(1532~1555)に伊勢亀山城主の関盛衡や越前敦賀城主の蜂屋頼隆が檀越となり、大徳寺93世清庵宗胃を開祖として建立されました。境内には、本能寺の変の直前に明智光秀と連歌の会を催したことで知られる連歌師の里村紹巴や、仏門に入...
1.3K
4
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「正受院」門前です。記録のみです。
公開されている寺院は少ないようです。
18058
龍谷寺
静岡県浜松市北区三ヶ日町下尾奈1118
御朱印あり
三ヶ日町下尾奈(みっかびちょうしもおな)にある曹洞宗の寺院。
1.0K
7
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
曹洞宗 龍谷寺の本堂です。
龍谷寺の阿弥陀堂です。
18059
極楽禅寺
三重県志摩市浜島町浜島711番地
1.2K
5
極楽禅寺の御本堂に掲げられている扁額です。
極楽禅寺の御本堂になります。残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
極楽禅寺の御本堂脇に朱塗りの御堂が建っています。地蔵堂かな?
18060
光照寺
愛知県名古屋市南区星崎2丁目61
光照寺(こうしょうじ)は愛知県名古屋市南区にある、浄土宗尾張教区城南組に所属する寺院である。13世紀初め頃に山田重忠により建立。開山上人は、名古屋市東区の建中寺の第2世が住職を務めた。現在は第23世朋譽智弘上人(山田智弘)が住職である...
1.7K
0
18061
滝見寺
千葉県いすみ市岬町中滝1467
御朱印あり
1.4K
3
本堂内で直筆いただきました
水神さまですちょうど☀️と重なって良いショットが撮れました♪♪
千葉県いすみ市岬町中滝の滝見寺さまです日蓮宗のお寺です
18062
浄蓮寺
山梨県甲府市国母4-3-25
御朱印あり
1.3K
4
浄蓮寺でいただいた御首題です。
浄蓮寺におまいりしました。
浄蓮寺におまいりしました。
18063
上行寺
宮城県栗原市栗駒岩ケ崎裏山24
914
8
無人の寺院参道の階段です❗️
上行寺の本堂になります。近所の人に話を聞くことができました🙇かなり前に住職がなくなったそう...
本堂内部になります。
18064
本領寺
兵庫県姫路市五軒邸1丁目72
御朱印あり
1.3K
4
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。ちなみに大法寺さん、ご上人様が兼務されて...
本領寺さん、本堂になります。
境内の手水鉢になります。
18065
金鴫寺
岡山県井原市笹賀町
御朱印あり
奈良時代の天平9年に聖武天皇の命により行基菩薩によって南斗山金鋪寺が創建され7堂伽藍12僧坊を擁し、南北朝時代には守護大名赤松則村(円心)に深く帰依されました江戸時代の宝暦年間には金鋪寺本坊普門院の他に6坊が残っていましたが、明治23...
1.4K
3
御朱印を直書きで貰いました
真言宗の金鴫寺の本堂です
真言宗の金鴫寺の山門です
18066
玉蔵院
京都府京都市上京区出水通六軒町東入七番町326-6
御朱印あり
1.5K
2
京都市 玉蔵院突然のお参りでしたが本堂まで案内してくださり御朱印も書いてくださいました🙏温...
京都市 玉蔵院さんにお参り✨
18067
智妙院
京都府京都市下京区柿本町673
御朱印あり
1.5K
2
2023.10.13
18068
慈願寺
大阪府高槻市月見町4番1号
慈願寺(じがんじ)は大阪府高槻市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は太子山。本尊は聖観世音菩薩。
1.7K
0
18069
實相観音寺
岐阜県関市倉知3077-2
倉知(くらち)にある寺院。ペット霊園「ペットメモリアル関インターパーク」や、永代供養「こすもす苑」を運営している。名古屋市千種区に名古屋市別院をもつ。
1.6K
1
岐阜県道17号線沿いに實相観音寺があります。普通の家のような建築です。駐車場はかなり広いみ...
18070
舘山寺
宮城県栗原市栗駒岩ケ崎新池の沢4
1.2K
5
本堂になります😄御朱印はしてないそうです😢ご住職様が体調がすぐれないみたいです😔早く回復し...
本堂に掲げている山号額になります。
境内にあるお地蔵様と石祠になります。
18071
法栄寺
北海道滝川市東滝川町3丁目2-20
御朱印あり
1.3K
4
【法栄寺】書置きの御首題をいただきました❣️
【法栄寺】滝川市の「法栄寺」さまへお参りさせて、いただきました🙇本堂内は法要準備の為、入...
【法栄寺】境内の様子になります✨石仏が並んでいます✨
18072
遍照院 (倉敷市藤戸町天城)
岡山県倉敷市藤戸町天城
1.3K
4
児島四国霊場の書置きの御朱印を貰いました
鎮守社成田不動尊の本殿です
本堂の前に茶堂がありました
18073
金剛福寺
岡山県井原市門田町
御朱印あり
奈良時代の天平12年に行基菩薩によって小巒山金剛福寺として創建され、大坊宝樹院の他に上之坊、中蔵坊、下之坊、中之坊、金蔵坊、迫之坊、浄土院、十傳寺、峠之坊、法善寺、善光坊の僧坊がありました鎌倉時代の建久9年に後鳥羽上皇が金剛福寺に行幸...
1.4K
3
御朱印を直書きで貰いました
井原市の金剛福寺の本堂です
金剛福寺の山門です建て替えられたばかりで未だ使われていないようでした
18074
香林寺
東京都八王子市八幡町10−2
香林寺は山号を常月山といい、信州大鹿村に約450年前に建立されました。中川村常泉寺より鉄門耕雲禅師を請して開山されました。時代の流れにより、寺檀制度ではない誰でも気軽に訪れることのできる寺院を目指し、現世・橋本泰壽住職により平成21年...
1.6K
1
甲州街道を歩いていて見つけました。鉄板にパンチングされたお寺。調べてみると曹洞宗の香林寺だ...
18075
龍光寺
北海道岩見沢市志文本町1条4丁目1-9
御朱印あり
列車が志文駅に近づいた時、駅のすぐそばに龍光寺のお堂が見えてきます。平成10年、現在地を浄域として 本堂を建立。災難身代わり、悪魔降伏の意を含め 不動明王を本尊とし、宗祖弘法大師を祀ります。平成18年に北海道八十八ヶ所霊場 第82番に...
1.5K
2
【龍光寺】北海道八十八ヶ所霊場 第82番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【龍光寺】御本尊 梵字 御影を頂きました❣️
…
720
721
722
723
724
725
726
…
723/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。