ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17976位~18000位)
全国 25,252件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17976
浄泉寺
静岡県掛川市西大渕5734
1.7K
0
17977
阿弥陀院
奈良県大和郡山市番条町614
御朱印あり
1.4K
3
阿弥陀院にて御朱印をいただきました🙏❤️
奈良県大和郡山市、阿弥陀院本堂。
17978
大林寺
岡山県岡山市中区西川原147
御朱印あり
安土桃山時代の文禄元年に実成院日典上人を開山に創建されたそうです江戸時代の寛文年間に岡山藩主池田光政の行った寺院整理(寛文の法難)により廃寺になりましたが、貞享年間に再興されたそうです
1.2K
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
大林寺、本堂になります。
岡山市の大林寺の本堂です
17979
長泉寺
山形県西村山郡大江町萩野32
1.3K
4
境内入口には漆川戦殉難者供養塔がありました☺️
本堂です👍️結構な坂道でした💦
境内は高台となっており月布川が良く見えました☺️
17980
西蔵寺
山形県西村山郡河北町谷地乙19
西蔵寺は山号を延命山といい、神奈川県藤沢市にある遊行寺(清浄光寺)を本山とする時宗のお寺です。元は一向上人を開祖とする時宗一向派(一向宗)のお寺で、当初は高関の東端にあった地蔵堂を仮の本堂として、1337(延元2年)に大本山蓮華寺(滋...
1.2K
5
河北町谷地の西蔵寺にお参りに行きました。時宗のお寺さんになります。近くに公民館が有るので車...
西蔵寺の本堂を新しく建てています。工事は23年4月からしていてまだかかりそうです😊。御朱印...
西蔵寺の鐘楼になります。梵鐘は見えませんね👀💦。
17981
岐陽院
岐阜県岐阜市木挽町1
木挽町(こびきちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。般若寺に隣接する。
1.5K
2
門の横にはこのように駐車時間が指定されている駐車場があります。私は岐阜公園を観光したあとだ...
岐陽院の概観です。岐阜公園西の道路から一本西にある路地に面しています。一見すると変わった形...
17982
妙法華寺
岡山県岡山市北区西花尻1279−1
御朱印あり
1.4K
3
御首題を頂きました。御首題拝受941ヶ寺目。
岡山市の妙法華寺の本堂です
17983
長泉寺
京都府船井郡京丹波町長瀬上ノ山
941
8
山門手前のモミジが色づいてました。この付近では、まだ紅葉が始まりだしたところですが、この木...
長泉寺の本堂です。無住のようでした。
地蔵堂内には絵馬がたくさん掛けられていました。
17984
松琴寺
岡山県岡山市中区門田本町4ー2ー29
1.2K
5
岡山市の松琴寺にお参りしました
金川領主(岡山藩家老)日置家墓所
鎮守社由加大権現の幣殿と本殿
17985
心鏡寺
岡山県倉敷市羽島908
江戸時代の寛永7年に誓願寺尊誉上人によって創建され、寛保2年に最誉上人によって再興された
1.3K
4
心鏡寺の鎮守社北辰妙見宮金毘羅大権現です
拝殿の心鏡寺の薬師堂です
羽島の心鏡寺の本堂です
17986
天福寺
長崎県長崎市樫山町887
元禄元年(一六八八年)深堀菩提寺七世「天瑞萬奇大和尚」が天福寺を開山する。当時この地域の住民の殆どがキリシタン信者であり、寛永十七年(一六四〇年)の寺請檀家制度の実施により、大村藩主第二十二代純長は承応二年(一六五三年)真宗「光照寺」...
1.3K
4
潜伏キリシタンを檀家として匿っていた興味深い寺ですが、御朱印はいただけませんでした😅過去に...
天福寺境内のお地蔵様です🙏
天福寺境内に十六羅漢像が有ります🙏
17987
光元院
北海道芦別市旭町11-4
御朱印あり
1.3K
4
【光元院】北海道八十八ヶ所霊場 第7番札所の書置きの御朱印をいただきました𓂃 𓈒𓏸𑁍
【光元院】芦別市の「光元院」さまへお参りさせて いただきました🙇📿お隣の敷地に旧 芦別レ...
【光元院】本堂と授与所になります✨お参りさせて いただきました🙇📿八十八ヶ所霊場は無人の...
17988
神宮寺
福島県本宮市荒井4
御朱印あり
福島県本宮市にある真言宗豊山派のお寺です。総本山は奈良県の長谷寺というところです。五百川駅・本宮インターのすぐそばにあり、国道4号線からも近く『だれでも行けるお寺』として活動しています。平成10年に完成した本堂は、間口13軒の大きな横...
740
10
御朱印お書きいただきました。見開きでお書きいただけます。
違う角度からの六地蔵です。
雪の中の六地蔵です。
17989
真念寺
岐阜県不破郡関ケ原町野上1280-1
野上(のがみ)にある真宗大谷派の寺院。国道21号線沿いにある。
1.4K
3
東海道新幹線の車内から見える真念寺のようすです。本堂を上から見られるところというのはあまり...
国道21号線沿いにある真念寺のようすです。左の坂が参道で、ここを過ぎてすぐ左手のバス停みた...
国道21号線沿いにある真念寺のようすです。車内助手席から撮影しました。
17990
光徳寺
石川県金沢市玉川町6−9
1.6K
1
令和二年十月にお参りした光徳寺の本堂。#旅行先で朝散歩
17991
報慈寺
滋賀県彦根市芹町字上里13-17
宝暦7年(1758年)、蓮泉寺(愛知郡中宿村、現・愛荘町中宿)の千英和尚によって報慈庵の名で創建された。そのため、もとは蓮泉寺の末寺であった。
1.5K
2
芹川の右岸堤防から境内が望めます。あまり管理されていない様子で、東から入ろうとしたところチ...
中芹橋に続く道路沿いに報慈寺はあります。駐車場が境内北にありました。追記:山号がわかりませ...
17992
大信寺
富山県富山市田刈屋347
御朱印あり
1.6K
1
越中国法然上人二十五霊場二十一番です。
17993
願成寺
新潟県燕市地蔵堂本町3丁目3-7
1.2K
5
本堂に掲げている山号額になります。
親鸞聖人像になります。
願成寺本堂になります。
17994
吉祥寺
山口県山口市嘉川5348
御朱印あり
1.6K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
17995
清光院
福島県いわき市内郷内町桜本134
御朱印あり
亨禄2年(1529)北郷の領主小川刑部大輔公が、生前自分の菩提寺として開基しました。二度にやたり野火に遭い焼失し、現本堂は昭和4年に再々建されました。
738
10
いわき市 清光院のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳にお書入れして頂きました。ご住職がご不在の...
いわき市 萬松山清光院 参道入口の様子、この先山門横まで車で上がれます。本尊・阿弥陀如来 ...
いわき市 清光院 参道沿い左側に建つ石燈籠です。
17996
安楽院
福岡県遠賀郡岡垣町吉木2506
仁和元年(885年)に谷阿上人が、筑前松原の西は大旗浦から東は芦屋津までの三里の白砂無塵の清浄地に寺を建立した。 境内地は3700坪あり、七堂伽藍を整え、九重の塔を有しており、寺院の西に建てられた塔は夜も灯がともされ、沖を通る船の灯...
1.4K
3
安楽院の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
安楽院の説明書です。🙏
安楽院の本堂です。🙏
17997
常禅寺
福井県大飯郡おおい町大島114-1
福井県大飯郡おおい町大島の西村集落の中心で、北側の山すみから少し上ったところに常禅寺があります。常禅寺は臨済宗に属し、延徳四年(一四九二)に岳陽玄卓和尚によって創建されて以来、臨済宗 相国寺派の末寺になります 。
1.0K
7
常禅寺のパンフレットをいただきました
写真④ 不動明王以外に数点祀られております
写真③ 不動明王以外にも数点祀られております
17998
華光寺
岡山県総社市山田
御朱印あり
1.4K
3
御朱印を直書きで貰いました
曹洞宗華光寺の本堂です
華光寺の山門です山門の前に堀があり、石橋が架かっています
17999
寶泉寺 (宝泉寺)
東京都町田市小山町3629
1.7K
78
金龍山 寶泉寺東京都町田市小山町3629灯籠 (左右手前) と山門 (中央)本堂側から見た景色
金龍山 寶泉寺東京都町田市小山町3629客殿御朱印については、「うちは御朱印やってないんで...
金龍山 寶泉寺東京都町田市小山町3629石碑群 (左) と石塔と石仏 (中央) と半僧坊権...
18000
光淵寺
滋賀県彦根市須越町696
須越町(すごしちょう)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区犬上組に所属している。
1.6K
1
光淵寺の概観です。開けた境内で、鐘楼と本堂があります。道を挟んで右手には、駐車場がありました。
…
717
718
719
720
721
722
723
…
720/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。