ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17426位~17450位)
全国 25,329件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17426
正光院
茨城県坂東市弓田1704−3
御朱印あり
1.6K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十三番札所茨城県坂東市[正光院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
17427
本覚寺
富山県富山市婦中町富崎5153
本覚寺(ほんがくじ)は、富山県富山市にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院。山号は神保山。本尊は阿弥陀如来。
1.9K
0
17428
玉雲寺
栃木県佐野市秋山町35
1.8K
1
神社・仏閣巡りの最中にお見掛けして参拝。
17429
浄雲寺
群馬県藤岡市上栗須261
浄雲寺は、上毛三山(赤城山、榛名山、妙義山)を見渡す藤岡の地に、陽室的重大和尚が寛永年間に開山建立し、380年余り曹洞宗の禅風を草創されている。その間、明治22年大火により全てを消失し、その後 養蚕の古屋を仮本堂となす。昭和55年 二...
1.9K
0
17430
大日堂 (小原大日堂)
兵庫県丹波篠山市小原480−1
かつて、丹波の御嶽、小金ヶ岳、西ヶ岳は、修験道の聖地であった。大岳寺という寺院が開かれ、三嶽修験と呼ばれていた。三嶽修験は、中世には吉野の大峯山を凌ぐ繁栄を見せていたが、これに危機を覚えた大峯山は、三嶽側に大峯山への参拝を命じた。しか...
1.4K
5
小原の大銀杏です。右側(公会堂側)の1本です。
小原の大銀杏は境内に2本あります。左側の1本です。
木造大日如来坐像と大銀杏の説明書きです。
17431
門満寺
岡山県総社市南溝手
江戸時代の天和2年に浄土宗の僧蒙光によって賀夜寺(栢廃寺)跡に創建されましたが、昭和後期に無住無檀で廃寺になった
1.4K
5
山門だけが残っています
山門の左に寺号標と戒壇石があります
本堂跡です奥に石造五重塔などが残っています
17432
西念寺
福岡県朝倉市秋月209
1.7K
2
秋月の西念寺、本堂です。
桜並木が連なる参道💠
17433
妙性寺
福井県福井市乾徳3丁目7−29
御朱印あり
1.8K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。御...
17434
極楽寺
東京都八王子市大横町7−1
1.4K
5
極楽寺JR八王子駅より徒歩20分ほど。織田軍の甲斐侵攻に際して、初日Omairiした信松院...
極楽寺本堂自由に参拝できました😊
玉田院墓案内山門側の墓地の中に、お墓があります。#墓
17435
聖天山 善泉寺
群馬県太田市菅塩町644番地
1.7K
2
📍群馬県太田市菅塩町【善泉寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 3 番〗 🔶本堂#新田秩父...
📍群馬県太田市菅塩町【善泉寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 3 番〗 🔶寺号標#新田秩...
17436
了福寺
福井県敦賀市元町20-26
1.8K
1
了福寺の概観です。敦賀ヨーロッパ軒本店の裏手にあります。本堂しかないです。
17437
長久寺
山梨県南アルプス市上八田1212
御朱印あり
1.5K
4
長久寺の御朱印です。韮崎市 大公寺にていただきました。
長久寺におまいりしました。
長久寺におまいりしました。
17438
横樋観音
岡山県岡山市東区升田397-1
昭和57年9月5日。横樋海岸で小学生が釣りをしていると波打ち際に観音様が上半身だけ出してちょっと傾くように埋まっていたそうだ。地域住民の手で引き上げられた観音様は堤防上に祀られる。
1.6K
3
橋を渡った先が横樋観音です。
横樋観音さまに行くにはこの橋を渡ります。
百間川の河口にある観音さまです。
17439
相應寺
神奈川県横浜市神奈川区七島町144
吉祥山惠光院と号します。相応寺は、秀誉善公上人(文亀3年1503年寂)が開山となり、文明年間 (1469-1487)に創建したといいます。
1.5K
4
横浜市神奈川区 相應寺の本堂。子安駅のすぐ側です。地元の方に愛されている猫🐈⬛がいます。
横浜市神奈川区 相應寺の山門の扁額
横浜市神奈川区 相應寺の本堂側から見た山門
17440
蒼龍寺
秋田県秋田市土崎港中央1丁目19-12
御朱印あり
蒼龍寺は室町時代の武将・安東鹿季によって開基された湊安東氏の菩提寺である湊福寺の後身で、曹洞宗の寺院。創建後、一時衰退していたが、安土桃山時代の慶長期に秋田(安東)実季によって再興された。慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いで秋田氏は...
621
13
寺務所にてご住職から直書きでいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
ご本尊様を近くから。
17441
清浄山 皆念寺
大阪府高槻市唐崎中1-7-3
1.1K
8
鬼瓦かと思いましたが、天狗に見えます。
こちらがバラです。瓦でしょうか?
門を入って左手にありました。バラや瓢箪など。
17442
崇福寺
兵庫県多可郡多可町中区曽我井231
1.4K
5
崇福寺の鐘楼の写真です。
境内に祀られている観音像です。
境内にあった石碑、多重石塔、観音像です。
17443
江岸寺
東京都文京区本駒込2丁目26−15
1.5K
4
こちらは江岸寺の標札です。
江岸寺と鳥居家の説明書きです。
17444
萬福寺
埼玉県吉川市中島463
1.3K
6
埼玉県吉川市 萬福寺真言宗智山派寺院本堂です。無住のようです。
埼玉県吉川市 萬福寺真言宗智山派寺院観音堂です
埼玉県吉川市 萬福寺真言宗智山派寺院大師堂です
17445
福王寺
神奈川県川崎市宮前区有馬5丁目14-22
福王寺は、古くより葬地だった当地に鎌倉円覚寺塔頭福王禅寺の名跡を移す形で創建。
1.6K
3
【準西国稲毛観音霊場12番札所】壽榮山 福王寺の本堂
【準西国稲毛観音霊場12番札所】壽榮山 福王寺の扁額
【準西国稲毛観音霊場12番札所】壽榮山 福王寺の本堂に掲げられている御詠歌
17446
西明寺
兵庫県淡路市生穂2383
御朱印あり
1.6K
3
西明寺の御朱印です。
とても立派な本堂です。
住宅や学校のある地域にあります。
17447
善照寺
新潟県刈羽郡刈羽村大字寺尾233
御朱印あり
平城天皇御宇、807年(大同ニ年)、越智山泰澄大徳、柏崎市大字藤井に開基し、降って、同市大字花田(当時は原田と称す)に移る。1454 年(享徳三年)真言宗に改まり、第一代増珍僧都(現在もこちらの木像を所蔵)の時に刈羽村大字刈羽小字船丸...
1.3K
6
越後八十八カ所霊場 15番札所 善照寺セルフスタイルで御朱印を頂きました✨八番札所の御朱印...
越後八十八カ所霊場 15番札所 善照寺境内入口です✨
越後八十八カ所霊場 15番札所 善照寺本堂です✨
17448
安竜寺
佐賀県佐賀市諸富町為重1586
創建は天平年中(729-765)。開基は行基菩薩。旧寺号は長福寺。行基は、筑州において1本の良材を得、これを滄海に放って、この木の流れ着いた地に仏像を造って地方の平安を図ろうとした。放流された尊木は寺井津に漂着し、薬師像7尊(川副七仏...
1.3K
6
安竜寺の弁財天像です。🙏
安竜寺の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
安竜寺の本堂です。🙏
17449
一音寺
東京都文京区向丘1丁目9−28
浄土真宗本願寺派寺院の一音寺は、佛以山得解院と号します。一音寺は、僧玄海が開基となり妙傳寺と号して寛永4年(1627)神田に創建、正保年間(1645-1648)小石川白山へ移転一音寺と改めたといいます。「猫の足あと」より引用
1.4K
5
一音寺 浄土真宗本願寺派寺院本堂です
一音寺 浄土真宗本願寺派寺院親鸞聖人像です
一音寺 浄土真宗本願寺派寺院入口付近です
17450
梅岡寺
静岡県富士市松岡1629-4
黄檗宗の寺院です。
1.9K
0
…
695
696
697
698
699
700
701
…
698/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。