ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17201位~17225位)
全国 25,339件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17201
鹿児島興正寺別院
鹿児島県鹿児島市高麗町19-12
明治九年、鹿児島に「信教自由の令」が布達され、興正寺第27世本寂上人は鹿児島開教に着手した。明治十一年、鹿児島説教所が小川町に設立。これがのちに鹿児島興正寺別院となる。
1.5K
4
鹿児島興正寺別院本堂昨年、建て替えをしたらしく、ものすごくキレイでした。ちなみに、自動ドア...
親鸞聖人像周りが、ちょっと南国🏝️っぽい雰囲気があります。
阿弥陀如来坐像なんでも、戦災で焼ける🔥前の興正寺別院近くの墓地にあった石仏。移転して祀られ...
17202
法輪寺
愛知県名古屋市守山区大森3丁目2101
1.3K
6
法輪寺にお参りしました。
8月訪問。法輪寺本堂
8月訪問。豊稲吒枳尼眞天
17203
長福寺
埼玉県鶴ヶ島市新町4-22-5
御朱印あり
新町薬師堂の創建年代等は不詳ながら、当地が江戸期に上新田村に属し、上新田村は明暦年間(1655-1658)に新墾して高倉村から分村していることから、江戸時代前期に上新田村が開村、開村に際して瑠璃山長福寺と号して創建したのではないかと考...
1.8K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第七番の御朱印。
17204
宝泉寺
京都府京都市右京区京北下熊田町東旦15
御朱印あり
890
11
宝泉寺の御朱印です。直書きでいただきました。
本堂裏側にある「花宝苑」です。春は桜、初夏はアジサイ、秋は紅葉で楽しめるようで、その時は多...
弘法大師像と1150年御遠忌記念の石碑です。
17205
金剛寺
千葉県館山市香256
御朱印あり
1.4K
5
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第三十一番札所の御朱印。
本堂前の回向柱とお手綱。
本堂内の諸仏。中央が安房郡札三十三観音霊場の札所本尊。
17206
東雲寺
京都府南丹市八木町八木西山3
1.1K
8
駐車場側に建っていた門です。以前、使用していた門だと思われます。
境内に祀られていた六地蔵です。
東雲寺の本堂です。以前は御朱印をされてましたが、昨年、ご住職が亡くなられたため、それ以降、...
17207
大聖寺
山梨県韮崎市龍岡町下條南割142
1.5K
4
大聖寺におまいりしました。
大聖寺におまいりしました。
大聖寺におまいりしました。
17208
徳泉寺
静岡県湖西市新所2822
御朱印あり
1.3K
6
御朱印帳にお寺の方に印を押していただく形でいただきました。
本日、伺って御朱印を頂く事ができました。
本日、伺った曹洞宗、徳泉寺様の参道になります。
17209
法華寺 (大竹市)
広島県大竹市玖波4丁目8−33
御朱印あり
1.8K
1
御首題を頂きました。御首題拝受523ヶ寺目。
17210
勝源寺
神奈川県相模原市南区磯部 2111
御朱印あり
曹洞宗寺院の勝源寺は、金澤山と号します。勝源寺は、村民伊右衛門(寛永10年1633年没)が開基となり、笑山充誾(寛永5年1628没)が開山したといいます。当寺の青面金剛王像は、六本庚申とも称され、代ほど前の住職が作ったものといわれ、明...
1.3K
6
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
庫裏からの景色です芝の青さが美しいです♪♪
本尊 千手観音。開山 笑山充誾大和尚(寛永5年2月7日卒)開基は村民なり、伊右衛門と称す(...
17211
真楽寺
三重県津市大里窪田町2273番地
御朱印あり
1.3K
6
真楽寺の庫裏で御住職様から頂いた御朱印(直書き)になります。御住職様は気さくな方で突然の来...
真楽寺の御本堂になります。
山門をくぐり抜けた直ぐに建つ鐘楼になります。
17212
仁平寺
山口県山口市大内御堀4201
御朱印あり
仁平寺は仁平元年(1151年)創建のお寺です。滋賀県の天台宗の延暦寺や、東京上野の寛永寺と同じく、元号を寺号としたお寺です。大内氏がまだ多々良氏を名乗っていた時代に創られたと伝えられています。大内氏の全盛期には五重塔があり、能や狂言が...
1.8K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
17213
石城寺
大分県別府市内成2099
御朱印あり
宝亀年間(770-781)仁聞菩薩によって開基されたと言われている。
1.6K
3
過去にいただいたものです。
私のように運転がいまいちな方はタクシーをおすすめします🚖
17214
福丸教会
福岡県宮若市福丸504
御朱印あり
1.8K
1
御首題を頂きました。御首題拝受335ヶ寺目。2021/6/5以来の参拝でした。前回伺った際...
17215
妙本寺
岡山県加賀郡吉備中央町北1501
御朱印あり
鎌倉時代の弘安4年に伊達朝義によって創建され、正和年間に大覚大僧正が妙本寺を拠点に西国への布教を行いました平成25年に宗門史跡に指定されました
1.7K
2
御首題を直書きで貰いました
国指定重要文化財の三十番神堂です
17216
善福寺
群馬県吾妻郡中之条町山田571
1.9K
0
17217
光徳寺
京都府亀岡市旭町寺山1-1
1.0K
9
山門横に祀られていたお地蔵様です。石柱には、茶所 米福寺と書かれています。
境内の六地蔵です。紅白の前掛けが目立っています。
お堂内に祀られている仏像です。
17218
泉松山 法林寺
静岡県浜松市中央区成子町13
御朱印あり
1.4K
5
直書きにていただきました。
本日、伺った法林寺様の本堂になります。
本日、法林寺様に伺って来ました。
17219
本誓寺
大阪府枚方市茄子作2丁目11-22
御朱印あり
1.5K
4
本誓寺さんの御朱印を頂きました
本誓寺さんの御本堂でございます
本誓寺さんの御本堂の扁額でございます
17220
泰養寺
岡山県久米郡久米南町南庄
御朱印あり
1.5K
4
美作西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
久米南町の泰養寺の庚申堂です
久米南町の泰養寺の位牌堂です
17221
常教寺
山梨県南アルプス市鏡中條1290
御朱印あり
1.1K
8
常教寺の御首題です。長遠寺にていただきました。
常教寺におまいりしました。
常教寺におまいりしました。
17222
薬王寺中蔵院
岡山県玉野市北方
御朱印あり
1.5K
4
児島四国霊場の御朱印を貰いました
茶堂です児島四国霊場のお寺には巡礼者のための茶堂があるお寺が多くあります
玉野市の中蔵院の本堂です
17223
誓願寺
岐阜県飛騨市古川町壱之町14-23
1.3K
6
此方は本堂です^_^
六角太子堂の扁額です
聖徳太子を祀る六角太子堂です太子堂は石の上🪨に乗っています
17224
隣正寺
山形県村山市楯岡楯7-1
御朱印あり
1.3K
6
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第八十二番札所の御朱印です。本堂内に鎮座しています...
〘隣正寺〙村山市の隣正寺をお参りに行きました。曹洞宗のお寺さんになります。北郡三十三ヶ所観...
〘隣正寺〙境内のお地蔵さんになります。山形百八地蔵尊霊場第82番 延命子育地蔵菩薩かわかり...
17225
長光山妙印寺
神奈川県横須賀市長坂4-18-7
1.6K
3
妙印寺の山門になります。
妙印寺の御本堂になります。誰も居ない無人のようでした。
横須賀市指定文化財です。
…
686
687
688
689
690
691
692
…
689/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。