ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17126位~17150位)
全国 25,382件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17126
蔡華寺
滋賀県米原市米原693
米原(まいはら)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派滋賀教区坂田組に所属している。
1.7K
3
滋賀県米原市の「蔡華寺」にお参りしました。
蔡華寺の概観です。青岸寺の西にあったので徒歩で参拝しました。
17127
龍雲院
宮城県仙台市青葉区子平町19-5
慶長2年(1597)伊達政宗公により当地に創建。政宗公の仙台進出の先遣として造営されたと云われている。慶長10年若しくは11年(1606)輪王寺住職の隠居寺として開山。
836
12
仙台市青葉区 金䑓山龍雲寺 山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市青葉区 龍雲寺 山門に掲げられている寺号額です。
仙台市青葉区 龍雲寺 正面から本堂です。 慶長2年(1597)伊達政宗公により当地に創建。...
17128
東光寺
岐阜県関市一ツ山町37
文明年間、春江紹蓓によって創建された。明治24年、濃尾地震によりすべての伽藍が倒壊したが、住職・葦庵和尚の奔走ですぐに復旧された。平成10年4月、現本堂が完成した。3年後には現庫裏、そのさらに2年後には表参道の駐車場が完成した。
1.7K
3
宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は薬師如来。中に入ってお参りさせて頂きました。掛け軸手前の生け花...
東光寺の概観です。標柱が北にあってそこから山門を通じて表参道が伸びていますが、東にも裏参道...
東光寺の東側には道を挟んで駐車場が整備されています。
17129
浄願寺
香川県高松市番町2-5-10
文明年間、宇多津に創建された。天正16年、三番丁(現在の正覚寺の地)に移る。正保年間に藩主・松平頼重が菩提寺として再興をしはじめた。承応3年(1654年)に落成式を行ったが、その夜火災に遭って消失する。8月に再興された。明暦元年(16...
2.0K
0
17130
東漸寺
宮城県仙台市若林区元茶畑10-16
慶長5年(1600)に利府で開山して霞目に移り、慶長19年に現在地に移った。京都の東本願寺こ末寺です。
1.4K
6
仙台市 佛法山東漸寺 寺号標から鐘楼門です。本尊・阿弥陀如来 浄土真宗大谷派の寺院です。
仙台市 東漸寺 六字名号を銘打った梵鐘です。
仙台市 東漸寺 山門内から本堂です。京都の東本願寺の末寺。慶長5年(1600)に利府で開山...
17131
往還寺
東京都町田市西成瀬2-13-2
平成28年夏、町田成瀬開教所設立平成29年9月、宗派より寺号・往還寺の名称許可をいただきました 真宗大谷派(京都 東本願寺) 往還寺(おうげんじ)と申します。 こちら町田市に初めてできました真宗大谷派の寺院です。 往還寺には、大き...
1.7K
3
往還寺東京都町田市西成瀬2-13-2看板浄土真宗大谷派のお寺です。山号の有無は不明
往還寺東京都町田市西成瀬2-13-2全景浄土真宗大谷派のお寺です。山号の有無は不明
往還寺東京都町田市西成瀬2-13-2全景浄土真宗大谷派のお寺です。山号の有無は不明
17132
青林寺
山形県山形市北山形1-5-6
1.2K
8
青林寺の山門正面です。
山門より本堂を望む。御朱印は、対応していないそうです。
山形市の青林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊霊場になっ...
17133
蓮性寺
静岡県焼津市上泉1199
御朱印あり
1.7K
3
直書きでいただきました。
焼津市 蓮性寺さんにお参り✨こちらもお留守のため御首題はいただけず🙏
17134
花岳院
宮城県大崎市岩出山池月下宮山田33
1.4K
6
大崎市 妙法山花岳院 参道から山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 花岳院 山門を潜って直ぐに座す吽形の狛犬さんと背景に鐘楼です。
大崎市 花岳院 本堂脇にいらっしゃる不動明王像です。
17135
正福寺
愛知県豊明市沓掛町東本郷119
1.5K
5
7月訪問。正福寺本堂
7月訪問。正福寺親鸞聖人尊像
7月訪問。正福寺山門
17136
川湯薬師堂
和歌山県田辺市本宮町川湯
古くから多くの人々の信仰を集めてきた川湯温泉の守護神「十二薬師如来」は、神経痛や内臓病等の回復祈願にご利益があるといわれています。 薬師如来が祀られている浄妙堂は当初、大塔川の対岸にありましたが、宿屋が立ち始めた頃、現在地に移転され...
634
14
~2024年・年末の和歌山県おまいり旅~和歌山市から一気に南下して、田辺市にやってきました...
薬師堂は、県道沿いで温泉街のほぼ中心部にあります。↑画像では、右隅のカーブミラー付近に見え...
夕方の温泉街の県道を、大塔川に沿っておまいり犬🐩と散歩をしながら、お堂の入口付近で撮った画...
17137
妙本寺
新潟県新潟市秋葉区田家1丁目4−9
妙本寺は今から約500年前の開山。本尊は日蓮聖人が書いた曼荼羅を具現化した一塔両尊四士。南無妙法蓮華経の文字を中心に両脇に釈迦牟尼佛、多宝如来、そして四菩薩が祀られている。
1.5K
5
一乗山妙本寺の本堂になります
一乗山妙本寺の山門になります
日蓮聖人のパンフを頂きました
17138
瑞雲院
山形県酒田市横代字千代桜58
御朱印あり
先代のご住職が庄内梅花観音霊場並びに荘内地蔵菩薩霊場の立ち上げと霊場会員集めに尽力されたそうです。
633
14
坊守さんに庄内梅花観音霊場と荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額と霊場の表札です。
こちらが本堂になります。
17139
宝護寺
山形県東田川郡庄内町余目興野43
御朱印あり
532
15
庄内平和三十三観音霊場の直書きの御朱印です。当代のご住職になってから御朱印の授与はしていな...
本堂入口に掲げられた寺号額です。
本堂内部の様子です。ご本尊様です。宝護寺は曹洞宗のお寺ですがご本尊は観音様だそうです。
17140
誓願寺
岐阜県飛騨市古川町壱之町14-23
1.4K
6
此方は本堂です^_^
六角太子堂の扁額です
聖徳太子を祀る六角太子堂です太子堂は石の上🪨に乗っています
17141
本願寺福岡教堂
福岡県福岡市中央区黒門3-2
昭和33年(1958)に、それまであった城南会館、福岡仏教学院、福岡仏教青年会館を合体し、親鸞聖人700回大遠忌法要記念事業として建設された。
1.5K
5
福岡教堂遠景アメリカ領事館🇺🇸の近くです。地下鉄「唐人町」駅すぐ。平日は自由に参拝出来ます...
本願寺福岡教堂見た目がお寺っぽくないですが、京都の西本願寺直属。博多エリアの教務所も兼ねて...
親鸞聖人像教堂前で、存在感があります。というか親鸞さんがいなかったら、見た目「お寺」ではない😅
17142
般若院 (倉敷市児島通生)
岡山県倉敷市児島通生
御朱印あり
奈良時代の大宝元年に行基菩薩によって宇佐神宮より八幡神を勧請して神仏習合の八幡院として創建されました戦国時代の天正3年に毛利軍の吉川元春、小早川隆景連合軍が湊山城を攻撃した際に焼亡しましたが、天正5年に再興されました明治時代に神仏分離...
1.6K
4
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
通生の般若院の客殿です
通生の般若院の本堂です
17143
正法寺 (庚申山帝釈天)
岡山県岡山市北区西花尻261
御朱印あり
平安時代の安元3年に平家追討の謀議を図った鹿ケ谷の陰謀で大納言藤原成親が備中国吉備之中山の山頂にあった天台宗の高麗寺(有木別所)に配流されて殺害され、一族が高麗寺の僧坊正林坊、法住坊、月心坊に幽閉されて帝釈天庚申を信仰しました江戸時代...
1.5K
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
正法寺、本堂になります。
日蓮宗正法寺の本堂です
17144
岩井堂観世音御堂
群馬県渋川市村上
延久5年(1073)岩井堂城主、山田太郎為村が創建したと伝えられている。その後、藤原季長が観応の頃(1350)再興した。天正の乱(1582)で兵火に遭い堂宇は焼失したが、時代が下り徳川時代享保年間(1716年〜1736年)に再建され、...
1.2K
8
【群馬県】渋川市、岩井堂観世音御堂をお参りしました。道路沿いの崖の保護フェンスに表示がある...
岩井堂観世音御堂は、吾妻川の断崖に建つ岩窟を利用した懸崖造(けんがいづくり)の珍しい観音堂です。
岩井堂観世音御堂は、吾妻三十三観音霊場の旧一番(解説看板による)または旧二番(Google...
17145
香雲山 洞源寺
静岡県島田市大津通8594-1
御朱印あり
933
11
書き置きでいただきました。
洞源寺の境内の様子です。
洞源寺の境内の様子です。
17146
勧善寺
長崎県長崎市玉園町3‐81
勧善寺(かんぜんじ)は、長崎県長崎市玉園町にある浄土真宗本願寺派の寺院。さだまさしの小説『解夏』には高野家の墓所として登場する。
2.0K
0
17147
洞昌寺
山形県米沢市大字関2522
831
12
斜めからの一枚になります。
本堂に掲げている山号、寺号額になります。
洞昌寺の本堂になります。
17148
松本山 正覚寺
神奈川県横浜市港南区港南2-11-1
1.7K
3
松本山 正覚寺にお参りに行って参りました。
松本山 正覚寺にお参りに行って参りました。
松本山 正覚寺にお参りに行って参りました。
17149
常福寺
三重県鳥羽市国崎町377番地
創建年代は不詳であるが、元は天台宗に属し、古くは字大津にあり、『海門庵』と呼ばれてたが、明応地震(明応7年 1498年)による津波で集落ごと滅失し、小字里中に移された。その後廃寺となったが、正保元年(1645年)に「厳州」によって再興...
1.5K
5
常福寺の御本堂に掲げられている扁額です。
常福寺の御本堂になります。残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
御本堂前には水子地蔵様が立っています。
17150
法宣寺
千葉県山武市湯坂514
御朱印あり
山武市湯坂にある日蓮宗の寺院。旧本山は通称「東身延」こと常在山藻原寺(茂原市茂原)。先代の第57世蓮容院日香(新庄妙俊尼)上人は引退され、代務住職は寶珠山法光寺(東金市田中)。
1.9K
1
代務する東金市田中法光寺様に問い合わせをしましたら御首題が有るということなので毎月朔日に法...
…
683
684
685
686
687
688
689
…
686/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。