ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17101位~17125位)
全国 25,396件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17101
春洞寺
青森県北津軽郡中泊町小泊砂山6
御朱印あり
1.8K
2
津軽八十八ヶ所霊場第13番札所の御朱印です。
春洞寺の本堂を撮影しました。弘前から自転車で4時間かかりました。
17102
中正院
熊本県熊本市南区城南町隈庄387
御朱印あり
1.8K
2
過去にいただいたものです。
17103
偏超寺
福井県福井市林町48-20
林町(はやしちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.9K
1
偏超寺の概観です。大谷派超勝寺の西隣にあり、境内も連続しています。
17104
比叡山延暦寺 常行堂・法華堂 (にない堂)
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山西塔
御朱印あり
同じ形をしたお堂が廊下によって繋がっています。正面向かって左が、四種三昧のうち、常行三昧を修す阿弥陀如来を本尊とする常行堂、右が法華三昧を修す普賢菩薩を本尊とする法華堂です。弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を入れて担ったとの言い伝えから、に...
657
14
🌟比叡山延暦寺/西塔地域/常行堂・法華堂(にない堂)最近、写真のコラージュ機能をお試しして...
比叡山延暦寺 常行堂・法華堂 (にない堂)
比叡山延暦寺 常行堂・法華堂 (にない堂)
17105
心光寺
東京都文京区白山5丁目36
1.7K
3
ここから先へは進めませんでした。こちらでお詣りとなりました。
八百屋の横にお寺が有ります。
17106
東漸寺
宮城県仙台市若林区元茶畑10-16
慶長5年(1600)に利府で開山して霞目に移り、慶長19年に現在地に移った。京都の東本願寺こ末寺です。
1.4K
6
仙台市 佛法山東漸寺 寺号標から鐘楼門です。本尊・阿弥陀如来 浄土真宗大谷派の寺院です。
仙台市 東漸寺 六字名号を銘打った梵鐘です。
仙台市 東漸寺 山門内から本堂です。京都の東本願寺の末寺。慶長5年(1600)に利府で開山...
17107
長福寺
大分県宇佐市住江392
1.7K
3
長福寺本堂裏に大観音像と観音石が有ります🙏
長福寺の本堂です。🙏
長福寺の山門です。🙏
17108
松林山 東新寺
静岡県湖西市新居町浜名2660
御朱印あり
854
12
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。神宮寺(静岡県湖西市新居町新居1375...
東新寺の本堂です。土曜日・日曜日は普段ならシャッターが閉まっていないらしいですが今日は閉ま...
臨済宗方廣寺派 松林山 東新寺の入口です。
17109
眞昌寺
宮城県大崎市岩出山下真山要害3
御朱印あり
1.6K
4
大崎市 眞昌寺のご朱印です。庫裡前にて書置を拝受しました。
大崎市 機輪山眞昌寺 駐車場から見上げた境内の雰囲気です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院。
大崎市 眞昌寺 参道入口、石段から本堂です。
17110
観音寺
岐阜県揖斐郡大野町黒野941
黒野(くろの)にある寺院。宗派は不明。
1.4K
6
弁天堂のうらにも何か書かれていましたが読み取れませんでした。
観音寺の概観です。左の建物が本堂で、右手は農事組合法人西黒野の事務所です。写真中央の白い部...
境内の一角に弁天堂があります。
17111
了見寺
東京都練馬区練馬1-18-21
了見寺(りょうけんじ)は、東京都練馬区にある真宗大谷派の寺院。山号は栄照山。本尊は阿弥陀如来。
2.0K
0
17112
龍雲院
宮城県仙台市青葉区子平町19-5
慶長2年(1597)伊達政宗公により当地に創建。政宗公の仙台進出の先遣として造営されたと云われている。慶長10年若しくは11年(1606)輪王寺住職の隠居寺として開山。
854
12
仙台市青葉区 金䑓山龍雲寺 山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市青葉区 龍雲寺 山門に掲げられている寺号額です。
仙台市青葉区 龍雲寺 正面から本堂です。 慶長2年(1597)伊達政宗公により当地に創建。...
17113
妙頂寺
広島県広島市中区十日市町1丁目5−27
御朱印あり
1.7K
3
御首題を頂きました。御首題拝受862ヶ寺目。
妙頂寺、本堂になります。
17114
金鳳山 安龍寺
埼玉県鴻巣市安養寺379-1
1.6K
4
参拝記録保存の為 安龍寺 寺号石
参拝記録保存の為 安龍寺 参道
参拝記録保存の為 安龍寺 山門入り口
17115
金剛山 正禅寺
神奈川県横須賀市浦郷町4丁目5
1.8K
2
【追浜七福神】神奈川県横須賀市 正禅寺の山門
【追浜七福神】神奈川県横須賀市 正禅寺の本堂
17116
玉峰山西福寺
新潟県阿賀野市下条
御朱印あり
1.6K
4
新潟県阿賀野市下条にある西福寺の御朱印です。聖観世音菩薩。蒲原三十三観音、第十七番。
新潟県阿賀野市下条にある西福寺の山門です。奥に本堂が見えます。
新潟県阿賀野市下条にある西福寺の山門前の石仏様達です。
17117
華蔵院
神奈川県鎌倉市山ノ内138
建長寺六十世伯英徳俊の塔所で、元々は龍峰院参道石段の右手石垣上にある華厳塔付近にあったが、後に保寧寺跡とされる現在の場所に移転。伯英徳俊は武蔵の人で、宝珠院開山の了堂素安に師事した後、渡元し永和二年(1376年)に帰国。その後、臨済宗...
1.9K
1
立ち入り禁止🚧で、中には入れませんでした。
17118
鹿児島興正寺別院
鹿児島県鹿児島市高麗町19-12
明治九年、鹿児島に「信教自由の令」が布達され、興正寺第27世本寂上人は鹿児島開教に着手した。明治十一年、鹿児島説教所が小川町に設立。これがのちに鹿児島興正寺別院となる。
1.6K
4
鹿児島興正寺別院本堂昨年、建て替えをしたらしく、ものすごくキレイでした。ちなみに、自動ドア...
親鸞聖人像周りが、ちょっと南国🏝️っぽい雰囲気があります。
阿弥陀如来坐像なんでも、戦災で焼ける🔥前の興正寺別院近くの墓地にあった石仏。移転して祀られ...
17119
円通寺
山形県酒田市吉田字伊勢塚101
普門山円通寺の山門は、かつて亀ヶ崎城の城壁に偉容を誇った由緒ある搦手門といわれています。明治の初め、檀信徒が寄進したもので、明治41年に瓦屋根に改修しました。本物ならば、亀ヶ崎城の建造物として現存する唯一のものです。
651
14
庫裡の様子から常時人はいらっしゃらない感じでした。
本堂入口に掲げられた山号額です。
駐車場から見た本堂です。
17120
勝楽寺
大阪府大阪市北区大淀中4丁目5-12
勝楽寺(しょうらくじ)は大阪府大阪市北区大淀中にある黄檗宗の仏教寺院。
1.9K
1
大阪市福島区散策記録🪷
17121
永福寺
愛知県豊田市保見町御山前91
御朱印あり
1.2K
8
雲版の御朱印、他に木庵禅師や達磨大師の御朱印もありました
当山開山木庵性瑫禅師の額
歴史のありそうな巨大開版、ここまで大きいものはなかなか見ない
17122
本廣寺
石川県小松市粟津町ワ68
吉崎御坊大火の折、親鸞聖人の教行信証(信の巻)を腹の中に守って殉死した本光坊了顕の坊舎をその由来とする。本光坊によって守られた教行信証は「血染めの聖教」「腹篭りの聖教」と呼ばれている。 江戸時代末期の吉崎大火に伴い、法師旅館の取りなし...
1.9K
1
たくさんのアジサイ苗が印象的でした。5月半ばが見頃だそうです
17123
吉祥寺
広島県尾道市瀬戸田町林686
當山のご開山は、養山芳育(ようざんほういく)大和尚で、三原市本町、宗光寺二代目ご住職でした。開基家は竹内家とされ、高雲院機外要全居士・清光院賢室良性大姉はじめ、ご先祖代々に日々感謝申し上げております。寺史・寺伝に、「當山境内地辰巳(南...
1.3K
7
吉祥寺の本堂内です。🙏ご住職より御朱印は止めましたとの事です。🙏😂
吉祥寺の本堂です。🙏
吉祥寺の地蔵堂です。🙏
17124
瑞雲院
山形県酒田市横代字千代桜58
御朱印あり
先代のご住職が庄内梅花観音霊場並びに荘内地蔵菩薩霊場の立ち上げと霊場会員集めに尽力されたそうです。
650
14
坊守さんに庄内梅花観音霊場と荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額と霊場の表札です。
こちらが本堂になります。
17125
慈眼寺
兵庫県相生市佐方1丁目19
1.0K
10
本堂屋根、獅子の飾り瓦です✨
慈眼寺さん、本堂の木鼻になります。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
…
682
683
684
685
686
687
688
…
685/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。