ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (17026位~17050位)
全国 25,396件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17026
興福院
千葉県柏市手賀712
1.2K
8
興福院の、77番のお大師さまです。
興福院の、大師堂です。
興福院の、75番のお大師さまです。
17027
祥雲寺
秋田県由利本荘市矢島町城内字田屋の下13
御朱印あり
前身は、祥雲寺瑠璃光寺と言う堂宇で開基は久野和尚、御本尊は薬師瑠璃光如来を祭ったと言われております。 慶長15年(1611)9月、仁賀保禅林寺(本寺)14世心翁全達夫生を請し開山に迎え、羽後国由利郡川辺郷笹山館に伽藍を建て大雄山祥雲寺...
983
11
直書きで御朱印をいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。達磨の掛け軸です。
17028
正覚寺
和歌山県日高郡印南町印南原5189
御朱印あり
戦国時代の武士「三尾就定」が出家したことから始まります。永禄四年(1561)門司城の戦いの時、言い伝えでは、猿喰城を任されたそうです。
1.6K
4
あまり、知られていないお寺でしたが、住職さんがとても親切に対応してくださり、直書きで頂きました。
小さなお地蔵様が各所に置かれていて、とても可愛いです。
静かな場所にあり、境内にはベンチが置いています。
17029
長泉寺
神奈川県横浜市都筑区北山田7-10-4
1.7K
83
神奈川県横浜市都筑区北山田 妙見山長泉寺の本堂です。
神奈川県横浜市都筑区北山田 妙見山長泉寺の案内板「自己愛の強い人や、自分の持っている生活習...
神奈川県横浜市都筑区北山田 妙見山長泉寺の本堂庫裡落慶記念の石碑と鐘楼です。
17030
名聲寺
石川県金沢市大野町4丁目51
1.7K
3
立派な松の木🌿🌿🌿🌿🌿
17031
誓閑寺
東京都新宿区喜久井町61
浄土宗寺院の誓閑寺は、亀鶴山易行院と号します。誓閑寺は、寛永7年(1630)易行院と称して草創、重蓮社本譽上人誓閑和尚が開山、寛文6年(1666)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.5K
5
東京都新宿区 誓閑寺浄土宗寺院わかりづらいですが本堂です御朱印はやっていないとのこと
東京都新宿区 誓閑寺浄土宗寺院鐘楼堂です
東京都新宿区 誓閑寺浄土宗寺院六地蔵さん
17032
高禅院
山形県山形市風間39
1.1K
9
山形市の高禅院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山号は大岡山。池には鯉🐟...
高禅院入口の様子になります。
高禅院入口右側には六地蔵さんと供養塔が有りました。
17033
光明寺
三重県津市新家町1483番地
光明寺の開創は不詳。津市南部の桃園地区に鎌倉時代後期1314年造像の『桃園三地蔵』と呼ばれる石造地蔵菩薩3体の内の1体が安置されている。
1.5K
5
光明寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
こちらが光明寺の御本堂になります。本日、御住職が不在で御朱印の有無は分かりませんでした。
御本堂の手前に宝珠丸(真盛上人の幼少名)の像が立っています。
17034
妙本寺
新潟県新潟市秋葉区田家1丁目4−9
妙本寺は今から約500年前の開山。本尊は日蓮聖人が書いた曼荼羅を具現化した一塔両尊四士。南無妙法蓮華経の文字を中心に両脇に釈迦牟尼佛、多宝如来、そして四菩薩が祀られている。
1.5K
5
一乗山妙本寺の本堂になります
一乗山妙本寺の山門になります
日蓮聖人のパンフを頂きました
17035
蓮重寺
山梨県中央市大田和836
御朱印あり
1.4K
6
御首題を頂きました。御首題拝受1016ヶ寺目。
蓮重寺におまいりしました。
蓮重寺におまいりしました。
17036
栖龍寺
京都府綾部市於与岐町安ノ坂62
1.4K
6
境内にあった永代供養塔です。
本堂に掛けられていた半鐘です。
栖龍寺の本堂です。無住寺のようです。
17037
善正地蔵寺
大阪府和泉市善正町329
御朱印あり
お大師様が槇尾山で修行された時、この地で難産に苦しむ婦人を、お地蔵様に祈願して助けてあげられた。その時のお地蔵さんがこの善正寺の地蔵さんだといわれる。 その後、和泉六地蔵の一つに数えられ、安産、子育て、健康、長寿のご利益がある地蔵さ...
1.8K
2
善正地蔵寺さんの御朱印。こちらは河泉地蔵霊場第十三番札所のもの。都合五回ほどの参拝でいただ...
17038
不動院
山形県上山市大字小穴6
天長年間不動明王をご本尊として弘法大師が開基したと伝えられている。大師が田川郡湯殿山を開き京に帰る途中、当地に一宇の堂を建立。不動明王を安置して衆生の安寧を祈願仏教の興隆を図った霊験灼かにして以前は正月は裸参り、盆には綿入りの着物を着...
474
16
斜めからの一枚になります。昔は賑やかだったと思います。
この彫刻も立派でした。他にも天台宗系で寂れた寺院を見たことありますが、もったいないの一言🙍
本堂に掲げている山号額になります。
17039
正音寺
兵庫県朝来市和田山町東谷527
1.1K
9
正音寺の本堂です。本尊は宝冠釈迦牟尼佛です。
地蔵堂内のお地蔵様です。手の形が特徴的です。
境内の小さめの地蔵堂です。
17040
顕本寺
三重県桑名市萱町74
1.3K
7
顕本寺の本堂です。御首題をと庫裡を訪ねましたがら上人さまご不在でいただくことは叶いませんで...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「自栄山」と書かれています。
本堂の裏にあります水谷九左衛門光勝の墓です。光勝は徳川家康の家臣で、本能寺の変の際、 7家...
17041
印珠寺
島根県安来市岩舟町224
御朱印あり
1.6K
4
毎度のことですが、こうしたお寺さんにたどり着くためには、狭狭の道は覚悟が必要。こちらは、中...
長い石段を登ったところには立派な本堂が、
この石段。私は好きです。
17042
妙音寺
兵庫県丹波市氷上町氷上582
773
13
妙音寺の本堂内の写真です。
山門前のお地蔵様です。
中央の祠に安置されていた石像です。
17043
遍照寺 (和歌山市)
和歌山県和歌山市屋形町4丁目28
御朱印あり
1.7K
3
和歌山市の遍照寺の御朱印で、真ん中下の家紋に、足利義昭公旧跡と書かれておりお寺とのつながり...
小さなお寺ですが、静かな場所にありました。
17044
立正寺
愛知県高浜市稗田町2-3-26
1.5K
5
立正寺の本堂です。立正寺の本寺は岡崎市祐金町にあります善立寺だそうです。御首題をと、本堂右...
本堂に掲げられています扁額です。立正寺の前身であります立正長春教会は昭和5年4月5日に創立...
こちらのお堂には水子観音さまが祀られています。
17045
堂宇 (恩田町)
神奈川県横浜市青葉区恩田町2242
詳細は不明
1.3K
7
神奈川県横浜市青葉区恩田町の堂宇です。
堂宇 (恩田町)神奈川県横浜市青葉区恩田町2242石仏裏にある延命十句観音経
堂宇 (恩田町)神奈川県横浜市青葉区恩田町2242堂宇内の石仏詳細は不明
17046
光永山 蓮台寺
埼玉県羽生市三田ヶ谷201
1.7K
3
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
蓮台寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
17047
寶性寺
香川県丸亀市本島町783
1.4K
6
寶性寺さまを参拝しました。
寶性寺さまを参拝しました。
寶性寺(宝性寺)の御由緒。
17048
四王寺
岡山県小田郡矢掛町東川面1702
御朱印あり
1.5K
5
こちらも含め、無住が多い霊場ですが、ご縁があって御朱印をいただく事ができました。感謝(^人^)
7月に参拝して以来、ようやく御朱印をいただきに、再訪することができました。本堂にも案内して...
水子子安大師様の周りは、四国八十八ヶ所のお砂踏み霊場になっています。毎月21日夕方、弘法大...
17049
秀峯山 東渓院
栃木県佐野市秋山町1274
1.5K
5
参拝記録保存の為 東渓院 寺号標
参拝記録保存の為 東渓院 本堂正面
参拝記録保存の為 東渓院 本堂 無住
17050
會慶山 玉泉寺
埼玉県秩父郡長瀞町1827-4
宝登山神社の境内にお寺があります 無住の為 神職が兼務
1.9K
1
真言宗 智山派 會慶山 地蔵院 玉泉寺 寺号標
…
679
680
681
682
683
684
685
…
682/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。