ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16851位~16875位)
全国 25,315件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16851
祐蔵寺
愛知県豊田市幸町寺前68
御朱印あり
1.8K
2
愛知県豊田市の祐蔵寺で、直書き御朱印を頂きました。😊
閑静な住宅街にあります。近くを流れる矢作川の堤防に、「徳川家康渡船之所」と書かれた石碑があ...
16852
龍泉寺
東京都台東区竜泉2-17-15
1.9K
1
台東区竜泉、龍泉寺 御朱印対応していません。
16853
本楽寺
福井県福井市照手1丁目15−8
御朱印あり
1.9K
1
御首題を頂きました。本サイトに情報がなく、日蓮宗の「合掌の証」のアプリを見て伺いました。御...
16854
三尊院
埼玉県秩父市東町14
1.8K
2
三尊院におまいりしました。
三尊院におまいりしました。入り口に柵があったので中には入りませんでした。
16855
少林寺
山形県鶴岡市加茂字加茂29
御朱印あり
元和9(1623)年の創立です。達磨大師を本尊として安置しており、達磨大師とゆかりがある中国の少林寺と寺号を同じくし、全国的に曹洞宗寺院としては異色です。境内は960坪あり、山門は大海を航海したと思われる大きな船柱や板をそのまま使用し...
64
23
直書きの御朱印をいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内部の様子です。ご本尊様です。お姿は見えませんが、ご本尊様は木製の達磨大師像だそうです。
16856
常安寺
愛知県西春日井郡豊山町豊場木戸76
1.3K
7
1月訪問。常安寺山門
1月訪問。常安寺手水舍
1月訪問。常安寺本堂
16857
明練寺
長崎県長崎市江里町17−28 明練寺
御朱印あり
1.7K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
明練寺、本堂になります。
16858
妙善寺 (井原市芳井町)
岡山県井原市芳井町簗瀬
御朱印あり
南北朝時代に大覚大僧正によって創建されました
1.6K
4
御首題を直書きで貰いました
芳井町の妙善寺の本堂です
芳井町の妙善寺の三十番神堂です
16859
光明山 花蔵院
埼玉県熊谷市妻沼1660
1.2K
8
参拝記録保存の為 花蔵院 寺号石と入り口付近
参拝記録保存の為 花蔵院 本堂前にて
参拝記録保存の為 花蔵院 北参道入り口
16860
宗泉寺
富山県高岡市金屋5
御朱印あり
1.8K
2
宗泉寺で頂いた御朱印です。本堂でのお参りは出来ませんが、御朱印は頂けます。
16861
出雲岩坂不動尊
島根県松江市八雲町岩坂
1.7K
3
出雲岩坂不動尊の本堂です
石段を登ると本堂があります
参道の途中に不動さん
16862
最乘寺
岐阜県本巣市七五三字中野112
嘉祥3年(850年)、教延によって花木寺の名で創建された。のちに住職・正信が親鸞聖人に帰依して浄土真宗に改宗した。寛元元年(1243年)2月、花木山最乘寺と改められた。
1.7K
3
最乘寺の概観です。門前には駐車場が設けられていました。
最乘寺の参道入口です。春季の永代経などについて掲示がありました。
最乘寺の本堂の裏には駐車場があります。
16863
普門寺
福島県いわき市平北目町159
開基は正応4年(1291)、癖鈍禅師によると伝わり、当初は胡摩沢の地にあった。慶長8年(1603)鳥居忠政の平城築城、長源寺建立に際して久保町に移され、文政年間にかさいにあった後に、現在地北目に禅良上人によって再興されたという。
1.5K
5
いわき市 如意山普門寺 境内入口に建つ門柱です。ご本尊は釈迦牟尼佛・臨済宗妙心寺派の寺院 ...
いわき市 普門寺 通りに面した境内に建っている石碑(湯殿山)です。
いわき市 普門寺 正面から本堂です。 開基は正応4年(1291)痴純禅師によると伝わり、...
16864
法華寺
愛媛県今治市中浜町4丁目118
御朱印あり
768
13
今治市にある一乗山法華寺の御首題です。御住職さまの御本尊への御祈祷後に拝受しました😄
法華寺本堂の内陣です。日蓮大聖人像が見えています。
同じく稲荷堂の前にある狐像です。
16865
念通寺
山形県尾花沢市上町5-6-50
花邑山念通寺は山形県尾花沢市上町5丁目に境内を構えている真宗大谷派の寺院です。念通寺の創建は寛永7年(1630)に花邑浄願坊よって開山されたと伝えられています。現在の念通寺本堂は元禄10年(1697)に豪商であった三代目鈴木清風の財で...
1.4K
6
ライトアップされた念通寺の本堂です。この中で子供たちが習い事でもしてるようです。
念通寺のライトアップされた門です。奥には本堂が少し見えます。
念通寺の鐘楼と本堂の様子です。
16866
永了寺
新潟県燕市新堀2137
1.5K
5
表門から入って撮影しました。
永了寺の鐘楼になります。
本堂になります。雪が多いですかね?
16867
庄満山宝福寺
岡山県倉敷市下庄265
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝6年に孝謙天皇の勅命で報恩大師によって山地の日差山に創建された日差寺の山内寺院の1寺として創建され、後に霊福寺と改称したそうです戦国時代の天正10年の備中高松城水攻めの際に日差山は小早川隆景の陣所となり日差寺12ヶ寺...
1.4K
6
備中霊場の御朱印をいただきました。(^。^)
四国八十八ヶ所霊場の御砂踏ものありました。(^人^)
高野山真言宗備中霊場のお参りをしました。(^ ^)
16868
願成寺
愛知県名古屋市中村区高須賀町24番地
願成寺(がんじょうじ)は、愛知県名古屋市中村区にある天台宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。少し離れた位置にある薬師堂には薬師如来が祀られている。
2.0K
0
16869
専称寺
神奈川県南足柄市三竹229
1.8K
2
【足柄三十三観音霊場2番札所】神奈川県南足柄市 専称寺の扁額
【足柄三十三観音霊場2番札所】神奈川県南足柄市 専称寺の本堂
16870
華林山 阿弥陀院 光照寺
埼玉県桶川市加納1906
1.5K
5
参拝記録保存の為 光照寺 寺号標と山門入り口
参拝記録保存の為 光照寺 六地蔵
参拝記録保存の為 光照寺 本堂前にて
16871
法円寺
山形県上山市栄町1-3-30
無量山法円寺は山形県上山市栄町1丁目に境内を構えている浄土真宗本願寺派の寺院です。法円寺は羽州街道を挟んで観音寺と対極に位置しています。案内板などなく由来等は分かりませんでしたが、山門や本堂などの建物はかなり格式の高さを感じます。山門...
1.2K
8
上山市の宝円寺をお参りしてきました🙏。浄土真宗本願寺派のお寺さんになります。駐車場は山門前...
宝円寺山門の彫刻になります。
宝円寺境内の親鸞聖人御像になります。
16872
蓮経寺
滋賀県近江八幡市孫平治町1-21
御朱印あり
明応5年2月25日(1496年3月10日)、佐々木定頓に招かれた久遠寺12世・円教院日意によって創建された。日意はのちに京都妙伝寺を開き、永正16年(1519年)3月3日に没した。天正7年(1579年)に新浜に移されたあと、さらに寛永...
1.4K
6
蓮経寺で頂いた御首題です。お戻りになられたばかりのご住職に、書いて頂けただけでもありがたい...
蓮経寺さんの御本堂でございます
蓮経寺さんのお祀りされておりました
16873
隆国寺
岐阜県各務原市鵜沼東町2-50-1
鵜沼東町(うぬまひがしまち)にある寺院。
1.6K
4
早朝参拝しました。もう廃寺になられたご様子で・・
早朝参拝しました。水子地蔵様
隆国寺の概観です。グーグルマップやカーナビなどで寺とあるのにストリートビューでは一般住宅に...
16874
法輪寺
兵庫県姫路市井ノ口82番地
佛日山法輪寺(ほうりんじ)は、兵庫県姫路市井ノ口にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は薬師如来。豊臣秀吉にまつわる伝承から「湯沢山茶くれん寺」の通称を持つ。
2.0K
0
16875
巖吼寺
長崎県南島原市加津佐町乙432
巖吼寺は前名を円通寺と称し、正平8年(1353)、時の領主・有馬佐衛門佐澄世公が大智禅師の崇高なる徳に帰依し、肥後広福寺より禅師を招請して一宇を建立し、その開山となる。当時は禅師の教化篤く、常住の僧300人におよび、七堂伽藍を備え、寺...
1.3K
7
巖吼寺の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
巖吼寺の本堂です。🙏
岩戸山への石段です、見所が有りますがヒザが悪いので断念😂
…
672
673
674
675
676
677
678
…
675/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。