ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16801位~16825位)
全国 25,315件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16801
覚善院
岡山県岡山市北区田町1丁目3−33
御朱印あり
1.8K
2
御首題を頂きました御首題拝受495ヶ寺目。
覚善院、本堂になります。
16802
常念寺
富山県高岡市大手町2-13
常念寺(じょうねんじ)は、富山県高岡市大手町にある浄土真宗本願寺派の寺。
2.0K
0
16803
円通寺
新潟県十日町市中条甲1002
御朱印あり
1.5K
5
桂澤山円通寺の御朱印です
円通寺の御本尊、釈迦牟尼仏です
十日町市の円通寺に行ってまいりました
16804
西林寺
愛知県稲沢市重本3丁目5番地
御朱印あり
1.6K
4
西林寺でいただいた御首題です。書置きになります。本堂右手の庫裡を訪ねいただきました。
西林寺の本堂です。本堂は何回か賽銭ドロに入られているそうで、扉は閉じてあります。本堂前から...
西林寺の山門です。西林寺は600年ほど前に真言宗から日蓮宗に改宗されました。
16805
瑞光寺
大阪府大阪市東淀川区瑞光2丁目2-2
聖徳太子の創建と伝えられる。境内に鯨の骨で装飾された雪鯨橋がある。瑞光寺の潭住住職が、1756年に南紀を行脚しているとき、太地浦の漁師に豊漁の祈念を請われた。「殺生は五戒の一つ」として断ったが、ついに祈願に応じた。鯨がたくさん捕れたお...
2.0K
0
16806
圓通寺
山形県上山市長清水1丁目7-28
1.2K
8
圓通寺本堂になります。残念ながら不在で御朱印はまた次回になります。
圓通寺境内の様子になります。本堂が見えます👀。
圓通寺境内の様子になります。奥の方に公園の跡が有りました。
16807
西光寺
福岡県福岡市早良区内野2-7-13
西光寺(さいこうじ)は、福岡県福岡市早良区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は狐峯山。梵鐘は国宝に指定されている。
2.0K
0
16808
善修院
静岡県熱海市網代490-1
御朱印あり
1.6K
4
📍静岡県熱海市網代【善修院】 🔶御朱印帳へお書き入れ 伊豆八十八ヶ所霊場 第26番長...
📍静岡県熱海市網代【善修院】 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
📍静岡県熱海市網代【善修院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
16809
龍雲院
山形県新庄市升形933−1
1.5K
5
曹洞宗の寺院本堂です。
参道にはお地蔵さんがおります☺️
朝から自転車で訪れました☺️
16810
大城寺
山梨県南アルプス市在家塚347
1.9K
1
大城寺におまいりしました。
16811
正観寺
埼玉県秩父郡皆野町皆野2763-1
1.8K
2
正観寺におまいりしました。
正観寺の本堂です!!
16812
定念寺
山口県防府市宮市町9番29号
西念寺と正定寺を合併した寺院にて、西念寺は開基が心誉休無和尚で天正元年頃と思われ、末寺6ケ寺と境内に観音堂有り、正定寺は開基が定誉伝瑞和尚で慶長年間と思われる。明治4年4月15日付で両寺を合併、定念寺と改称される
1.9K
1
防府市の「定念寺」にお詣りしました。
16813
宝泉寺
青森県西津軽郡深浦町深浦岡町152
御朱印あり
1.8K
2
津軽八十八ヶ所霊場第69番札所の御朱印です。
宝泉寺の本堂を撮影しました。
16814
悟溪寺 (悟溪屋敷)
愛知県丹羽郡扶桑町南山名字本郷94-2
南山名(みなみやな)にある臨済宗妙心寺派の寺院。尾張瑞泉寺8世・美濃汾陽寺2世(中興開山)・美濃瑞龍寺開山・洛中大徳寺52世・洛中妙心寺11世・尾張徳林寺開山などを務めた悟溪宗頓が生まれた地である。山号・寺号ともに宗頓の諡号・「大興心...
1.7K
3
悟溪寺の東には看板のあるところに駐車場があります。
本堂は庫裏を兼ねているようでした。ただ、お寺というよりは集会所として使われているようでした。
悟溪寺の門と標柱です。
16815
本曽寺
愛知県江南市曽本町幼川添170
元和5年(1619年)、南栄により創建された。開山に大口町の桂林寺5世・堅戚舜豊を招いた。のちに一度荒廃しかけたが、中興開山として桂林寺8世・報酬祖恩を迎えて再興を果たした。太平洋戦争では梵鐘を供出した。昭和47年・53年に9世・大應...
1.4K
6
4月訪問。本曽寺本堂
4月訪問。本曽寺鐘楼門
こちらにも落慶記念の柱ですね。
16816
福昌寺
千葉県松戸市幸谷176
1.4K
6
福昌寺の、本堂です。
松戸史跡七福神の、布袋尊です。
境内には、達磨が祀られております。
16817
光慶寺
奈良県大和郡山市今井町35
光慶寺(こうけいじ)は、奈良県大和郡山市今井町にある、浄土真宗本願寺派の寺院である。
2.0K
0
16818
常照寺
愛知県知多郡東浦町生路字狭間105
御朱印あり
生路(いくじ)にある曹洞宗の寺院。
1.8K
2
常照寺で御朱印をいただきました。
こちらが常照寺の本堂です。
16819
永源寺
福岡県北九州市八幡西区木屋瀬3丁目5-27
大義山 永源寺は、禅宗のひとつ曹洞宗の寺院で、かつて「金剛寺」と称して現在の北九州市八幡西区金剛にあったが、応仁年間(1467~1468年)の兵火により、大永3年(1523年)に現在の北九州市八幡西区木屋瀬の地に移った。 この時、年号...
1.4K
6
永源寺の本堂です。🙏御朱印は無いとの事です。😰
まっくり地蔵です。🙏8/24の地蔵まつりの際には、近所の子どもたちが、色々な願いを込めてま...
御本尊である聖観音についての説明書きです。🙏
16820
円照寺
三重県鳥羽市石鏡町229番地
円照寺は、15世紀前半に、朝熊岳金剛證寺2代住職高岳文徳によって潮月庵として開創されたと伝えられ、大正時代に円照寺となり現在に至る。
1.5K
5
円照寺の御本堂になります。残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
こちらが観音堂になります。
こちらが観音堂になります。
16821
薬師寺
静岡県掛川市大渕10565
1.7K
3
天台宗 薬師寺の本堂です。御朱印があるのか分かりません。
薬師寺の地蔵堂です。
薬師寺の宗派は、天台宗のようです。
16822
祐林寺
三重県伊賀市柏尾126
御朱印あり
1.4K
6
祐林寺の御朱印です。祐林寺は無住のため、伊賀市柘植の西光寺にていただけます。この御朱印は昨...
祐林寺の本堂です。祐林寺は無住で、現在伊賀市柘植の西光寺が管理されています。本堂の前で手を...
本堂に入り口に掲げられていました。祐林寺は法然上人伊賀新二十五霊場の第二十四番札所でもあります。
16823
德性寺
滋賀県彦根市高宮町2371
鎌倉時代に天台宗の寺院として創建された。その後衰退していたが、慶安4年(1651年)に南嶺が井伊家の寄進のもとで再興し、臨済宗永源寺派へ改宗した。
1.6K
4
德性寺の概観です。夕方訪れたので御朱印については訪ねませんでした。
標柱の近くには説明板がありましたが、かなり劣化しています。
德性寺の標柱です。右手に駐車場があります。画像奥の横切るような線が正式な参道で、右手に山門...
16824
満願寺 (京都市伏見区)
京都府京都市伏見区久我本町5-13
御朱印あり
1.7K
3
御首題を頂きました。御首題拝受760ヶ寺目。
omairi初登場のお寺さまの満願寺さまの山門でございます
16825
深崇寺
長崎県長崎市寺町6-1
1615年(元和元年)唐津の僧・浄慶により創建されたと云われる。この浄慶と親交のあった京都深江屋三郎兵衛の「深」を採って寺号にしたとの言い伝えがある。寺町最古の寺院。
2.0K
0
…
670
671
672
673
674
675
676
…
673/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。