ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16426位~16450位)
全国 25,309件のランキング
2025年7月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16426
浄安寺
青森県西津軽郡深浦町関栃沢523-1
御朱印あり
1.9K
2
津軽八十八ヶ所霊場第71番札所の御朱印です。
浄安寺の本堂を撮影しました。
16427
満福寺
宮城県気仙沼市岩月寺沢205
九州豊後国の緒方三郎推義により創建されました。推義は九州の豪族で、源平合戦には義経の幕下となり、屋島壇の浦の合戦では大きな戦功をあげました。推義は高館滅亡後、出羽国羽黒山に入峰、建久2年(1192)に修験山伏になってこの地に下向、先の...
1.5K
6
気仙沼市 別所山満福寺 山門です。 本尊・延命地蔵尊 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 満福寺 正面から本堂です。 九州豊後国の緒方三郎推義により創建された。 推義は九...
気仙沼市 満福寺 斜めから観音堂です。
16428
西凉寺
山梨県都留市中央4-4-1
御朱印あり
1.7K
4
西凉寺でいただいた御朱印です。
西凉寺におまいりしました。
都留市 西凉寺さんにお参り✨
16429
浄林寺
三重県伊賀市楯岡450
御朱印あり
1.1K
10
浄林寺の法然上人伊賀霊場の御朱印です。書置きになります。3年前に兼務されています大善寺を参...
浄林寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。浄林寺は現在無住で、伊賀市新堂にあります大善寺の...
本堂を見上げたら葵の紋が見えました。
16430
実勝寺
北海道河西郡芽室町東芽室南2線28-4
御朱印あり
実勝寺は、大正山法華寺(帯広)を開山した内山智耀が、1920年に芽室に法華寺布教所を開いたことが始まりです。1948年に公称を日蓮宗本樹山実勝寺としました。現在、5世の内山智伸が住職に就いています。昔から利他の心を持って信仰を大事にし...
882
13
芽室町にある日蓮宗本樹山実勝寺の御首題になります。住職さまは外出が多いので、事前に連絡して...
おもちや塚になります。今年は、七月に人形とおもちゃの供養祭をしています。
本樹山実勝寺の久遠廟になります。
16431
西明寺
岡山県総社市新本7281
御朱印あり
1.7K
4
高野山真言宗備中霊場のお参りをしました。本堂前の御朱印が入った箱に気づかず、庫裏に声をかけ...
高野山真言宗備の西明寺の本堂です
高野山真言宗の西明寺の山門です
16432
無量寺
岐阜県関市小瀬1762
御朱印あり
応仁元年(1467年)に東光庵の名で小瀬油戸に創建された。寛文2年(1662年)、現在地に移され、無量寺と改められた。6年後には献山全宗首座によって曹洞宗に改められた。全宗は龍泰寺20世・鰲山見雪を勧請して開山とした。
1.7K
4
無量寺の御朱印です。中濃八十八ヶ所のみで印だけということでした。これは見本として置かれてい...
本堂を檀家の方に開けていただけたのでお参りしました。
無量寺の本堂は横長で庫裏と合わさっています。檀家の方がみえたのですが、無住ということで管理...
16433
蓮光院
東京都豊島区南池袋3-17-1
御朱印あり
1.6K
5
本堂に向かって左手の庫裏にて直筆でいただきました
蓮光院さん参拝しました。
桜がきれいでしたので参拝しました法明寺の塔頭寺院のようです
16434
薬師堂
京都府綾部市大島町 町内山田
1.3K
8
境内に祀られていた延命地蔵尊です。
お堂内の薬師如来坐像です。江戸初期に作られたものです。大正7年の火災で黒くなっため、昭和5...
薬師堂の説明書きです。江戸時代初期には所在が確認されており、現在のお堂は大正10年に再建さ...
16435
岩戸山 満願寺
神奈川県横須賀市岩戸1-4-9
満願寺は鎌倉時代初期に創建されました。三浦一族ゆかりの寺で開基、佐原十郎義連公によって創建されました。満願寺には国指定重要文化財の観音菩薩・地蔵菩薩など鎌倉時代初期の伝、運慶作の仏像や文化財が残っています。現在は坐禅会を中心に活動して...
1.9K
2
【三浦三十三観音霊場18番札所】神奈川県横須賀市 満願寺です。三浦一族にゆかりのあるお寺が...
【三浦三十三観音霊場18番札所】神奈川県横須賀市 三浦一族にゆかりのある満願寺へおまいりし...
16436
法雲寺
静岡県下田市須原973-1
御朱印あり
2.0K
1
御朱印いただきました
16437
珠德寺
山形県最上郡最上町志茂1634−6
179
20
〘珠德寺〙最上郡最上町の珠德寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。裏側は山に...
〘珠德寺〙供養碑等が並んでおりました。
〘珠德寺〙六地蔵さんが出迎えてくれます😊。
16438
泉能寺
山梨県南アルプス市藤田410
御朱印あり
1.5K
6
泉能寺の御首題です。南アルプス市 法泉寺でいただきました。
南アルプス市 泉能寺さんにお参り🙏
南アルプス市 泉能寺さんにお参り🙏三十番神堂✨
16439
金寳寺
岐阜県羽島市桑原町八神2221
桑原町八神(くわばらちょうやがみ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.1K
0
16440
盛泉寺
岐阜県羽島郡笠松町西町1
西町(にしまち)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第四組に所属している。
1.7K
4
境内にあった天然記念物のイチョウです。
標柱のところには町指定天然記念物のイチョウについて説明がありました。
盛泉寺の概観です。曇天だったのでかなり暗く写ってしまいました。
16441
林泉寺 (箱根町)
神奈川県足柄下郡箱根町大平台337
香林寺五世天翁正津大和尚が永禄2年(1559)に創建、藤田主水が開基となったといいます。この寺は、室町時代、永禄二年五月一日(一五五九年)に天翁正津大和尚によって開かれた禅寺です。箱根で最初に建立された曹洞宗の寺です。
2.0K
1
林泉寺へおまいりしました。箱根登山鉄道の大平台駅前にあります。
16442
宝生寺
神奈川県茅ヶ崎市西久保546
1.7K
4
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
神奈川県茅ヶ崎市 宝生寺の本堂
神奈川県茅ヶ崎市 宝生寺の観音堂
16443
正福寺
群馬県太田市富沢町295
御朱印あり
1.7K
4
御朱印は太田市細谷町の教王寺様にて拝受。
境内のお堂。何方様か忘れてしまい悔やんでます。
境内のお堂。 向かって右は天満宮。左は不明です。
16444
満願寺
滋賀県彦根市開出今町108
かつて京極高清の子で高峯の弟であった加賀守の廟が現在の寺の位置にあり、そこに寺が築かれた。のちにこの寺は長岡村(現・米原市)へ移転するが、寛文6年3月(1666年4月 - 5月)にその跡地に満願寺が日夏(現・彦根市)千手寺2世・大嶺座...
1.7K
4
満願寺の本堂です。無人のようで御朱印の有無は尋ねられませんでした。
満願寺の山門です。「満願寺」という額があります。
南青柳橋の道路から一本東に入ると、満願寺があります。
16445
貞照院
愛知県碧南市霞浦町2-73
御朱印あり
1.6K
5
愛知県碧南市の貞照院の御朱印です。
紅葉の名所ですが、少し早かったようですw茅葺きの山門いい感じです^o^
茅葺き屋根と紅葉のコントラスト
16446
敬念寺 (西荘)
岐阜県岐阜市西荘2-17-8
1.7K
4
3月訪問。敬念寺本堂
3月訪問。敬念寺手水舎
3月訪問。敬念寺山門
16447
常住院
静岡県浜松市中区文丘町7−8
御朱印あり
1.4K
7
御首題をいただきました。
常住院の本堂です。本堂内も見せていただきました。
常住院の境内にある稲荷神社です。
16448
常信寺
愛媛県松山市祝谷東町636番地
2.1K
0
16449
知恩山 法徳寺
神奈川県厚木市岡田5-4-12
開基は、栃木県野木町にある浄土真宗本願寺派”法得寺”に生まれた教信坊であります。教信坊は、栃木県より聖徳太子像を背負い、現在の地(神奈川県厚木市)にたどり着き、念仏の道場を建てたと伝えられています。現在でも、その聖徳太子像は寺の寺宝...
1.6K
5
神奈川県厚木市 知恩山 法徳寺にておまいりいたしました。
知恩山 法徳寺神奈川県厚木市岡田5-4-12山門浄土真宗本願寺派のお寺です。
知恩山 法徳寺神奈川県厚木市岡田5-4-12山門
16450
長圀寺
京都府京都市下京区中堂寺西寺町28
御朱印あり
1.7K
4
長圀寺さんの御朱印を頂きました
庫裏もなかなかでございます^o^
長圀寺さんの山門でございます
…
655
656
657
658
659
660
661
…
658/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。