ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (16151位~16175位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16151
実成寺
山梨県南巨摩郡南部町南部5812
御朱印あり
1.8K
5
南部町 実成寺御首題をいただきました😊
南部町 実成寺さんにお参り✨
実成寺におまいりしました。
16152
花園北寺
和歌山県伊都郡かつらぎ町花園北寺
北寺観音堂『紀伊続風土記』より旧帝釈寺。高野山真言宗の寺院で、本尊は十一面観世音菩薩。旧伊都郡花園荘北寺村にあり、江戸時代後期の寺号は「帝釈寺趾」と記され、すでに廃されていたようである。『紀伊続風土記』に一文あり、「村中にあり、寺廢し...
2.2K
1
こちらも高野山からの下山の際に出会したお寺です。花園北寺は、古文書で江戸時代に既に廃寺とな...
16153
法喜院
山梨県甲斐市宇津谷4069
1.9K
4
法喜院におまいりしました。
法喜院におまいりしました。
甲斐市 法喜院さんにお参り✨
16154
蓮乗寺
長野県長野市松代町松代1142
蓮乗寺(れんじょうじ)は、長野県長野市にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。かつては海津城の土地にあったが、築城の際に現在の地に移った。現在の本堂は1891年(明治24年)再建。海津城主の須田氏や佐久間象山、和田英、画家樋畑翁輔の...
2.3K
0
16155
妙圓寺
千葉県船橋市本中山一丁目8番10号
妙円寺 (みょうえんじ)は、千葉県船橋市中山法華経寺参道の入口にある日蓮宗の寺院である。法華経寺新貫首晋山の際に入山前の休息場所となる。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
2.3K
0
16156
薬師堂 (湯町)
山形県上山市湯町4−15
1.3K
10
薬師堂、しっかりお参りしてきました🙏隣が廃墟旅館なのでなんとなく落ち着かなかったです😆💦
薬師堂左側にある廃墟旅館になります。夜は怖そうです😱
どこからお賽銭を入れたらいいか迷いました。左側にプチプチがない所が有り、そこから入れました。
16157
浄光寺
岐阜県中津川市川上矢柱194
創建は寛文7年(1667年)。旧川上村(恵那郡)には寺院がなく旧坂下町(恵那郡)の長昌寺に寺院建立の依頼をした歴史がある。開山は長昌寺の大尭和尚による。明治27年(1894)3月に全焼する。明治35年5月に再建された。※川上は「かわう...
1.9K
4
山門前ではかわいい仏さまがお出迎えです。
境内には多くのお堂や観音様、地蔵様などの石像が経っています。
本堂にて参拝させていただきました。奥様が対応してくださいました。ご住職が留守のため御朱印を...
16158
定善寺
宮崎県日向市
定善寺(じょうぜんじ)は、宮崎県日向市大字財光寺にある日蓮正宗の寺院。山号は日知屋山(ひちやざん)。日蓮正宗三本山のひとつで九州本山。元は郷門寺院。日蓮正宗改宗に抵抗した檀家が離脱し近隣に日蓮宗本光寺を建立し本東寺より住職を迎えた。
2.3K
0
16159
法顕寺
新潟県上越市大町4-3-24
御朱印あり
2.0K
3
上越市 法顕寺さんにお参り✨御首題をいただきました😊
上越市 法顕寺さんにお参り✨
上越市 法顕寺さんにお参り✨
16160
専廣寺
福岡県築上郡築上町宇留津680
2.1K
2
参拝記念をお願いし、郵送していただきました。🙏
専廣寺は幼稚園を運営しているので、外観のみです😅
16161
中山不動院
岡山県浅口市鴨方町鴨方
御朱印あり
昭和23年に姫井光照尼によって高野山から本尊不動明王を迎え現在地より西へ100メートルの場所に不動教會として創建されたそうです昭和63年に現在地に本堂を新築して移転し中山不動院と改称したそうです
1.7K
6
過去の参拝記録として。備中霊場参りを始める前です。無住のため書置きが用意されているので、い...
通常は無住なので、本堂横の棚に、書置きの御朱印が置いてあります。(^^)
高野山真言宗備中霊場の巡拝。小さな敷地内には、大きな石の寺号標。d(^_^o)
16162
得浄寺
岐阜県恵那市大井町2633-61
得浄寺(とくじょうじ)は、岐阜県恵那市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は信解山(しんげさん)。
2.3K
0
16163
妙経寺
福岡県北九州市八幡東区石坪町8−27
御朱印あり
2.0K
3
北九州市八幡東区妙経寺副住職が大変お忙しい中、時間をつくってくださり、御首題を(直書)して...
妙経寺、本堂になります。
北九州市八幡東区妙経寺全景となります。
16164
万田薬師堂
神奈川県平塚市万田423
御朱印あり
大正10年頃には現在地にあり、鎮座年月は不明ですが、元は大泉寺にあったようです。薬師堂には、薬師如来像、月光菩薩、日光菩薩、十二神将が祀られています。
1.9K
4
第十四番札所の御朱印を拝受。
十二神将のうち辰年を司るアニラ
薬師如来坐像と日光・月光菩薩。
16165
蓮光寺
東京都杉並区和田三丁目30番20号
インド独立運動の英雄チャンドラ・ボースの遺骨が安置され、1975年(昭和50年)に銅像が建立された。
2.3K
0
16166
大雲寺
京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32
御朱印あり
2.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受653ヶ寺目。
16167
寶國寺
愛知県清須市西枇杷島町小田井1丁目7ー2
1.8K
5
寶國寺の本堂です。宗派は浄土宗西山禅林寺派で、御本尊は木造の阿弥陀如来座像です。寶國寺には...
境内にあります宝国稲荷です。宝国稲荷は当山第十八世、寂空聞静上人が 近隣住民の安泰、五穀豊...
門前に中将姫生髪阿弥陀如来の石碑が建てられています。寶國寺の寺宝、髪繡阿弥陀如来像は(旧西...
16168
重顕寺
広島県福山市水呑町1705
御朱印あり
鎌倉時代の応長元年に真言宗寺院として創建され、元徳2年に日像菩薩によって日蓮宗に改宗されました
1.7K
6
御首題を頂きました。御首題拝受848ヶ寺目。
福山市の重顕寺の位牌堂です
福山市の重顕寺の鬼子母神堂です
16169
楢谷寺
岐阜県高山市清見町楢谷865
文明3年10月17日、善宗によって道場として創建された。善宗はもと鷲見彦次郎と名乗っており嘉念坊善俊の門徒であったが、4月に隣村の正了(恵林寺開基)吉崎へ向かって本願寺8世・蓮如上人に会って出家し寺を開いた。このとき宝物を賜ったとされ...
1.9K
4
折角なので近くまで行ってみました。
国道257号線から見える楢谷寺のようすです。本堂の左手が庫裏と思われます。後部座席から撮影...
国道257号線から見える楢谷寺のようすです。後部座席から撮影しました。
16170
光円寺
福岡県嘉麻市大隈1030
2.1K
2
光円寺、本堂と鐘楼です。
光円寺、山門です。麟翁寺の左隣にあります。お寺が三つ並んでいます。
16171
光明寺 (みよし市)
愛知県みよし市明知町上屋敷57
御朱印あり
1.7K
6
愛知県みよし市の光明寺の御朱印です。
11月訪問。光明寺本堂
11月訪問。光明寺参道
16172
唱行寺
岐阜県多治見市上町1丁目12
1.8K
5
おそらくは駐車場で良いのかな?
慈母観音像です。日蓮宗でも、おんあろりきゃそわかかな?
土岐郡宗門最初之道場也の側面標柱
16173
青龍寺
岐阜県各務原市各務字車洞6795-42
各務(かかみ)にある太古宗の寺院。
2.1K
2
青龍寺の隣には駐車場がありました。屋上からはみ出ているように見えるのは三聖閣という部分(建...
青龍寺の概観です。普通のビルのような見た目ですが、上の方に扁額などがありました。車で行けそ...
16174
妙行寺
福井県小浜市遠敷73-25
御朱印あり
康曆2(1380)年の創立 開山 日源 開基正護尼(妙行) 開基檀越柴田清左衛門 17世日現の代享和2年11月に開創地より現在地に移転し諸堂を完備 翌3年に類焼 昭和28年9月の台風により大半が流失
2.2K
1
ご住職様に御首題をいただきました
16175
福田寺
神奈川県小田原市本町4丁目6−12
御朱印あり
福田寺は、小田原市本町にある時宗のお寺です。 山号を蓋子山といい、永仁五年 (1297) 時宗遊行二 祖他阿真教上人により創建されました。 当寺院は、鎌倉時代、箱根の双子山の辺りにあり、箱根権現別 当格の寺であったといわれています。 ...
2.0K
3
圓福寺の後、隣の福田寺の御朱印もいただきました。
小田原市本町福田寺。
小田原市福田寺の御本堂
…
644
645
646
647
648
649
650
…
647/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。