ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15951位~15975位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15951
大親寺
奈良県天理市滝本町693番地
大親寺(だいしんじ)は奈良県天理市滝本町にある仏教寺院である。山号は大和桃尾山。本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)。明治の廃仏毀釈令まで、真言宗の桃尾山蓮華王院龍福寺(ももおさんれんげおういんりゅうふくじ)であった。
2.4K
0
15952
永持寺
山形県酒田市千代田外野79
御朱印あり
吉諸山永持寺は平安時代天台宗慈覚大師作と伝えられる地蔵菩薩のお堂建立の地に開山創立。天正年間(本能寺の変頃)に松嶺總光寺26世が曹洞宗に開創(宗派変え)し、440余年間歴代住職30代を経て今日に至る。山号寺号は曹洞宗両本山名(永平寺、...
1.1K
13
本堂でご住職に直書きしていただきました。
荘内地蔵菩薩八十八霊場に登録されているお地蔵さんのアップです。
本堂内の様子です。お地蔵様です。
15953
長光寺
長崎県長崎市曙町32−2
御朱印あり
2.1K
3
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
長光寺、本堂になります。
15954
全玖院
宮城県仙台市青葉区通町1-2-5
御朱印あり
元和元年(1615)に開山。当初は現広瀬橋付近にあったというが移転時期等詳細については不明です。明治21年隣接の高福寺を合併している。
1.1K
13
仙台市青葉区 全玖院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市青葉区 龍川山全玖院 境内入口から山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。宮城百八...
仙台市青葉区 全玖院 左斜めから山門周りの様子です。
15955
仏国寺
茨城県東茨城郡城里町大字塩子1736
2.3K
1
他の札所の寺で頂いた冊子です定価は600円です、母の実家は御前山村赤沢です、お墓は白山神社...
15956
地蔵堂 (八坂町)
滋賀県彦根市八坂町927
昔から信仰を集めた地蔵尊。「近江輿地志略」にも記載されている。
2.3K
1
概観です。すごい数のお地蔵様が並んでいました。お寺のようですが、山号や寺号は見つかりません...
15957
長安寺
大阪府泉南市岡田3丁目25−1
御朱印あり
日蓮宗寺院。天正五年五月の創立。開山は泉佐野市妙光寺第九世正覚院日近上人、開基檀越は高橋久左衛門。『高橋家文書』に江戸期の記述がある。寺宝「佛涅槃図」は狩野徳庵作。
2.3K
1
長安寺さんの御首題。里外神社さんに隣接されております。車で来られる際は一方通行や狭い道が多...
15958
寿福寺 (壽福寺)
東京都目黒区上目黒5丁目16番
壽福寺は正式には新清山観明院壽福寺といい、元和元年(1615)、大阿闍梨鳳算大和尚によって現在地に創建されたと伝えられていますが、その草創は更に朔り、室町時代末期の頃にはすでに草庵が結ばれていたと推察されます。 壽福寺周辺の地は武蔵野...
2.0K
4
目黒区上目黒にあります寿福寺
中目黒から散策中、立ち寄らせて頂きました。
静かで心を洗われる場所です。本堂の戸は閉まってました。
15959
寿光山 成正寺
埼玉県行田市駒形2-7-7
2.3K
1
鐘突堂を備え付けたお寺です。
15960
鞍馬山別院 弘恵寺
愛知県豊田市井上町5丁目110
御朱印あり
1.7K
7
直書きを拝受しました。
本堂 参拝記録として投稿。
寺務所 参拝記録として投稿
15961
常谷寺
奈良県高市郡明日香村岡1191
御朱印あり
1.8K
6
西国三十三所第七番霊場・岡寺のそばにある、浄土宗・常谷寺。浄土宗アプリで御朱印を頂けるのを...
3月訪問。常谷寺本堂
3月訪問。常谷寺山門
15962
安養寺
鳥取県米子市福市724
会見山安養寺の創建は南北朝時代に後醍醐天皇皇女瓊子内親王が開基したのが始まりと伝えられています。元弘2年(1332)後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕の計画が露呈した事で捕縛され隠岐に流された際、内親王も変装して随行しましたが、渡航の直前に身分...
1.9K
5
安養寺の後醍醐天皇社です
米子市の安養寺の本堂です
安養寺の氏殿権現です
15963
西教寺
東京都文京区向丘2丁目1-10
西教寺(さいきょうじ)は、東京都文京区向丘にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は、「涅槃山」(ねはんざん)、本尊は阿弥陀如来。東京大学農学部キャンパスの隣にあり、旧中山道本郷追分のすぐそばに位置する。付近には根津神社などがある。
2.4K
0
15964
大照寺
兵庫県洲本市中川原町二つ石270
2.0K
4
大照寺の御朱印です。
お導き修行大師像がありました。
立派な本堂になります。
15965
純正寺
大阪府豊中市服部豊町1丁目8−1 純正寺
御朱印あり
1.9K
5
書き置きの御首題をいただきました。ありがとうございました。
山門から本堂になります。
本堂になります。中をご案内いただきました。
15966
親縁山 佛導寺
神奈川県大和市深見3361
御朱印あり
2.0K
4
直書きの御朱印です。
佛導寺の平和観音様です。
佛導寺の山門と寺号標です。
15967
持明院
栃木県栃木市皆川城内町531
1.4K
10
弘法大師様と観世音菩薩様。
本堂と背面の山の斜面。
本堂を正面から。「別峯山」の額。
15968
妙法寺
愛知県碧南市鷲塚3丁目6
2.0K
4
妙法寺の本堂です。先に寺務所を訪ね、インターホンを押しましたがどなたも出られず。本堂の近く...
本堂に掲げられています扁額です。妙法寺は日蓮宗のお寺さんです。
碧南市鷲塚にあります妙法寺です。碧南市の公式観光サイトで見つけ、参拝です。
15969
剣山円福寺
徳島県三好市東祖谷菅生204
創建年は不詳。剣山の見ノ越にある寺院・宿坊で、劔神社の別当寺である。寺伝によると、この地に落ち延びた安徳天皇の剣を剣山大権現として祀ったと記されている。また江戸時代には木屋平の龍光寺とともに剣山の開発に尽力した。
1.7K
7
剣山円福寺さんの本堂になります。
剣山円福寺さんへ参拝に上がりました。
剣山を登れるよう円福寺でお参りしました🤭👏
15970
延命寺
福島県会津若松市河東町倉橋字藤倉160番地の2
延命寺(えんめいじ)は、福島県会津若松市にある真言宗豊山派の寺院。山号は伽羅陀山、迦羅陀山。境内にある延命寺地蔵堂(えんめいじじぞうどう)は、国の重要文化財で、藤倉二階堂(ふじくらにかいどう)ともよばれる。
2.4K
0
15971
高台寺 (高䑓寺)
京都府綾部市栗町上村155
1.7K
7
高台寺の本堂の写真です。
高台寺の鐘楼の写真です。
天満宮の近景です。菅原道真の分身が祀られているとのことです。
15972
大念寺
大阪府茨木市安威3丁目17-3
御朱印あり
大念寺(だいねんじ)は、大阪府茨木市安威にある浄土宗知恩院派の寺院。隣接する安威神社とともに藤原鎌足とその子、定慧上人らにより創建されたと伝えられる。
2.0K
4
御朱印を頂きました。
大念寺、参道の様子です。
大念寺、境内の様子です。
15973
東漸寺
静岡県富士宮市安居山816
御朱印あり
2.0K
4
富士宮市 東漸寺素晴らしい御首題をいただきました😊親切な対応、本当にありがとうございました🙏
富士宮市 東漸寺さんにお参り✨
富士宮市 東漸寺さんにお参り✨ご住職はお留守とのことで御首題はいただけませんでした🙏
15974
東光山 曹源寺
神奈川県横須賀市公郷町3-23
古くは、宗元または宗源の文字を用いていました。東光山と称し、曹洞宗に属し、行基によって開かれたと伝えられています。この寺の前身は、奈良時代後期から平安時代初期にわたって建てられました。寺の地域は、県立横須賀高等学校の用地を含む一町(約...
2.4K
0
15975
五頭山不動尊
新潟県阿賀野市七浦496-6
2.0K
4
新潟県阿賀野市七浦にある五頭山不動尊の入り口前です。
新潟県阿賀野市七浦にある弘法大師三大霊場の一つ五頭山不動尊です。
五頭山不動の頂上から県道470号を見た景色。
…
636
637
638
639
640
641
642
…
639/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。