ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15876位~15900位)
全国 25,266件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15876
菊水寺
静岡県掛川市岩滑1273
御朱印あり
1.4K
9
書き置きをいただきました。
菊水寺の本堂になります。
本堂は、直進です。左の家で遠江33観音納経帳の御朱印をいただけます。(印を押してもらう場合)
15877
天然寺
愛知県江南市上奈良町字栄144
御朱印あり
寛永20年(1643年)、曼陀羅寺30世・洞空教観和尚が小牧代官・山澄淡路守英龍より現在地を寄進され、創建した。現本堂は3代目で、弘化4年(1847年)に地築が始まり嘉永3年(1850年)に落慶した。現山門は境内で最も古い建築物で文政...
1.0K
13
天然寺の御朱印です。前の週、参拝に訪れた時に法要されてましたので次週に改めて参拝し、本堂右...
4月訪問。天然寺本堂
4月訪問。天然寺手水鉢
15878
畳秀山 開善寺
埼玉県本庄市中央2-8-26
御朱印あり
開善寺は、山号を畳秀山と称し、天正十九年(一五九一)本庄城主小笠原信嶺が開基し、球山宗温和尚の開山で、本尊は聖観世音菩薩である。 和尚は、城主信嶺の夫人久旺院尼の兄にあたる人で、武田信玄の弟武田逍遥軒の子で、仏門に入り甲斐国永岳寺に...
1.8K
5
参拝記録保存の為 開善寺 御本尊 直書きにて頂きました
境内側から繋がる墓域に建つ小笠原信之公の墓所。公は德川四天王・酒井忠次公を父に持ち(三男)...
山門手前側に広がる墓域に建つ松尾小笠原氏の小笠原信嶺公夫妻の墓所。公は主君を武田、織田、德...
15879
安養寺
鳥取県米子市福市724
会見山安養寺の創建は南北朝時代に後醍醐天皇皇女瓊子内親王が開基したのが始まりと伝えられています。元弘2年(1332)後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕の計画が露呈した事で捕縛され隠岐に流された際、内親王も変装して随行しましたが、渡航の直前に身分...
1.8K
5
安養寺の後醍醐天皇社です
米子市の安養寺の本堂です
安養寺の氏殿権現です
15880
海岸寺
愛知県名古屋市緑区大高町田中14
御朱印あり
白祐山海岸寺は、天下を平定した織田信長公の命により天正2年(1574年)に創建。 開基は珍慶法印で、ご本尊に定朝作の聖観世音菩薩を安置されてます。
1.3K
10
書置きを拝受。大高善光寺ご本尊様。大判サイズで頂きましたが、大きさを調整する必要があります...
大高善光寺の新本堂?でしょうか。こちらの寺務所で御朱印を頂きました。
海岸寺本堂 外からお参りさせて頂きました。
15881
長福寺
滋賀県甲賀市甲賀町田堵野1008
御朱印あり
1.7K
6
長福寺御朱印。書置きでの拝受。甲賀西国三十三第7番。「甲賀流忍者朱印帳 」に貼付する「朱印...
甲賀市甲賀町田堵野、長福寺本堂。日本遺産「忍びの里 伊賀・甲賀-リアル忍者を求めて-」の「...
長福寺観音堂。重要文化財・聖観音坐像etc.を奉安。
15882
宝蔵寺
埼玉県比企郡川島町長楽311
2.1K
2
宝蔵寺と比企西国札所の説明を書いてあったらしいですが、字は消えて読めませんでした。#比企西...
比企西国札所十六番 宝蔵寺。廃寺になったらしく、こちらは観音堂なのかな。#比企西国三十三ヶ...
15883
善福寺
京都府京丹後市久美浜町三分428
1.1K
12
本堂内の天女の襖絵です。撮影用に閉めくださいました。本堂建て替えの際、京都市内の絵師さんに...
本堂に掛けられていた立派な扁額です。
本堂内にお参りさせて頂きました。ご本尊は阿弥陀三尊です。脇侍に文殊菩薩と普賢菩薩が祀られてます。
15884
専称寺
宮城県登米市登米町寺池道場14
御朱印あり
文明15年(1483)に本願寺第八世蓮如の高弟である願正が、草庵を建てたことから始まったと云われています。文禄4年(1595)には、豊臣秀次の侍女だった駒姫が、豊臣秀吉に謀反の疑いをかけられて、15歳にて処刑されてしまいましたが、その...
1.7K
6
登米市 専稱寺のご朱印です。ご自宅兼寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 鹿妻山専稱寺 本堂になります。本尊・阿弥陀仏 時宗の寺院です。
登米市 専稱寺 本堂に掲げられている山号額です。文明15年に本願寺第八世蓮如の高弟である願...
15885
万吉山 見性院
埼玉県熊谷市万吉797
御朱印あり
1.8K
5
参拝記録保存の為 見性院 ご本尊 阿弥陀如来
参拝記録保存の為 見性院 参道より本堂
参拝記録保存の為 見性院 本堂前にて
15886
長光寺
静岡県賀茂郡西伊豆町中268-1
御朱印あり
伊豆横道三十三観音霊場 5番札所
2.2K
1
御朱印いただきました
15887
高台寺 (高䑓寺)
京都府綾部市栗町上村155
1.6K
7
高台寺の本堂の写真です。
高台寺の鐘楼の写真です。
天満宮の近景です。菅原道真の分身が祀られているとのことです。
15888
法泉寺
山形県寒河江市本町3丁目11−45
御朱印あり
法泉寺は、寒河江城主14代左近太夫大江宗広(官名太郎四郎右京大夫左近将監因幡守の墓が残る)の開基です。 境内には竜神、弁天、稲荷を祀るお堂があり、いずれも水源の神、中でも竜神は雨乞い、五穀豊じょう、養蚕の神をつかさどり、9月3日には祭...
1.4K
9
〘法泉寺〙寒河江西根長岡三十三ヶ所観音霊場第三十三番札所の御朱印いただきました。
〘法泉寺〙法泉寺本堂になります。ちょうど住職さんがワンちゃんのお散歩に出かけるところでタイ...
〘法泉寺〙寒河江市の法泉寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。住職さん不在で...
15889
誓願寺
愛知県名古屋市昭和区滝川町47-1
御朱印あり
726
16
帳面に記帳して頂きました(書置きの用意が無かった為)。珍しい逆パターン😅
誓願寺皆様の投稿を見てお参りにきました
厭離穢土 欣求浄土 の向こうにタヌキ
15890
西照寺
東京都杉並区高円寺南2-29-3
1.9K
4
石碑がありました。雨で緑が映えていますね。
山門が有りました。中に踏むこむ勇気はありませんでした。
石碑がありました。この日は小雨🌂でしたが、散歩するには暑くもない良い日和でしたね。
15891
願行寺
山形県天童市高擶北130
願行寺は真宗大谷派に所属し、龍池山(りゅうちざん)願行寺といいます。寺を開いたのは加賀の国出身の願正上人です。親しみを込めて願正坊と呼ばれてきました。本願寺第8代蓮如上人の弟子であったと伝えられています。 伝によれば、文明7年(147...
1.1K
12
〘願行寺〙天童市の願行寺をお参りしてきました🙏。浄土真宗大谷派のお寺さんになります。右側に...
〘願行寺〙願行寺山門になります。
〘願行寺〙境内には供養塔が草木に隠れるように有りました。
15892
龍雲山 香最寺
埼玉県久喜市六万部232-1
御朱印あり
1.9K
4
久喜市六万部、曹洞宗 香最寺の参拝記録です。法事の法衣着用にもかかわらず、対応してもらいま...
参拝記録保存の為 香最寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 香最寺 寺号標
15893
妙法寺 (小牧市)
愛知県小牧市常普請2-162-1
宝徳2年(1453年)、市之久田の常普請に妙法堂が建立されたのがはじまりとされている。天文5年(1537年)、京都本圀寺の14世・蓮光院日助上人が堂に来て、堂宇が焼失して再興されないままであった鎌倉の妙法寺(本門寺2世・大黒阿闍梨日朗...
1.4K
9
妙法寺の本堂です。朝10時頃に訪ねましたが、上人さまご不在で御首題をいただくことは叶いませ...
妙法寺は日蓮宗のお寺さんで、東京大本山池上本門寺の直末で、開祖は六老僧の日朗菩薩です。(日...
小牧市常普請にあります妙法寺です。小牧まで奥さんを送った後に参拝です。本堂の左奥に小牧山城...
15894
大照寺
兵庫県洲本市中川原町二つ石270
1.9K
4
大照寺の御朱印です。
お導き修行大師像がありました。
立派な本堂になります。
15895
恵善坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3568
御朱印あり
1.9K
4
書き置きにていただきました。
身延山 恵善坊さんにお参り✨
15896
常泰寺
山梨県南アルプス市上今井255
御朱印あり
1.7K
6
常泰寺でいただいた御首題です。
常泰寺におまいりしました。
常泰寺におまいりしました。
15897
蓮乗寺
長野県長野市松代町松代1142
蓮乗寺(れんじょうじ)は、長野県長野市にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。かつては海津城の土地にあったが、築城の際に現在の地に移った。現在の本堂は1891年(明治24年)再建。海津城主の須田氏や佐久間象山、和田英、画家樋畑翁輔の...
2.3K
0
15898
好徳寺
静岡県浜松市南区堤町135
御朱印あり
1.8K
5
直書きでいただきました。
臨済宗方廣寺派 好徳寺の本堂です。
15899
龍禪寺
福島県白河市本沼
御朱印あり
1.4K
9
白河市 龍禪寺のご朱印です。 同市の龍蔵寺にて書置を拝受しました。
白河市 随雲山龍禪寺 参道石段の入口周りの様子です。本尊・千手観音 真言宗豊山派の寺院です。
白河市 龍禪寺 参道石段の入口に建つ寺号標(仙道観音霊場第28番札所)です。
15900
大乗庵教会
佐賀県小城市牛津町柿樋瀬1192-1
御朱印あり
1.5K
8
御首題を頂きました。御首題拝受1043ヶ寺目。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
本堂の木鼻になります。
…
633
634
635
636
637
638
639
…
636/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。