ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15201位~15225位)
全国 25,384件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15201
来迎寺
千葉県千葉市稲毛区轟町1丁目7−20
2.6K
0
15202
雲栄山永谷寺
新潟県五泉市川内1430
御朱印あり
2.0K
6
新潟県五泉市にある永谷寺へとお参りに行ってきました。これは蒲原五番札所の御朱印です。聖観世...
新潟県五泉市にある雲栄山永谷寺へとお参りに行ってきました。脇にいらっしゃるお地蔵様。
新潟県五泉市にある雲栄山永谷寺へとお参りに行ってきました。お寺さまへの階段。暑いので結構きつい。
15203
千相院
福島県南相馬市原町区深野風越2
御朱印あり
元和4年(1618)開基である相馬の名君と言われた相馬長門守義胤公の夫人・深谷御前が亡くなった。遺骨は江戸から思い出の深い小高に移され、土器迫の谷にあった千相院跡に葬られた。
1.5K
11
南相馬市 千相院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。※東日本大震災慰霊みち...
南相馬市 秋月山千相院 山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
南相馬市 千相院 山門脇に建つ鐘楼です。
15204
玄興寺
岐阜県高山市岡本町1-71
室町期の武士であった竹腰五郎兵衛信兼が、応仁・文明の乱に参戦するなかで世の無常を感じて信濃にある天台宗・普廬寺で仏門に入った。文明5年(1473年)、蓮如上人へ帰依して浄土真宗へうつり、その法弟となった。このとき覚信という法名を賜り、...
2.3K
3
此方が本堂ですお賽銭はここに入れるみたいです→
玄興寺様にオマイリしてきました😁これは高山保存樹のアカマツです♪社務所の前にありました
玄興寺の概観です。広々とした駐車場があります。停めている方も何組かいましたが、ここを起点に...
15205
大不動院
福岡県宮若市本城1882-2
2.2K
4
青々と茂る木々に溢れた中に建つ。御住職さんもとても感じの良い方でした。
大不動院の本堂内です。🙏御朱印はされていませんでした。😅
大不動院の本堂です。🙏
15206
本城寺 (鹿骨)
東京都江戸川区鹿骨4-20-1
御朱印あり
2.0K
6
直書いただきありがとうございました。
参拝の記録 江戸川区鹿骨の本城寺
参拝の記録 江戸川区鹿骨の本城寺
15207
松源寺
福岡県福岡市博多区千代3-16-3
浄土真宗本願寺派の寺院。山号は濡衣山。本尊は阿弥陀如来。開基了清は大阪府茨木市にある仏照寺開基勝光房西順の一門にて、 九州巡歴の折、当地にあった草庵にて一宿したことが寺の始まりといわれ、草創を元和年間1615-1624という。 享保5...
2.5K
1
千鳥橋から石堂大橋に向かう主幹道路の横に建てられていて、古く立派な鐘楼の印象が強い寺院です。
15208
圓教寺 (白谷観音)
岐阜県関市板取字白谷247
板取(いたどり)にある天台宗の寺院。現在は浄土宗西山禅林寺派の浄念寺によって飛び地境内として管理されている。
2.0K
6
国道沿いの白谷観音前バス停の横には標柱がありました。この手前側が参道になっているので、バス...
本堂には昔の美濃西国三十三所の札所が御詠歌とともに掲示されていました。
圓教寺の概観です。本堂は小さめですが、よく整った美しい建築です。御開帳が7もしくは15年に...
15209
善国寺
山梨県笛吹市八代町岡269
御朱印あり
1.9K
7
善国寺の御首題です。法城寺で書いていただきました。
善国寺におまいりしました。
善国寺におまいりしました。
15210
金台寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-88
御朱印あり
2.5K
1
大坂三十三所観音霊場第28番 金台寺「千手観音」の御朱印です。庫裏にていただきました。
15211
大宝寺
静岡県浜松市浜北区尾野2618-1
井伊直盛が寺領寄進したと言われている
2.5K
1
金比羅神社、高根神社は山に、神仏分離で高根観音をその麓の大宝寺に
15212
妙典寺
福井県大野市錦町1-2
御朱印あり
明応9年(1500)開基の 妙典寺は江戸時代初期結城秀康の第六男、大野城主の松平直良により大野城下へと招かれ現在に至っている。
2.4K
2
妙典寺の御首題を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
妙典寺へ。立派な寺院です。本堂のそばに水かけ地蔵があり、水をかけると微笑むと云われています。
15213
法禅寺
岐阜県中津川市加子母上桑原4072−2
法禅寺は岐阜県中津川市加子母上桑原4072-2にある寺院です。
2.2K
4
ご住職が不在で御朱印を書く人がいないということで御朱印を書いていただくことはできませんでし...
美しい象さんでした。ここは高台で眺めがいい所でした。ここではご住職のかわいいお孫さんが対応...
山門では像のお尻がお出迎え。
15214
寳性寺
秋田県秋田市大町5丁目7-54
御朱印あり
859
18
直書きでご本尊様の御朱印をいただきました。
こちらが総門になります。
本堂の中の様子です。
15215
医王寺
福岡県古賀市筵内544
養老2年(718)行基菩薩の創立でご本尊は薬師如来、行基の作と 伝えられ、秘仏として17年毎に開帳法要を行い、このときだけ尊像を拝せらる。 本光山と号し瑠璃光院と称したこともあり開基は宗像大領・宗像秋晴でご子息秋足が 十歳に満たずに...
2.2K
4
医王寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
医王寺の由緒書きです。🙏
医王寺の山門です。🙏春の彼岸会の参拝者の方々が参拝していました🙏
15216
林西寺
埼玉県越谷市平方249
御朱印あり
創建年代不詳。第九世となる呑龍上人が住持(天正12年•1584〜慶長5年•1600在職)ということで、天正19年(1591)に家康より寺領25石の朱印状を受領。徳川幕府が発行した朱印状は明治政府が大半を没収したが、実物の朱印状12通が...
1.0K
16
林西寺 浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
林西寺 浄土宗寺院本堂法事中のため御朱印は遠慮しました
林西寺 浄土宗寺院本堂の扁額
15217
円徳寺
千葉県山武市和田642
山武市和田(もと成東町)にある天台宗の寺院。本山は釋量山鑑智院光明寺(山武市富田)。無住寺で、代務住職は本山の光明寺。椎崎城主、椎崎某(名前不明)により創建。文明19年(1487年)海覚法印が中興。永正8年(1511年)椎崎城が落城し...
2.1K
5
山武市和田(もと成東町)、稲荷山円徳寺の本堂です。宗派は天台宗。本山は釋量山鑑智院光明寺(...
稲荷山円徳寺、本堂の寺号額です。本山にして代務されている寺院、釋量山鑑智院光明寺(山武市富...
稲荷山円徳寺、本堂欄間(?)の彩色された彫刻。波濤と花(牡丹?)の図です。
15218
普門寺
宮城県名取市上余田市坪82
創建は約400年前の元和2年(1616)仙台根岸の崇禅寺の末寺であった。
1.7K
9
名取市 圓通山普門寺 参道から山門です。 本尊・聖観世音菩薩 単立寺院です。
名取市 普門寺 山門から本堂です。
名取市 普門寺 山門を潜った左側に建つ石碑と地蔵尊像です。
15219
本蔵寺
静岡県富士市伝法1701
御朱印あり
2.3K
3
富士市 本蔵寺御首題をいただきました😊
富士市 本蔵寺さんにお参り✨
富士市 本蔵寺さんにお参り✨
15220
長慶寺
奈良県奈良市法蓮町865ー1
長慶寺は、幕末から戦中期までを奈良に生きた吉村長慶氏が、大正12年(1923年)に創建しました。吉村長慶氏は幕末に奈良の商人の家に生まれ、相場師等として活躍し莫大な富を築き、一方では明治後期以降、奈良市議会議員としても再選を重ね、様々...
2.3K
3
奈良市佐保路の長慶寺の山門です。長慶寺は、幕末から戦中期までを奈良に生きた吉村長慶氏が、大...
奈良市佐保路の長慶寺参道の石碑・石造物です。
奈良市の長慶寺参道奈良市の長慶寺参道の石碑と寺院入口です。
15221
東光寺
大阪府堺市堺区宿院町西2丁1−28
御朱印あり
本尊 薬師如来
2.5K
1
宿院町フェニックス通りに面する真言宗のお寺です。和泉霊場五番札所にあたります。本堂はガラス...
15222
常久院
静岡県浜松市東区上石田町1758
御朱印あり
2.1K
5
直書きでいただきました。
曹洞宗 常久院の入口。
15223
慈山寺
兵庫県佐用郡佐用町山脇465
御朱印あり
2.3K
3
この日は、久しぶりのドライブ。美作播磨七福神の兵庫県側のお寺を訪ねました。本堂で拝観させて...
法要をされておりお忙しい中、御朱印を拝受してくださりました。
15224
真福寺
神奈川県横須賀市吉井1-4-48
御朱印あり
享禄元年(1528)僧・一誉清光の開山といわれます。本堂は創建当時のもので金物類が一切使われておらず当時の造りをよく残し、重厚さが感じられます。本堂のガラスケースにある大彫刻は、以前、庫裡の欄間にあったもので、一本の欅を両面から彫った...
2.1K
5
【三浦三十三観音霊場15番札所】真福寺にて素敵な御朱印をいただきました。お忙しい中、夕方に...
【三浦三十三観音霊場15番札所】神奈川県横須賀市 真福寺の本堂
【三浦三十三観音霊場15番札所】神奈川県横須賀市 真福寺の寺号標
15225
慶全寺
山形県酒田市新堀豊森38
御朱印あり
855
18
庄内平和観音霊場と庄内梅花観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた山号額です。
位牌堂内の様子です。
…
606
607
608
609
610
611
612
…
609/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。