ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15001位~15025位)
全国 25,025件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15001
岫慶寺
福井県大野市日吉町5-6
御朱印あり
岫慶寺は移転してくる前の地は不詳であるが、天文年間(1532~55年)に、越前戦国大名・朝倉孝景によって開創されたと伝えている。江戸時代後期、大野藩財政窮迫の中、藩政改革に乗り出した家老中村氏の菩提寺が岫慶寺である。この藩政改革の現場...
2.2K
2
岫慶寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
岫慶寺へ。静かな寺院でした。
15002
永昌山 常楽寺
埼玉県熊谷市中奈良1956
御朱印あり
1.9K
5
参拝記録保存の為 投稿します 常楽寺 御朱印 集福寺にて頂きました
参拝記録保存の為投稿します 常楽寺 参道入り口
参拝記録保存の為 投稿します 常楽寺 山門
15003
釈迦堂養仙寺
福井県福井市和田3丁目1103
2.2K
2
花まつりの日お釈迦様に甘茶をかけてお参りしました大御堂の横に地蔵堂がありましてそちらも三年...
毎週通ってて花まつりの日に初めて大御堂が、開いているのを見てつい📷
15004
浄満寺
青森県青森市油川大浜249-1
御朱印あり
2.2K
2
津軽八十八ヶ所霊場第20番札所の御朱印です。
浄満寺の本堂を撮影しました。
15005
御座浦石仏地蔵尊 (潮仏)
三重県志摩市志摩町御座
志摩半島の先端の御座港の一角にある。満潮になると海に沈み、潮が引くとその姿を現す、全国的にも珍しい海中地蔵である。海中にまつられているので潮の満ち干により現れたり消えたりする事から、潮仏とも呼ばれている。ご本尊は自然石であり、後にご本...
1.1K
13
お花が供えられていますね。
石仏です。お地蔵さんは、跡から安置されたもので、石仏は、左の石だそうです。
石仏の向こう側の岩には、鳥居があります。
15006
保壽院
岐阜県多治見市虎渓山町1-40
虎渓山町(こけいざんちょう)にある臨済宗南禅寺派の寺院。永保寺の塔頭である。
1.6K
8
永保寺塔頭 寺号標 参拝記録
永保寺塔頭 山門 参拝記録
永保寺塔頭 本堂 参拝記録(観光、拝観はやってないから建物内に入るなとの警告⚠️が)
15007
延命寺
東京都板橋区中台3-22-18
御朱印あり
1.8K
6
スタンプですが御朱印帳に頂きました。
上段 入口の寺標柱左中 境内の豚さん右中 こちらのインターホンを鳴らして御朱印を頂きました...
中台延命寺は、永正年間(1504-1520)頃にこの地に創建された観音堂を、江戸時代初期に...
15008
安養寺
山梨県南アルプス市十日市場1841
御朱印あり
1.7K
7
安養寺でいただいた御朱印です。十日市限定のものです✨️
安養寺におまいりしました。
南アルプス市 安養寺さんにお参り✨山梨では有名なお祭り「十日市」は安養寺さんの門前市から栄...
15009
林昌寺
京都府南丹市美山町大野井ノ元23
御朱印あり
742
17
直書きで御朱印をいただきました。同時成佛について色々とお話を聞かせてもらいました。日付は書...
「大心」「㐂心」「老心」です。ご住職から説明をしていただきました。
ご住職が説かれた「同時成佛」について書かれたものです。約40分、ご住職から同時成佛を中心に...
15010
極楽寺
奈良県奈良市七条1-2-14-2
御朱印あり
1.9K
5
御朱印は中でお話をお伺いしながらご記帳いただきました
極楽寺さん、民家のようですがお堂になっています
薬師寺さんの南、極楽寺さん、おまいりしました
15011
泉薬寺
新潟県三条市八幡町11-16
御朱印あり
1.9K
5
新潟県三条市にある医王山泉薬寺へとお参りに行ってきました。これは越後新四国八十八ヶ所巡礼の...
新潟県三条市の医王山泉薬寺の入口すぐにある石像です。お地蔵様かな?
新潟県三条市にある医王山泉薬寺の本堂です。とてもキレイ。
15012
長源庵
静岡県掛川市寺島1540-2
御朱印あり
1.3K
11
掛川市幡鎌の最福寺でいただきました。遠江33観音納経帳にいただきました。12番札所の長源庵です。
長源庵のお堂になります。
曹洞宗長源庵の入口石碑です。
15013
善光寺宿坊 常円坊
長野県長野市大字長野元善町461
1.7K
7
長野市 善光寺常円坊さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
常円坊をお参りしてきました。
15014
教信寺
千葉県市川市本行徳38-18
2.1K
3
教信寺の、御朱印です。
本堂2Fに取り付けられていた、鳩の像です。
教信寺の、本堂です。
15015
円徳寺
千葉県山武市和田642
山武市和田(もと成東町)にある天台宗の寺院。本山は釋量山鑑智院光明寺(山武市富田)。無住寺で、代務住職は本山の光明寺。椎崎城主、椎崎某(名前不明)により創建。文明19年(1487年)海覚法印が中興。永正8年(1511年)椎崎城が落城し...
1.9K
5
山武市和田(もと成東町)、稲荷山円徳寺の本堂です。宗派は天台宗。本山は釋量山鑑智院光明寺(...
稲荷山円徳寺、本堂の寺号額です。本山にして代務されている寺院、釋量山鑑智院光明寺(山武市富...
稲荷山円徳寺、本堂欄間(?)の彩色された彫刻。波濤と花(牡丹?)の図です。
15016
妙法寺
大分県佐伯市戸穴219-2
妙法寺(みょうほうじ)は、大分県佐伯市にある法華宗本門流の寺院。山号は惠超山。
2.4K
0
15017
光妙寺
大阪府池田市中川原町515番地2
光妙寺(こうみょうじ)は、大阪府池田市にある 浄土真宗の寺院。山号は照耀山。
2.1K
3
池田市の光明寺の寺号碑です。元和元年(1615年)了嘉により光明寺として相生町(現在・都島...
池田市の光明寺の山門と境内です。
池田市の光明寺です。本堂でしょうか?浄土真宗本願寺派の寺院です。
15018
本経寺
大阪府大阪市中央区中寺2-1-45
江戸時代に活躍した浄瑠璃太夫、豊竹若太夫の墓があることでも知られています。豊竹若太夫は竹本義太夫と並び、江戸前・中期に活躍した浄瑠璃の太夫で「竹本座」のライバル「豊竹座」の創始者である。
2.1K
3
3月訪問。本経寺山門
中央区の本経寺の山門です。法華宗本門流の寺院です。本経寺は、江戸時代に活躍した浄瑠璃太夫、...
中央区の本経寺の鐘楼です。
15019
清岸寺
千葉県市川市伊勢宿4-8
御朱印あり
2.0K
4
直書きで頂戴致しました。
清岸寺の、本堂です。
清岸寺では、花祭が開かれておりました
15020
西福寺
岡山県倉敷市連島町西之浦4943
御朱印あり
1.6K
8
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。御朱印は宝嶋寺様でいただきました。(^。^)
宝嶋寺に掲げられている、西福寺寺務所の看板。
ローソン矢柄店から見た西福寺。(^^)
15021
本傳寺
愛知県碧南市築山町1-53
御朱印あり
天台宗開祖の最澄が815年弟子・円澄を伴って東国へ下り、その 帰りの816年円澄が天白山麓に太子堂を建立し天台宗を伝道した のが本伝寺の始まりと伝えられている。
2.1K
3
大浜てらまちウォーキングで頂いた書き置きの御朱印です。
樹齢300年の銀杏の木がありました。人が多く、うまく写真を撮ることが出来ませんでした😅
15022
安養寺
三重県伊賀市甲野2697番地
御朱印あり
1.6K
8
専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
伊賀市の安養寺参拝時に撮影。伊賀四国八十八ヶ所霊場第6番札所になります。
安養寺の御本堂に掲げられてる扁額です。
15023
法瑞寺
福岡県久留米市野中町51−5
御朱印あり
2.2K
2
過去にいただいたものです。
15024
雙輪寺
千葉県市川市稲荷木3-10-2
御朱印あり
2.0K
4
雙輪寺の御朱印です。
雙輪寺の、本堂です。
雙輪寺の観音さまです。
15025
円照寺 (圓照寺)
静岡県富士市江尾18
御朱印あり
開山上人 誓蓮社願譽上人存香大和尚開基年次 寛永十年(1633)
2.1K
3
富士市 圓照寺ご住職はお留守でしたので書き置きの御朱印をいただきました😊また直書きをいただ...
富士市 圓照寺さんにお参り✨
富士市 圓照寺さんにお参り✨
…
598
599
600
601
602
603
604
…
601/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。