ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (15001位~15025位)
全国 25,378件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15001
善行寺
山形県天童市三日町1丁目1−10
当寺は天平年間(729~748)の創立で、行基が国分寺創立で全国を行脚。この地に来て、山頂に紫雲たなびき白鶴が飛んできた。行基は不思議に思い、山頂で念仏を唱えていると、天から二人の童子下りてきて行基の左右にきて告げた。「我ら自在天の使...
1.5K
12
5月訪問。善行寺本堂
5月訪問。善行寺山門
天童市の善行寺をお参りしてきました🙏。浄土真宗大谷派のお寺さんになります。駐車場🅿️は6~...
15002
法恩寺
山形県山形市八日町2丁目3−45
2.2K
5
法恩寺をお参りしてきました。
山形市の法恩寺をお参りしてきました🙏昨日の続きになり今日はこの辺りのお寺をお参りします😊昨...
法恩寺の観音堂になります。山形三十三観音霊場第5番札所になっています。
15003
瀧澤山上正寺
神奈川県茅ヶ崎市小田和2-12-73
元禄十五年(1702)僧 圓春 の記せし 境内太子堂縁起 によるに、圓融院 第四皇子 尊勝法親王 郡中寺尾郷(市内小出町)に一宇を建て、海圓院と号し、顕密兼学の道場とす。 文治年中(1185~1189)当村に移れり。
2.3K
4
上正寺の山門になります。
上正寺の御本堂になります。
上正寺の御本堂内になります。
15004
龍泉寺
和歌山県田辺市古尾25番21号
御朱印あり
今から1200年ほど前の延歴年間。大干ばつの中、雨乞いのために権操僧正が、龍王経を唱え七日間の間、見慣れない子供が7日間、熱心にお教を聞いており、最後の日、その子供は自分は裏山に住む竜の子供で、有難いお教を聞き、やっと天に戻る願いが叶...
2.1K
6
浄土宗開宗850記念の御朱印で、名前と南無阿弥陀仏と指定の用紙に書けば、無料でもらえました...
近くの小学校の桜です。道に広がっていた枝を切ったらしくボリュームがなくなっていますが、ちょ...
南紀田辺インターから、龍泉寺に行く道で、小学校の敷地の桜を見つけました。入学式には、散って...
15005
来迎寺
福島県須賀川市舘ヶ岡本郷83
御朱印あり
1.2K
15
ご住職様が不在でしたが、紙渡しで頂きました。
歴史のあるお寺さんでした。若奥様は近くにある磨崖仏の話や由緒等を丁寧に教えてくれました。又...
ご本尊様が祀られています。
15006
了俒寺
東京都台東区谷中7-17-2
2.2K
5
東京都台東区 了俒寺本堂です(御朱印の確認はしていません)
東京都台東区 了俒寺本堂に掲げられている寺額です
東京都台東区 了俒寺山門です入口に「金魚やメダカ沢山います」の案内があり思わず参拝をしてき...
15007
恩流寺
岩手県盛岡市愛宕町21-10
御朱印あり
2.5K
2
盛岡三十三観音霊場第29番札所の御朱印です。
恩流寺の本堂を撮影しました。
15008
碧雲寺
大分県竹田市会々2029
御朱印あり
慶長17年(1612)春、初代藩主中川秀成が建設に着手。その年の夏、完成前に秀成は死去したが、葬儀はこの寺で行われた。寺号は、秀成が朝鮮より持ち帰った寺額の号によるという。当寺には初代秀成、2代久盛、4代久恒、5代久通、6代久忠、9代...
2.1K
6
過去にいただいたものです。
岡藩主中川家代々の墓です🙏
隣接する中川家墓所は、おたまや公園と呼ばれています🙏
15009
泉谷寺
京都府船井郡京丹波町豊田谷131
1.4K
13
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
泉谷寺の本堂の写真です。左側に庫裏があります。
山門越しに見た本堂の写真です。
15010
関無院
愛知県小牧市野口2376
824
19
新聞を出されているようです。主に読まれるのは、私らみたいな参拝者か檀家さんかな?毎年10月...
本堂内は結構こじんまりとされています。
山門超えてさらに階段を上がると本堂が見えて来ます。今日は偶然7日、彼岸中だからなのか本堂開...
15011
松窓寺
宮城県大崎市岩出山字下金沢359
御朱印あり
案内板によると『創建は室町時代末期の弘治元年(1555)に伊具郡金津村に竜淵寺末寺として開創し江戸時代初期の慶長14年(1609)に伊達政宗公の家臣山岡重長が現在地に移転したと伝えられています。
2.0K
7
大崎市 松窓寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
大崎市 慈貞山松窓寺 寺号標・参道入口です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 松窓寺 参道沿いに祀られている鶏霊観音像です。
15012
光得寺
岐阜県羽島郡笠松町無動寺221
無動寺(むどうじ)にある真宗大谷派の寺院。
2.2K
5
木曽川右岸堤防から見える光得寺です。車内から撮影しました。
境内には近辺で起きた無動寺の戦いなどについての説明板がありました。
光得寺の標柱です。山門はなく門柱があります。
15013
専行寺
三重県津市安濃町清水621番地
御朱印あり
2.1K
6
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。専行寺は無住寺なので、亀山市の三重梅花百...
こちらが専行寺の御本堂になります。
山門に掲げられいる寺号標です。
15014
白峰山 大道寺
群馬県館林市本町2-4-11
1.6K
11
参拝記録保存の為 大道寺 寺号石
参拝記録保存の為 大道寺 御朱印ではないです、字てがみ
参拝記録保存の為 大道寺 山門入り口
15015
微妙山 薬王院 長泉寺
群馬県太田市只上1189
御朱印あり
1.7K
10
📍群馬県太田市只上町【長泉寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 28 番〗 🔶書き置きにて...
📍群馬県太田市只上町【長泉寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 28 番〗 🔶本堂#新田秩...
📍群馬県太田市只上町【長泉寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 28 番〗 🔶本堂扁額#新...
15016
花王院
岐阜県瑞穂市生津滝坪町2-49
御朱印あり
生津滝坪町(なまづたきつぼまち)にある高野山真言宗の寺院。
2.4K
3
花王院でいただいた新四国の御朱印です。
本堂前から庫裏を見た様子です。木に隠れていますが画像中央に小窓があって、そこを開けると御朱...
花王院の概観です。堤防が画像手前側にあり、そちらを寺の裏手に回ると小規模ですが駐車場があります。
15017
九品寺
京都府京都市南区東九条上御霊町30
御朱印あり
京都府京都市南区東九条上御霊町にある浄土宗寺院。法然高弟の長西ゆかりの寺院で、浄土宗九品寺派(諸行本願義を主張した法然門下の長西を派祖に仰ぐ法系)の拠点。当時洛北にあったが、鎌倉時代中期の貞翁の時代に現在地に移る。現在地は法然が時折尋...
2.1K
6
「令和4年度 京都浄土宗寺院特別大公開」で10月15日午前中のみ公開。そのときに授与された...
九品寺本堂。由緒はあれど、街中の小寺院。「令和4年度 京都浄土宗寺院特別大公開」で10月1...
九品寺山門前「圓光大師法然上人光明橋址」の碑。内容については、由緒参照。
15018
晴雲寺
山梨県笛吹市境川町小黒坂132-1
御朱印あり
1.9K
8
晴雲寺でいただいた御朱印です。星祭り限定のものです☺️
晴雲寺におまいりしました。
晴雲寺におまいりしました。
15019
城戸釈迦堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗987
御朱印あり
1.9K
8
過去にいただいたものです。
篠栗八十八箇所霊場 第三札所。南蔵院入ってすぐの左側にあります。御朱印 お堂の左。セルフス...
篠栗四国八十八箇所霊場 第3番札所城戸釈迦堂南蔵院の入り口付近にありますので、南蔵院さまに...
15020
安楽寺
千葉県館山市笠名252
御朱印あり
2.1K
6
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第三十三番札所の御朱印。安房郡札三十三観音霊場結願。
安楽寺入口に登り幢。
本堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
15021
蓮妙寺
大分県日田市中津江村合瀬3678−1
御朱印あり
2.5K
2
過去にいただいたものです。
15022
蔵王山 浄念寺
神奈川県横浜市港南区野庭町1843
御朱印あり
2.2K
5
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた如意輪観音さまの御朱印です。
如意輪観音が安置されている観音堂です。霞堂とも呼ばれているようで、住職さんによると、安置さ...
野庭を開発した臼井杢右衛門胤知(法名正定院専誉浄念、天正18年1590年没)が開基となり、...
15023
願隆寺
滋賀県甲賀市水口町松尾1290
御朱印あり
天平6年(734)の創立で、堂内に薬師如来を安置した。当時甲賀七薬師の一と称し、いずれも伝教大師の彫刻であると伝う。長歴三年(1038)兵火にかかり全焼したが、木像はその災を免れたので、これを字名坂の青蓮寺(現在の大池寺)に安置したと...
2.3K
4
びわ湖百八霊場 第八十一番札所 綴じ込み御朱印です
願隆寺の本堂になります
願隆寺境内の鐘楼と地蔵堂です
15024
大輪寺
山梨県韮崎市旭町上條北割2990
2.2K
5
大輪寺におまいりしました。
大輪寺におまいりしました。
大輪寺におまいりしました。
15025
正覚院
神奈川県茅ヶ崎市堤3681
2.3K
4
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 正覚院へおまいりしました。
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 正覚院の布袋尊
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 正覚院の山門、地蔵尊と布袋尊
…
598
599
600
601
602
603
604
…
601/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。