ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (14701位~14725位)
全国 25,395件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14701
盛巌寺
岐阜県恵那市岩村町字殿町147-1
御朱印あり
岩村町(いわむらちょう)にある曹洞宗の寺院。
2.3K
5
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
恵那市 盛厳寺さんにお参り✨
14702
普仙寺
愛知県豊橋市牟呂中村町6-5
御朱印あり
元は天台宗であったのを、天文7年(1538)に円誉眷惣和尚が再興して浄土宗に改めて開山。徳川家定紋「三ツ葵」の一つの「一ツ葵」を、当時の寺紋とすることが許されていました。
2.6K
2
愛知県豊橋市の普仙寺の御朱印です。金文字だったのでびっくりしました😳
残念ながら、本堂は工事中でした。慈覚大師作と伝えられる阿弥陀仏三尊立像が祀られてます^_^
14703
梵照寺
山形県酒田市本楯新田目35
御朱印あり
現在無人。お隣の悦岩寺住職が住職を兼務。
1.2K
16
庄内平和観音霊場と荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を兼務住職の悦岩寺ご住職に直書きでいただきました。
本堂内部の様子です。観音菩薩像です。
本堂内部の様子です。お地蔵様です。
14704
打越寺
徳島県海部郡美波町山河内なか44
打越寺はJR山河内駅の近くにあります。徳島に8つあった「駅路寺」のひとつです。駅路寺とは、江戸時代に徳島藩の初代藩主、蜂須賀家政公が遍路や旅人のために食事や宿などを提供する施設として真言宗の寺院8か寺から選定。藩内の主要な街道沿いにあ...
2.3K
5
H8(1992)に建てられた打越寺の護摩堂です。宝形造り、銅板葺です。
境内の大きな木の周りに石仏や石柱がありました。
H8年に打越寺の護摩堂を建てた時に共に作られた由緒書きです。
14705
善應寺
山形県酒田市竹田竹ノ下46
御朱印あり
2.1K
7
直書きで御朱印をいただきました。
こちらが山門になります。
お寺の庭園になります。
14706
浄土寺
兵庫県丹波篠山市大山新299
室町幕府 第十三代将軍 足利義輝公の長子義高が出家され覚山天誉上人となられ、丹波の国八上城城主・波多野秀治公の保護を受けて創建されたのがはじまりです。慶長四年(1599)、篠山城築城に先だって天誉覚山上人の弟子教誉善念大徳が開山となっ...
1.5K
13
浄土寺の本堂です。5年ほど前に本堂から出火し、火災が起こり、本堂も庫裏も焼失してしまったそ...
浄土寺の伝導掲示板です。「仏法は はるかにあらず 心中にして すなわち近し」
本堂に掛けられていた半鐘です。
14707
宝祥寺
東京都新宿区若松町38-1
御朱印あり
宝祥寺は、長い歴史を持つお寺です。慶長5年(1600年)開山、宝祥寺殿久屋伊長大居士開基のお寺です。明暦3年(1657年)の江戸の大火の後、寛文2年(1662年)に現在のJR市ヶ谷駅付近から移ってきました。現在は、夏目漱石の随筆『硝子...
2.3K
5
ご本尊の御朱印をいただきました。
東京都新宿区 宝祥寺曹洞宗寺院本堂です
東京都新宿区 宝祥寺曹洞宗寺院
14708
冷松寺
宮城県登米市東和町米谷大嶺120
御朱印あり
始まりは延元2年(1337).。足利家氏の菩提寺として建てられたらと云われています。当時は天台宗で、佐倉市辺りにあったとされています。そして文和3年(1354)家氏の孫が足利尊氏の命を受けて奥州探題をした際に移転され、康正元年(145...
1.8K
10
登米市 冷松寺 ご本尊十一面観世音菩薩のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
冷松寺登米市東和町境内
登米市 鳳凰山冷松寺 入口の左右に標柱が建ち先に参道です。本尊・十一面観世音菩薩 曹洞宗の...
14709
観静院
東京都豊島区南池袋3-5-7
日蓮宗寺院の観静院は、平等山と号します。元禄初期に法明寺塔頭として創立、江戸時代には池袋御嶽神社の別当寺を勤めていました。雑司ヶ谷七福神の弁財天です。
2.5K
3
入って左手には雑司ヶ谷七福神の弁天さまがいらっしゃいます。
入って左手には雑司ヶ谷七福神の弁天さまがいらっしゃいます。
雑司ヶ谷の観静院さんにお参りしました。
14710
広徳寺
兵庫県尼崎市寺町8
細川高国 自刃の地
2.3K
5
広徳寺 2023/08/24
広徳寺です。。。。。。
ウィキペディアより引用兵庫県尼崎市寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞雲山。正式には旧...
14711
圓應寺
山形県酒田市北沢野手南79
御朱印あり
1.7K
11
庄内梅花観音霊場と荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を副住職(高校の同級生)に直書きでいただきました...
総門から見る本堂です。
本堂にある観音菩薩です。
14712
松雲寺
山梨県韮崎市中田町中條1301
御朱印あり
天正九年(1581年)二月に賢能和尚により創立され、開山(第一代住職)は鐡岩傅牛大和尚が務めた。塩川筋霊場の二十八番。中田町中條の昌福寺を末寺とする。
1.7K
11
松雲寺でいただいた御朱印です。
松雲寺におまいりしました。
松雲寺におまいりしました。
14713
星谷山 感応寺
茨城県猿島郡境町伏木32-1
御朱印あり
2.7K
1
参拝記録保存の為 投稿します
14714
安立寺
山梨県甲府市上町44
御朱印あり
2.3K
5
安立寺でいただいた御首題です。
安立寺におまいりしました。
安立寺におまいりしました。
14715
吸江寺
愛知県犬山市木津字宮前28
創建年代は不詳。この地は木曽川の上流から筏として川に流した木材を陸揚げする場所であったため木津(こっつ)という地名となったのだが、筏を取り扱う人が事故で亡くなることも多かった。そのことを地域の人々があわれみ、小さなお堂を作って供養した...
2.0K
8
9月訪問。吸江寺本堂
9月訪問。吸江寺手水舎
吸江寺の概観です。巡り小町さんと別れる前、近くを通ったので久しぶりに寄って一緒にお参りしま...
14716
正行院
東京都台東区谷中4丁目1−6
御朱印あり
2.2K
6
御朱印、現在は対応しておりません。
左上 境内の祠右上 寺務所前(座布団が置かれていました。)右中 入口下段 本堂
正行院におまいりしました。
14717
光玖寺
福井県大野市元町14−3
御朱印あり
光玖寺は天正7年(1579)朝倉義景の家臣、島田新四郎義兼が主君の菩提を弔うために出家日勘の法話に心酔し初代朝倉孝景の弟、朝倉光玖の居館跡に道場を建て本覚山光玖寺と名付け創建されたのです
2.6K
2
光玖寺の御朱印を頂きました。専用御朱印帳に朱印スタンプを押しました。
光玖寺へ。小さな寺院です。朝倉家の一族の居館跡に建てられたそうです。
14718
傳肇寺 (みみづく寺)
神奈川県小田原市城山4-19-8
正安2年(1300)に無極斎が創建、永徳年間(1381)に浄土宗列祖良肇和尚が、知恩院法脈を伝え樹高山西照院伝肇寺と号し、関東最初の念仏道場となったといいます。良肇和尚は、下総國横曾根村法性寺、飯沼弘経寺を開基した名僧です。芝増上寺九...
2.4K
4
神奈川県小田原市 傳肇寺(みみずく寺)の本堂です。北原白秋ゆかりのお寺で有名です。昨年おま...
神奈川県小田原市 傳肇寺(みみずく寺)の本堂。北原白秋ゆかりのお寺です。
神奈川県小田原市 傳肇寺(みみずく寺)の案内板。北原白秋ゆかりのお寺で有名です。
14719
乗光寺
島根県松江市東出雲町上意東1919
御朱印あり
当山の基は明らかでないが、平安末期(治承年間800年前)京羅木山(標高470m)、星上山(標高450m)の連峯は真言密教行者の道場であったと言い伝えられ、その連峯の山麓にある古刹である。当寺は旧松江藩主の尊崇を受け堀尾氏の寄進状等の古...
2.4K
4
出雲国十三仏霊場 第十番札所 綴じ込みの御朱印いただきました
乗光寺の本堂になります
乗光寺の入口 山門になります
14720
杜若寺
兵庫県伊丹市東有岡5-127
安土桃山時代の初め、杜若(かきつばた)咲き乱れる一公家の庵があり、人々より「杜若庵」と 呼称されていた。万治3年(1660年)、金色に燦然と輝く丈6尺の本尊阿弥陀如来が安置され、寺院が開基された。安永5年(1776年)、伊丹「泉川」醸...
2.6K
2
伊丹市の杜若寺の山門です。通勤時のJR宝塚線の車窓から見えます。奥の建物の2階が本堂です。...
伊丹市の杜若寺の山門脇の由緒書板と伊丹市指定史跡「大塚鳩斎墓碑」の石碑です。墓名は頼山陽が...
14721
観音寺 (池部)
京都府福知山市池部1377
1.5K
13
境内にあった池に建つ祠です。弁天堂でしょうか・・・
寺務所玄関に掛けられていた扁額です。読めませんでした・・・
寺務所・庫裏の写真です。
14722
美作国分寺
岡山県津山市国分寺483
御朱印あり
国分寺
天平九年(737年)、四十五代聖武天皇の詔により国家安穏、五穀豊穣を願い、国毎に国分寺を造ることとなりました。時の美作の守(かみ)阿部帯麻呂(あべのおびまろ)は吉備の僧、宥玄(ゆうげん)に国分寺を建てる場所を探すよう命じました。その場...
2.7K
1
書置きの御朱印を貰いました
14723
浄信寺 (八代市)
熊本県八代市本町1丁目3−28
御朱印あり
2.6K
2
過去にいただいたものです。
14724
真宗大谷派笠松別院
岐阜県羽島郡笠松町西宮町42
西宮町(にしみやちょう)にある真宗大谷派の寺院。同宗派の別院。
2.7K
1
笠松別院の概観です。大きな山門の右手から山門内側の駐車場に入れます。山門入って左手に保育園...
14725
称光寺
新潟県佐渡市宿根木407番地
称光寺(しょうこうじ)は、新潟県佐渡市にある仏教寺院。時宗。
2.4K
4
称光寺 佐渡宿根木のお寺
称光寺 佐渡宿根木のお寺
称光寺 佐渡宿根木のお寺
…
586
587
588
589
590
591
592
…
589/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。