ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13576位~13600位)
全国 25,407件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13576
法蓮寺
静岡県富士市南松野2040
蔵人屋敷...法連寺境内にある日持の生誕地寺歴六老僧の一人、日持聖人の生誕之地が蔵人屋敷と称せられて、當寺に享け継がれている。初代の松野六郎左衛門行安は鎌倉の出身で、北条時政に仕え、左衛門尉となり順徳天皇の建保年間には京都で六位蔵人職...
1.3K
0
13577
徳授寺
愛知県犬山市犬山字南古券232
室町時代中期に日峰宗舜の弟子・桃隠玄朔が草庵を建てたことがはじまりとされる。しかし、寛正2年(1461年)に玄朔は後継者のないまま没したため、草庵は廃寺となった。文明8年(1476年)、景川宗隆の弟子・柏庭宗松がかつての草庵跡に了義山...
1.5K
18
普山記念平成18年の頃のことです。
百日紅の木結構育っていて、引きで撮影しなければ難しいですね。
徳授の扁額、彼岸施餓鬼は9月22日に行われるそうです。
13578
鞠鹿野寺
三重県鈴鹿市石薬師町3595
御朱印あり
大正9年9月30日に鞠鹿野教会として懐朗院日正上人を開基に迎え、創建される。令和元年8月に開基100周年を迎え、慶讃事業の一つとして鞠鹿野寺に寺号を公称する。
2.6K
7
鞠鹿野寺でいただいた御首題です。7月に訪ねた時は上人さまはご不在でしたが、8月訪ねた時はお...
1月訪問。鞠鹿野寺本堂
1月訪問。鞠鹿野寺参道
13579
本久寺
東京都墨田区東駒形2-21-12
御朱印あり
3.0K
3
東駒形にある本久寺 繊細な筆遣いで味のある御首題を揮毫して頂きました🙏
墨田区東駒形にある本久寺を参拝。
墨田区東駒形 本久寺 本堂
13580
永住寺
愛知県新城市字裏野3
新城市の中心部にある永住寺は、曹洞宗の寺院で山号を延命山といいます。永住寺は、俳人太田白雪の菩提寺であり、白雪の墓と「山雀の胡桃まはさん雪の宿」の句碑があります。
3.1K
2
永住寺に隣接した夢栄殿と記された、夢栄神社です。国土地理院の地図には神社との表記が。それ以...
愛知県新城市字裏野の永住寺に参拝しました。こちらは俳人太田白雪の菩提寺として知られています...
13581
海蔵寺
埼玉県所沢市山口2725
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の海蔵寺は、川嶋山釋迦院と号します。海蔵寺の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「川嶋山釋迦院と號す、新義真言宗、多磨郡中藤村真福寺末、本尊釋迦を安ず」とあります。所沢七福神(八国山・荒幡コース)の毘沙門天です。
2.4K
9
書き置きの御朱印をいただきました。所沢七福神の毘沙門天様です。
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。六地蔵です、並んでいないのが新鮮です♪
13582
玉井寺
静岡県駿東郡清水町伏見707
3.1K
2
三島の玉井寺に参拝しました。こちらも江戸から29里目の一里塚がお隣にあります。お向かいの宝...
こちらが玉井寺横の一里塚の様子です。道路を隔てて二つの一里塚、宝池寺のものと一対です。
13583
大乗寺
静岡県熱海市上宿町13-43
御朱印あり
3.0K
3
熱海市 大乗寺御首題をいただきました😊
熱海市 大乗寺さんにお参り✨熱海らしい急勾配の道の先にあるお寺さんでした🚗💨
熱海市 大乗寺さんにお参り✨
13584
瑠璃光山 浄光院 福生寺
埼玉県熊谷市日向1154
御朱印あり
3.0K
3
忍三十四観音霊場 第34番 瑠璃光山 福生寺
高野山真言宗 瑠璃光山 福生寺 山門
高野山真言宗 瑠璃光山 福生寺
13585
顕本寺
北海道札幌市白石区菊水7条1丁目5−14
御朱印あり
2.6K
7
2025.5.2参拝 日蓮宗のお寺。電話でアポイントをとった後にお伺いしました。快く御首題...
【顕本寺】札幌市白石区の「顕本寺」さまへお参りに伺いました✨
【顕本寺】山門に鎮座する…仁王さま❓🤔とても可愛らしくて笑顔☺️になっちゃう🤭
13586
本興寺
千葉県長生郡長生村一松丙301
御朱印あり
長生村一松丙にある法華宗本門流の寺院。本山は本門流大本山の長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。現燈住職は第43世平田日範上人。元禄16年(1703年)11月22日夜、当地は元禄地震による大津波に襲われ多くの方々が犠牲となった。総死者数一万人以...
2.8K
5
本堂の右手の庫裡にていただきました。
本堂裏手には黄色い花を咲かせている睡蓮が広がっていました。写真では分かりにくいですね😅
今年4月に完成したばかりの本堂です。非常にモダンな雰囲気です♪♪
13587
足柄道地蔵堂 (南足柄市矢倉沢)
神奈川県南足柄市矢倉沢2391
3.0K
3
神奈川県南足柄市矢倉沢の地蔵堂です。こちらは旧足柄道沿いにあり、金時山の神奈川側の登山口に...
ハイキングのスタートで訪れました。
ハイキングのスタートで訪れました。
13588
阪内不動院
三重県松阪市阪内町(以下不詳)
阪内不動堂は、室町時代の阪内城主・阪内氏の菩提寺であった蓮華寺(廃寺)の奥の院であったといわれている。
2.7K
6
阪内不動院の直ぐ横には不動滝があります。
御本堂を内部を撮影させて頂きました。
阪内不動院の御本堂です。こちらは無住寺でご住職はおみえにならず、自治会で管理されているようです。
13589
清林寺
京都府綾部市睦合町古川
1.5K
18
清林寺の新しい本堂です。
以前の場所から移転先に移設された山門です。工事が完成してました。
移転先で整備が整った清林寺です。移設された宗旨・山号・寺号の石柱と山門です。
13590
金泉寺
宮城県亘理郡山元町高瀬竹ノ内原23
御朱印あり
2.3K
10
直書き御朱印頂きました!
山元町 高瀬山金泉寺 参道入口に建つ鳥居です。本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
山元町 金泉寺 鳥居に掲げている扁額(不動明王)から先に本堂です。
13591
妙浄寺
山梨県韮崎市円野町上円井1186
御朱印あり
2.6K
7
妙浄寺でいただいた御首題です。
妙浄寺におまいりしました。
妙浄寺におまいりしました。
13592
西林寺
静岡県賀茂郡南伊豆町子浦1611
御朱印あり
1864年に14代将軍・徳川家茂が大阪へ向かう途中泊まった寺院。
3.2K
1
伊豆国七福神の御朱印です。
13593
原仲山 長弘寺
神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16
長弘寺の宗派は浄土真宗で、開山を宝心(ほうしん)といいます。宝心は、鎌倉郡小菅ヶ谷村長光寺の13代住職でしたが、故あって元和7年(1621)に稲毛領加瀬村の現在の場所に寺を移しました。 今の本堂(市重要歴史記念物)は安永4年(1775...
2.3K
10
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16境内本堂から山門側を見た景色
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16本堂縁側の下にも子猫
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16本堂階段に子猫暑さのせいか日陰で爆睡中です。
13594
七面教会
福岡県久留米市日の出町53
御朱印あり
2.9K
4
御首題を頂きました。御首題拝受278ヶ寺目。
福岡県久留米市 七面教会、本堂入口となります。お参りさせて頂きました。合掌。
福岡県久留米市 七面教会、本堂となります。
13595
瑠璃光山 永明寺
群馬県桐生市川内町3-303
御朱印あり
2.8K
5
参拝記録保存の為 永明寺 御朱印
参拝記録保存の為 永明寺 扁額
参拝記録保存の為 永明寺 本堂です
13596
西徳寺
滋賀県大津市大江2-28-41
御朱印あり
2.7K
6
西徳寺、びわ湖百八霊場第四番の御朱印。庫裏入口に備え付けられている専用紙のものを頂きました。
大津市大江、西徳寺。本堂。駐車場は国道沿いではなく、南側、東海道から入るの注意。
大津市大江、西徳寺。山門。明治期、膳所城から移築されたと言われています。
13597
観照院
佐賀県佐賀市高木町4−7
御朱印あり
2.5K
8
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
観照院、本堂になります。
佐賀県佐賀市中道山 観照院山門となります。
13598
報恩寺
三重県松阪市下村町886番池1
2.8K
4
御本堂の入り口に掲げられている扁額です。
報恩寺の御本堂の入り口を間近で撮影させて頂きました。
報恩寺の御本堂です。こちらは日蓮正宗の御寺になります。庫裏を訪ねましたが御朱印はやっていな...
13599
長楽寺
和歌山県有田郡有田川町植野348
長樂寺は臨済宗妙心寺派に属する寺院で、寺伝によると由良町にある興国寺の開山法燈国師の隠居所として亀山上皇が伽藍を建立し、寺領を与えたことに始まると伝えられています。仏殿は国の重要文化財に指定されており、鎌倉時代に中国から禅の教義ととも...
2.9K
3
長楽寺 仏殿です✨お参りさせて頂きました👏😃⤴️
長楽寺 仏殿は重要文化財です✨
長楽寺にやって来ました✨
13600
常行堂 (毛越寺)
岩手県西磐井郡平泉町平泉字大沢58
御朱印あり
現在の建物は、仙台藩主・伊達吉村の武運長久を願い、享保17年(1732)に再建されたもの。宝造りで、須彌壇中央に本尊の、宝冠を被った阿弥陀如来、両脇に四菩薩、奥に多摩羅神が祀られている。
1.4K
19
「毛越寺 常行堂」にて、書置き御朱印頂きました。
「常行堂」宝形造り。1月20日の二十日夜祭(摩多羅神祭)では、優雅な延年の舞が披露される。
「常行堂」の堂内です。須弥壇中央に本尊・宝冠の阿弥陀如来、両側に四菩薩、奥殿には秘仏として...
…
541
542
543
544
545
546
547
…
544/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。