ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13151位~13175位)
全国 25,506件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13151
専福寺
宮城県角田市角田字裏林43
御朱印あり
弘安元年(1278)一遍上人遊行の際、小田村に一寺を建立したのが始まりといわれる。永禄10年(1567)領主田手助三郎時実の命により旧道場町に移されたが、1916年の角田町大火の時に全焼し、現在の上人壇に移った。
2.8K
7
角田市 専福寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 松龍山専福寺 境内の入口です。 本尊・阿弥陀如来 時宗の寺院です。
角田市 専福寺 本堂の脇に建つ石燈籠です。弘安元年(1278)一遍上人遊行の際、小田村に一...
13152
浄修寺
三重県松阪市愛宕町2丁目47
浄修寺(じょうしゅうじ)は、三重県松阪市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本久山(ほんきゅうさん)。
3.1K
4
入り口はこんな感じでした。
浄修寺の入り口の塀に設置されている寺号標です。
近くで撮影しました。
13153
大槻山 光西寺
神奈川県秦野市下大槻1307
御朱印あり
3.2K
3
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場30番札所】神奈川県秦野市 光西寺へおまいりしました。
札所本尊の如意輪観世音菩薩。写真に撮って縁を結んでくださいとの張り紙がありましたので。
13154
願得寺
大阪府門真市御堂町
願得寺(がんとくじ)は、大阪府門真市御堂町にある真宗大谷派の仏教寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来。
3.3K
2
兵庫に帰宅後、写真upをするために、このお寺のことを調べると、「建築物・・国の登録有形文化...
「堤根神社」から、「次はどこへ行こう」と思い、スマホを見ると、近くにこのお寺がありました。...
13155
法華山 長徳寺
福井県小浜市谷田部40-23
御朱印あり
永享7(1435)年の創立(慶長2年3月15日の資料も)開山 開基 車輪院日忍 (文正元 1466年9月13日寂)谷田部地区に法華堂を称して創立 慶長10年に慈雲院日甄より現在地に移転 寺号改称し中興の祖を仰ぐ 昭和36年に位牌堂・無...
3.1K
4
御首題いただきました...
長徳寺のしだれ桜です 強風のため、かなり桜が散ってました
長徳寺の本堂です バリアフリーになってます
13156
貞寿寺
愛知県岡崎市能見町232
御朱印あり
江戸初期の延宝8年(1680)、能見村在住の佐口五郎兵衛信定氏の篤信により建立されたと伝えられている。
3.0K
5
前回訪問したときは無人でしたが、10日に合わせて訪ね、頂くことができました。直書きです。
8月訪問。貞寿寺手水舎
8月訪問。貞寿寺本堂
13157
祐林寺
山形県寒河江市七日町4-51
御朱印あり
開基は寒河江大江氏11代高重の子、広重と伝えられています。 大江氏16代大江廣種公夫人の墓所で市指定有形文化財の「麒麟図」が残されています。 また、この寺に残る「涅槃図」は室町時代のもので、市内最古のりっぱな作品です。
2.2K
13
参拝記録の投稿です。(書置き)寒河江西根長岡三十三ヶ所霊場 第十五番札所山形百八地蔵尊霊場...
令和7年4月27日に再訪し、住職様宛に郵送対応の封書をお預けしたところ、連絡があり、郵送対...
山形百八地蔵尊霊場 第五十三番札所の御朱印をいただきに伺いました。御朱印は、対応していない...
13158
大教院
愛知県東海市横須賀町三ノ割丁29
御朱印あり
3.0K
5
半田市の「寛良寺」で頂きました!
大教院の本堂です。残念ながらご不在で、御首題をいただくことは叶いませんでした。
本堂に掲げられた扁額です。大教院、昔は大伽藍のお寺さんでしたが、明治期の廃仏毀釈により、当...
13159
妙善寺
鳥取県米子市寺町49
御朱印あり
創建は元和2年(1619)と慶長元年(1596)の二説があります 開山は日受上人 明治6年(1883)知新小学校(女子校)が妙善寺境内に設立されていました
3.1K
4
妙善寺の御首題です ご住職様は90歳 最近、目の手術をされたそうです 筆でお題目を書けない...
妙善寺さんにおまいりに行きました。
妙善寺の本堂になります
13160
笹の原地蔵堂
神奈川県川崎市高津区末長1丁目7
1.4K
22
神奈川県川崎市高津区 大山街道ルート沿いにある「笹の原の子育て地蔵」です。*昔、西国巡礼か...
笹の原地蔵堂神奈川県川崎市高津区末長1丁目7地蔵尊 (戦災供養塔)堂宇から右横を見た景色
笹の原地蔵堂神奈川県川崎市高津区末長1丁目7石柱群堂宇から左横を見た景色
13161
正法寺
愛知県西春日井郡豊山町大字青山765
1.5K
24
8月訪問。正法寺本堂
8月訪問。正法寺手水舎
8月訪問。正法寺参道
13162
海岸山 良泉寺
神奈川県横浜市神奈川区新町9-3
2.7K
8
横浜市神奈川区の良泉寺になります。どうやら御朱印は行っていないようです。
横浜市神奈川区良泉寺へおまいりしました。
横浜市神奈川区良泉寺の案内板。開港当時、諸外国の領事館になるのを防ぐため、屋根を剥がし、修...
13163
宗念寺
大阪府大阪市天王寺区下寺町1丁目3−66
御朱印あり
文禄5年(1596)信誉宗念上人が創建した。当初は現在の西区江之子島にあったが、徳川家康の都市計画により現在地に移転したと伝えられる。
3.2K
3
大阪市天王寺区 宗念寺さま大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第44番 拝受
大阪市天王寺区 宗念寺さま大阪新四十八願所第44番を頂きにお詣りです🙏
文禄5年(1596)信誉宗念上人が創建しました。当初は現在の西区江之子島にあったが、家康の...
13164
喜福寺
三重県伊賀市北山338番地
御朱印あり
2.5K
10
『伊賀四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた喜福寺の御朱印になります。
納経帳にはパンフレット、『真言宗 佛前勤行次第』『八十八ヶ所霊場巡拝』のお札が付いて?きま...
喜福寺の御本堂に掲げられてる扁額です😊
13165
長楽寺 (寿福山)
京都府船井郡京丹波町八田門ノ下18
1.5K
28
紅葉と本堂です。本堂裏側でご住職が作業をされてました。境内はきれいに整備されています。
本堂横側の紅葉です。きれいなオレンジ色で見頃でした。
境内の池です。1つだけ残った柿に晩秋を感じました。
13166
岡部薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2572
御朱印あり
2.4K
11
過去にいただいたものです。
軽く石段を登ると広がるこ広い空間。お堂はしっかりお線香を立てられるようになっていました。
篠栗四国46番札所 岡部薬師堂。石仏に囲まれている雰囲気が何とも言えない雰囲気を醸し出して...
13167
立正結社 (妙見堂)
兵庫県神崎郡福崎町福田329
1.5K
20
立正結社さん本堂になります。普段は無人みたいでした。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
立正結社さん本堂、蟇股の彫刻になります。
13168
妙蓮寺
島根県出雲市下古志町1660
御朱印あり
当寺は、大永7年(1527)本法院日秀上人開基の寺である。現在も畑田・寺垣内という地名が残るが、当初の堂宇は現在地より約300メートル北の平野に建立されていた。第六世顕寺院日久上人が古い寺跡を開墾耕地して、貞享4年(1687)現在地に...
2.8K
7
妙蓮寺の御首題です。ご住職不在とのことで、書き置きを頂戴しました。
妙蓮寺の西側に最大の古墳・妙蓮寺山古墳があります 朝鮮の古墳に酷似していると言われているそ...
妙蓮寺の鐘楼門になります
13169
野中文殊堂
新潟県胎内市野中
2.2K
13
胎内市の野中文殊堂ですご縁日でした
扁額には「文殊堂」の文字です
この日はご開帳だったのか、奥に御本尊様が見えます
13170
中井根庚申塔
神奈川県横浜市港北区新羽町2729-1
庚申塔 (1717年建造)、道六神 (1864年建造)、馬頭観世音 (1756年建造) から成る中井根地区の守護神
2.0K
15
横浜市港北区新羽の中井根庚申塔
中井根庚申塔神奈川県横浜市港北区新羽町2729-1馬頭観世音と道六神の由緒書
中井根庚申塔神奈川県横浜市港北区新羽町2729-1馬頭観世音
13171
西翁院
京都府京都市左京区黒谷121
西翁院(さいおういん)は京都府京都市左京区にある浄土宗の寺院。同派大本山金戒光明寺の塔頭の1つで、1576年(天正4年)の茶人・藤村庸軒の祖父、源兵衛が創建。通称「よどみの寺」。一般公開はされていない。
3.5K
0
13172
円福寺
岐阜県関市池尻1702
御朱印あり
文禄年間(1592年 - 1596年)、仏法に帰依した池尻の住民・河村嘉蔵によって創建された。嘉蔵は清泰寺の鉄松玄固を招いて開山とした。11世・桂林和尚のころ、現在地へ移転された。かつての跡地は開かれて田となった。
2.9K
6
円福寺の御朱印です。観音堂内で書き置きをいただきました。左下の印がよくみられる「○○山○○...
観音堂の内部はこのようになっています。御朱印の箱には中濃八十八ヶ所の印が納められていました...
円福寺の概観です。本堂は閉められていましたが、観音堂は開いていました。
13173
正定寺
大分県佐伯市直川仁田原4097
御朱印あり
春山源右衛門は号を「赤木」と云い、当時この村を治めていた豪族で「赤木殿」と呼ばれていました。中津留(現 佐伯市直川赤木)に正定寺を建立して開基となります。その年の春、鎌倉の建長寺で修行を終えられた利翁益公禅師を迎え禅の教えを広めました...
2.3K
12
正定寺の御朱印をいただきました。🙏
弘法大師様の足元にセルフ御朱印セットが有ります。🙏
右面の弘法大師です。🙏
13174
大聖寺
宮城県白石市大鷹沢三沢字落合64
御朱印あり
文殊山智慧院大聖寺と称し、往古は天台宗でした。永正元年(1504年)いわき市三沢五丁目に庵を結び南朝が政党であることを地方民に説いた。阿弥陀如来を本尊として、開山上人は、生蓮社良往大和尚で、永禄9年に現在地に移転し念仏弘通の拠点とされ...
3.4K
1
白石市・大聖寺さんの御朱印です。御朱印をお願いした際に奥様(だと思う)に映画「Last L...
13175
妙祐久遠寺
京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町16
御朱印あり
慶長年中、日経上人は京都に布教して庵を結びました。その後、慶長法難(幕府による法華宗団への弾圧)を経て、慶長14年8月(1608年)日経上人の高弟日秀が細川三河守政勝より東山所居の地を寄進され、一寺を建立ることとなった。大正5年(19...
3.0K
5
2025.03.13
妙祐久遠寺 二尊院のお隣
…
524
525
526
527
528
529
530
…
527/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。