ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12826位~12850位)
全国 25,266件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12826
法藏寺
滋賀県彦根市南川瀬町1195
延元2年(1337年)、石畑(現・豊郷町)に創建された。文明4年(1472年)に佐目(現・多賀町)の山中に移転するが、のちに天台宗遠久寺の跡地である現在地へ移転した。現本堂は享保12年(1727年)に井伊直恒の姉・喜久姫の支援のもとで...
3.1K
3
浄國寺駐車場の東からみた法蔵寺の概観です。保育園を運営しているだけあって、大きなお寺です。
法蔵寺の標柱です。グーグルマップによると、もとはここにも山門があったみたいです。
浄國寺の駐車場に停めたついでに法蔵寺も参拝しました。駐車場の隅には浄國寺に合併されたという...
12827
覚榮山 隆安寺
神奈川県伊勢原市下平間663
御朱印あり
2.9K
5
隆安寺 御首題 3/01/10
神奈川県伊勢原市下平間 日蓮宗 覚榮山 隆安寺です。
神奈川県伊勢原市下平間 日蓮宗 覚榮山 隆安寺です。
12828
西翁院
京都府京都市左京区黒谷121
西翁院(さいおういん)は京都府京都市左京区にある浄土宗の寺院。同派大本山金戒光明寺の塔頭の1つで、1576年(天正4年)の茶人・藤村庸軒の祖父、源兵衛が創建。通称「よどみの寺」。一般公開はされていない。
3.4K
0
12829
霊雲院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町39
御朱印あり
3.2K
2
過去の記録です第50回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開で参拝
塔頭寺院がたくさん有ります。
12830
千福寺
福井県福井市松本4丁目8ー7
3.2K
2
浄土真宗本願寺派千福寺浄土真宗につき御朱印はないと思われます
「花まつり」では、お釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いします。これは、お釈迦さまがルンビニー園...
12831
法界上人堂
高知県安芸郡東洋町野根
2.2K
12
法界上人堂の内陣です。即身成仏となった法界上人の墓所となっています。
即身成仏法界上人堂の扁額です。夕方だったので暗くなって写りが悪いです😥
法界上人堂を正面から撮ったものです。
12832
正印寺
京都府宮津市宮村532
御朱印あり
1.5K
19
正印寺の御朱印です。玄関先に書かれていた連絡先に電話したところ、兼務されている盛林寺のご住...
薬師如来像の説明書きとお守りをいただきました。
本堂内に飾られていた観音様の掛軸です。
12833
浄土寺
宮城県仙台市若林区荒井字神屋敷西15-1
御朱印あり
寛永2年(1625)の開山。戦乱から逃れてきた3人の侍がここで農民となり、主君や祖先の霊を祀るために庵をむすんだのがお寺の始まりと伝わってます。
2.4K
10
庫裡にて直書きの御朱印を頂きました。
仙台市 海緑山攝取院浄土寺 本堂です。 浄土宗の寺院です。当寺は、寛永2年(1625)の開...
仙台市 浄土寺 本堂に掲げてある扁額です。 東日本大震災後、浄土寺は内陸部へ移りましたが、...
12834
正楽寺
滋賀県栗東市霊仙寺6丁目3−1
御朱印あり
正楽寺は、真言宗勧修寺派に属する古刹です。創建当時は野洲の山賀村にありましたが、元亀年間(1570~1572)の火災で焼失。その後、享保18年(1732)実應僧正により現在の地に移設されました。地名の霊仙寺は大寺院でありましたが、い...
3.3K
1
御朱印(書置き)は、本堂前の箱から拝受しました。
12835
対馬国分寺
長崎県対馬市厳原町天道茂480
御朱印あり
2.4K
10
対馬国分寺の御朱印をいただきました🙏しかし、印刷なのでお代は不要と言われました🙏
対馬国分寺 朝鮮通信使接遇の地のひとつ
対馬国分寺 朝鮮通信使接遇の地のひとつ
12836
蒲原浄光寺
新潟県新潟市中央区西堀通1618
御朱印あり
天喜四年(1056年)真言宗「放光院」として、蒲原の津、鳥屋野に創立。建暦二年(1212年)親鸞聖人来寺により浄土真宗に転宗。寛文十一年(1671年)鳥屋野に堂宇を残し(現西方寺)現在地へ移転。
2.2K
12
新潟市の蒲原浄寺から御朱印を頂いてまいりました真言宗→東本願寺派→西本願寺派と移り変わっています
蒲原浄寺のパンフレットを頂いてまいりました
逆竹略縁起元々は鳥屋野に有ったそうで、現在は西方寺となっています
12837
瑞雲寺
宮城県加美郡加美町北町二番201
2.3K
11
加美町 龍護山瑞雲寺 参道入口に建つ門柱から山門(仁王門)です。曹洞宗の寺院です。
加美町 瑞雲寺 山門(仁王門)中央に施された龍刻です。
加美町 瑞雲寺 山門(仁王門)阿形の金剛力士像です。獅子鼻や龍刻も見応えあります。
12838
不破の大滝不動尊堂
岐阜県不破郡垂井町大滝
3.1K
3
お堂の中の不動明王のお姿です。
お堂直ぐの不破の大滝。幅3メートル落差15メートルの大滝は迫力満点でした。
不破の大滝不動尊堂に参拝しました。不破の大滝の正面にあります。
12839
妙光寺
東京都江戸川区江戸川6-16-5
御朱印あり
通称『赤門』日乾・日遠・日重上人筆の曼陀羅がある。ご本尊は日蓮聖人像。境内には七面殿と浄行菩薩もある。
3.0K
4
快く揮毫して頂きました🙏
妙光寺 山門通称『赤門』とも呼ばれてる妙光寺
妙光寺 七面殿左から伸びる松の枝が素晴らしいです。
12840
顕考寺
京都府宮津市大島576
御朱印あり
1.9K
15
顕考寺の御詠歌の御朱印です。霊場の御朱印は前回のお参り時にいただいております。他の兼務寺の...
本堂玄関に飾られたアジサイの花と可愛いお地蔵様です。顕考寺の他の写真は過去の投稿をご覧ください。
2022年11月以来の顕考寺です。丹後・与謝三十三所霊場で、兼務されている他の札所の御朱印...
12841
川向庚申堂
神奈川県横浜市都筑区川向町44-4
詳細は不明
1.6K
18
横浜市都筑区の川向庚申堂です。きれいに整備されていました。
川向庚申堂神奈川県横浜市都筑区川向町44-4堂宇内部の庚申塔
川向庚申堂神奈川県横浜市都筑区川向町44-4堂宇内部の庚申塔後ろに「庚申堂建立 昭」と見え...
12842
般若寺 (蒜山)
岡山県真庭市蒜山上徳山1483
御朱印あり
2.6K
8
磐座山 般若寺御朱印を直書きして頂きました𓂃 ꕤ.•『旅僧まにわ』11ケ寺ではオリジナルの...
『旅僧まにわ』のパンフレットです宗派を超えた真庭の寺院有志の会『旅僧まにわ』現在11ケ寺が...
般若寺のはさみ紙ですꕤ…˖*
12843
大安寺
栃木県塩谷郡高根沢町桑窪1662
御朱印あり
大安寺は、不動明王をご本尊に祀る真言宗智山派に属する寺院です。正式名は桑窪山明王院大安寺です。大同年間(806〜810)に、法相宗の高僧・徳一が小堂を設け、三体の仏像を祀った事が開山の起源とされています。この三体の仏像(十一面観音、軍...
2.9K
5
大安寺様、大安参り御朱印、不動明王です。
大安寺様のご本堂です。
大安寺様の寺号になります。
12844
寶泉寺
北海道川上郡弟子屈町美里2丁目9番17号
御朱印あり
昭和10年に杉本宥憲師によって街の中央に説教所として開教された。昭和23年、寺号公称を受ける。時代とともに寺は衰退するも平成14年第2世深谷淳良師により美里の地に移転新築される。納骨堂2階の鐘つき堂からは摩周岳をはじめとする山々の雄大...
1.4K
29
今年から霊場巡りのため、初重ね印いただきました。
シフォンは、檀家さんお手製(確か4〜5種類あったかと)でわたしはかぼちゃ🎃、ふんやりで美味...
ビーフとキーマのあいかけ。住職のお手製。美味しく頂きました。
12845
閑田寺
静岡県湖西市利木140
御朱印あり
2.2K
12
直書きにていただきました。
閑田寺の本堂です。本堂内に印が置かれていました。
昨日、曹洞宗/閑田寺様にうかがいました。可愛い🐕️番犬がお出迎え
12846
龍興庵
岐阜県岐阜市梅林6
御朱印あり
梅林(ばいりん)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.5K
9
美濃新四国八十八ヶ所霊場第15番札所です。
こちらでのお詣りとなりました。
階段は普通に登りましょう。上には本堂があります。
12847
祥雲山 来迎寺
滋賀県高島市安曇川町西万木139
御朱印あり
来迎寺は1502年に天台真盛宗第3世真恵によって開創された天台真盛宗の寺 滋賀県高島市安曇川・新旭町には天台真盛宗の寺が他の地域に比べて多いそうです
2.9K
5
書き置きを頂いて来ました。
来迎寺山門横に鐘楼がございます
来迎寺の本堂になります
12848
孝恩寺
北海道夕張郡栗山町字大井分269
御朱印あり
当山の裏山に「新四国八十八ヶ所」と称して、八十八体の石仏を泰安しています。春秋二期にそのお山の山開きと山閉いを行う法要を開催していますので、ご来山の折にぜひ1度 お山のご参拝をして頂きたいと存じます。(北海道八十八ヶ所霊場会 HPより)
2.6K
8
2024.4.28参拝 高野山真言宗のお寺。北海道八十八ヶ所霊場 第八十三番札所幟が沢山立...
【孝恩寺】夕張郡栗山町の「孝恩寺」さまへお参りさせて 頂きました🙇
【孝恩寺】御本尊 梵字 御影札を頂きました❣️
12849
洞泉寺
愛知県豊田市小坂町3丁目10番地
御朱印あり
3.1K
3
愛知県豊田市の洞泉寺の御朱印です。
広大な敷地のお寺さんでした。こちらは本堂で左手に見えるのは、阿弥陀三尊像です^^
境内には大きな桜の木がありました。青空に阿弥陀如来像が凛としています。
12850
常念寺
山形県山形市三日町2丁目1−80
御朱印あり
常念寺縁起この寺は「義光山明王院常念寺」と称し、開山は福島県いわき市にある浄土宗檀林の一つであった専称寺の末寺である壽蔵寺の末弟、良雄舜翁上人が運慶作と伝えられる不動尊像を奉じて山形を訪れ、この地に草庵を結んで「不動山明王院」と称した...
2.2K
12
参拝記録の投稿です。(書置き)山形三十三観音霊場 第十六番札所の御朱印です。最上新西国三十...
〘常念寺〙山形市の常念寺をお参りしてきました🙏。浄土寺のお寺さんになります。この日は近くの...
〘常念寺〙観音堂です。山形三十三ヶ所観音霊場第十六番札所になっています🙏。
…
511
512
513
514
515
516
517
…
514/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。