ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12351位~12375位)
全国 25,425件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12351
広福寺
山形県山形市若木52
御朱印あり
若木にある大方山広福寺は曹洞宗のお寺です。応永31(1424)年に堂宇を建立されたと伝えられています。 開基は奈良井官平吉綱(新関因幡守吉綱)とされます。この人物は堰の開発による功績を認められ、後に若木館(次項)の城主も命じられています。
1.6K
22
〘広福寺〙広福寺の山形百八地蔵尊霊場第三十番 延命地蔵菩薩最上四十八所地蔵尊札所第十五番の...
〘広福寺〙山形市の広福寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊...
〘広福寺〙大方山広福寺縁起になります。
12352
鯨大師 (願成寺)
愛媛県宇和島市蛤
2.6K
12
参道入り口から見た待避スペースです。駐車中の車の辺りに数台停められます。写真手前側にもあり...
参道入り口ある案内板です。
参道入り口の石柱です。
12353
安養寺
山口県下関市吉見上1377
御朱印あり
天平年間(729-749)行基により創建。長徳年間(995-999)迄は4宗兼備であった。かつては5坊あったが、承応(1652-1655)の頃までに本坊であった当寺を残して他は廃れてしまった。
3.2K
6
山口の18不動36童子霊場の御朱印です。🙏
安養寺の護摩堂です。🙏
安養寺の本堂です。🙏
12354
養行寺
山梨県甲府市美咲1-1-33
御朱印あり
2.8K
10
養行寺でいただいた御首題です。
甲斐国御朱印巡り…20ヶ所目養行寺:日蓮宗
本堂へお参りさせて頂きました
12355
常念寺
京都府木津川市加茂町里小田22
常念寺(じょうねんじ)は京都府木津川市加茂町にある天台真盛宗の仏教寺院。山号は多聞山、本尊は阿弥陀如来。
3.3K
5
大阪城石垣の改修の事業が中止になり残された石を残念石というそうです。左側面に藤堂藩の印と寸...
お釈迦様の足裏の相を刻んだ仏足石です。
こちらが本堂だとおもわれます。
12356
女堂の観音堂
新潟県阿賀野市女堂
3.5K
3
新潟県阿賀野市にある女堂観音堂を少し斜めから。
阿賀野市、女堂観音堂を正面から。
新潟県阿賀野市にある女堂観音堂を階段下から。
12357
明登山大蔵寺
神奈川県横須賀市平作5-13-1
御朱印あり
天文2年(1552年)3月妙応院日善が現在地の南字明登山のふもとに小庵を建て立正安国の法華経弘通の道場とされた。境内に勧請されている無病の治癒などに霊験あらたがと言う全国的に信奉者の多い通称瘡守稲荷大明神(正一稲荷妙王自在天)がある。
3.3K
5
大蔵寺の御首題になります。お彼岸のお忙しいところ対応していただきました。
大蔵寺内に鎮座する瘡守稲荷大明神です。
大蔵寺の山門になります。
12358
西方寺
愛知県知多郡南知多町篠島照浜3
御朱印あり
2.9K
9
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
愛知県知多郡南知多町(篠島)の西方寺です。 知多四国八十八ヶ所霊場 番外札所 になります。...
4月訪問。西方寺本堂
12359
大智寺
福井県小浜市須縄21-4
御朱印あり
寛文三年 鎌倉北條家の末孫北田幸祐氏が開基となり 妙徳寺元瑞和尚を開山に請して四二・五坪の本堂が創建された その後、同町内にあった福聚山無量寺と合併して福聚山大智寺と称していたが 後に慧照山大智寺に改める 明治四年創建以来歴代山主は、...
3.1K
7
若狭観音霊場 第二十五番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
大智寺 禅堂の外額になります
大智寺の禅堂になります
12360
吉祥山 応正寺
埼玉県深谷市田中608-1
御朱印あり
3.5K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
12361
岡林院
京都府京都市東山区高台寺下河原町529
御朱印あり
3.0K
8
書置きでいただきました
📍京都市東山区【岡林院(コウリンイン)】 🔶山門
京都市東山区 臨済宗建仁寺派高台寺塔頭 岡林院(こうりんいん)の三地蔵です。✳︎ 日光東照...
12362
林昌院
京都府京都市下京区 猪熊通五条下る柿本町671
御朱印あり
3.3K
5
2023.10.13
山門の横には稲荷さんの祠がありました。石碑には「嵐橘三」を書かれているようですが、詳しくは...
林昌院の山門です。市街地の小さなお寺です。
12363
祥鳳院
千葉県成田市土室522
3.5K
3
戒壇石(かいだんせき)。曹洞宗などの禅宗寺院に建てられる石塔です。不許葷酒入山門(くんしゅ...
山門です。宗紋・寺紋はなく、右から「曹洞宗」の文字が装飾されています。
祥鳳院の本堂です。派手さのない素朴なお寺ですが、屋根の主棟に光る二大本山の寺紋で曹洞宗とわ...
12364
本澄寺
大阪府高槻市上牧町2丁目6-31
御朱印あり
本澄寺(ほんちょうじ)は大阪府高槻市上牧にある日蓮宗の仏教寺院。山号は法華山。旧本山は京都本満寺。莚師法縁。塔頭として真如院、本立院がある。
3.6K
2
御首題を頂きました。御首題拝受784ヶ寺目。
本堂の前に大きな鬼瓦が展示されています。
12365
善国寺
山梨県南巨摩郡富士川町長沢607
御朱印あり
3.0K
8
富士川町 善国寺御首題をいただきました😊本堂内の天井画は本当に素晴らしいものでした😆🙏
善国寺におまいりしました。
善国寺におまいりしました。
12366
金林寺
徳島県阿南市福井町浜田106
御朱印あり
3.2K
6
阿波七福神(弁財天)・金林寺の御朱印です。本堂にセルフ納経セットが置いてました。
金林寺の本堂になります
金林寺の境内の様子です
12367
仁勝寺
山梨県甲府市小瀬町406
御朱印あり
仁勝寺の創建は室町時代に武田右馬助信長(武田信玄六代前)が開基となり、一音西堂禅師によって開山されたと伝わる寺院です。伝承によると本尊である木造聖徳太子立像は、甲斐源氏の祖とされる新羅三郎義光が勧請したもので、その後裔である武田家が代...
3.3K
5
甲府市 仁勝寺聖徳太子の御朱印をいただきました😊
甲府市 仁勝寺さんにお参り✨
仁勝寺におまいりしました。
12368
岩井寺
静岡県掛川市岩井寺32
御朱印あり
天平十三年(741)聖武天皇の勅願で、行基菩薩の刻んだ観世音像を安置して、伽藍を建立し開基としたと伝えられています。その後、空海が行脚の途中ここに立ち寄り、密教道場としたといわれているそうです。 足利尊氏が、円教僧都を中興の開山とし...
2.9K
9
遠江33観音納経帳にいただきました。33番札所です。御朱印をいただけるようになっていました。
岩井寺の山門です。車で上まで行けました。
ご住職の方がなくなられてしまったので、御朱印は無くなるのかもしれません。印を無くしたようで...
12369
明蓮寺
兵庫県姫路市飾磨区英賀西町2-105
3.5K
3
「明蓮寺と英賀本徳寺跡」の「英賀本徳寺跡」の説明書き
前回の写真で「明蓮寺と英賀本徳寺跡」の説明がされているので UPさせていただきます。
2月7日飾磨駅→山陽網干駅12キロ「姫路の浜街道(しかま道)を歩く」を歩きました。
12370
龍泉寺
山形県東根市観音寺156
龍泉寺の秘仏、木造のマリア像は、江戸時代の隠れキリシタンが幕府から逃れ礼拝したと伝えられています。母性愛に満ちた表情が印象的なキリストを抱く聖母マリアは、古くから近在の人々に子育て観音として崇められ続けています。
2.1K
17
5月訪問。龍泉寺参道
5月訪問。龍泉寺聖母マリア観音堂
5月訪問。龍泉寺本堂
12371
成田不動尊
山形県東根市温泉町1-17-4
果てしなく広がる耕田のまっただ中に、温泉が突如湧き出したため、その周囲には旅館や商店が道沿いに立ち並び始め、たちまちに集落ができあがっていきました。そうこうしているうち、東根温泉の名湯は評判を呼び、訪れるお客さんが年々増加してくると、...
2.3K
15
最後にもう一枚📸撮ってみました。御朱印有無は不明です。
手前にあるのは水飲み場なのか、昔の手水舎なのかわかりません💦
成田不動尊の石燈籠になります。
12372
慈光院
愛知県安城市新田町郷西93
御朱印あり
3.1K
7
直書きの御朱印を拝受しました。
木の葉に描かれた経典の一部を見せて頂きました。
本堂内には仏陀の生涯にわたる絵画が8点飾られていました。
12373
茂岳山 増福寺
神奈川県川崎市高津区末長2-34-8
御朱印あり
増福寺の開山・開基は、何時の頃か定かではありません。増福寺観音堂の裏山は、昔より八幡山と呼ばれ丸い石を御神体とする八幡神社がありました。この八幡神社についての言い伝えが「増福寺八幡縁起」に記されています。今から約千年前、『寛治五年十五...
3.3K
117
茂岳山 増福寺神奈川県川崎市高津区末長2-34-8御朱印
甘茶をかけてお参りさせていただきました。
風の強い日でしたが、本堂の外に設置されてました。
12374
成田山文教寺
北海道石狩郡当別町北栄町39番地6
御朱印あり
大正末期、石狩で土木請負業を営んでいた稗貫文十郎氏は、不動尊信仰の念篤く、昭和のはじめに至り、当別地区に一寺建立を発願、私財を投じて文教寺を建立した。
3.2K
6
2023.4.23参拝 真言宗智山派のお寺です。北海道三十六不動尊霊場第三十五番札所書置き...
【成田山 文教寺】石狩郡当別町にある「文教寺」に初めてのお参り卍です🙇
【成田山 文教寺】大師堂は扉が閉まっていました
12375
八幡山 宝光院
埼玉県久喜市江面192
御朱印あり
3.2K
6
参拝記録保存の為 宝光院
六地蔵さまと本堂です😊真言宗のお寺です。
埼玉県久喜市江面の宝光院さまです。
…
492
493
494
495
496
497
498
…
495/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。