ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12226位~12250位)
全国 24,957件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12226
津田明神 安楽寺
島根県松江市西津田10-4-48
御朱印あり
貞享年間の建立にして慈雲寺六世空那院日寛上人の開創になる 古刹にして厄除髙祖日蓮大菩薩 鬼子母尊神と倶に七面大明神 勧請の霊場で津田明神の通称と倶に極めて有名であり七面大明神は甲州身延の東 七面山に対し西の七面山の誇称もあり東に参拝不...
3.1K
4
御首題を直接書いていただきました
津田明神 安楽寺の本堂になります
安楽寺の由来書きです
12227
覚念寺
茨城県日立市金沢町4-14-24
御朱印あり
覚念寺の伝承によると、開基・唯信は俗名を佐々木左衛門尉源高重という。ちちは源頼朝の御家人として有名な佐々木高綱で、その三男とされる。建保6年(1218)高重三十三歳のとき、世の無常を観じ出離の志をいだいて、稲田草庵に親鸞聖人を訪ね、専...
2.5K
10
いつもは神社を中心に巡って居るので、本日は友引という事もあり、日立市内の寺院にお参りへ。最...
日立市 畠谷山清岸院覚念寺 山門です。 親鸞聖人二十四輩二十三 唯信(幡谷) 本尊・善光寺...
日立市 覚念寺 境内庭園に建つ石燈籠です。
12228
本誓寺
三重県伊勢市久世戸町96番地
御朱印あり
2.7K
8
本誓寺の庫裏を訪ねて頂いた御朱印です。薄くて分かりづらいですが、大きな観音様の御朱印で1ペ...
本誓寺の御本堂です。
こちらは観音堂になります。
12229
林昌院
京都府京都市下京区 猪熊通五条下る柿本町671
御朱印あり
3.0K
5
2023.10.13
山門の横には稲荷さんの祠がありました。石碑には「嵐橘三」を書かれているようですが、詳しくは...
林昌院の山門です。市街地の小さなお寺です。
12230
蓮台寺
静岡県磐田市社山576
御朱印あり
2.6K
9
遠江四十九薬師巡拝帳(新版)に過去に頂いた御朱印です。
蓮䑓寺の本堂です。中におまもりなどがありますが、ドアが開いていないので買うことは、できませ...
城谷山 蓮台寺の山門です。
12231
常楽寺
三重県伊賀市種生1269
御朱印あり
3.1K
4
善福寺を参拝したところ、ご不在でしたので、専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
伊賀市の常楽寺に参拝。こちらは無住寺で、御朱印は同市の善福寺にて取り扱っています。
「利生山 常楽寺」本堂外観以前、兼務寺より先に御朱印を頂戴しており順番が逆になってしまいま...
12232
雲龍寺
京都府福知山市字畑中1166
御朱印あり
2.0K
15
雲龍寺の御朱印です。直書きで頂きました。日付が7月10日になってますが、参拝日は9日で書き...
本堂に掛けられていた半鐘です。
雲龍寺の本堂の写真です。ご本尊は阿弥陀如来です。
12233
本覺院 (中村不動尊)
東京都町田市小山町581-5
1.5K
28
小郷山 本覺院 (中村不動尊)東京都町田市小山町581-5堂宇横の石柱 (左手前) と参道...
小郷山 本覺院 (中村不動尊)東京都町田市小山町581-5堂宇横の石柱
小郷山 本覺院 (中村不動尊)東京都町田市小山町581-5堂宇横の石柱
12234
宝光院
新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦2860-2
御朱印あり
建久六年(1196)に源頼朝の発願により僧禅朝が開基。当初は龍池寺と称した。寺は次第に衰退し、末寺である宝光院だけを残し廃寺となる。宝光院も明治の神仏分離令と廃仏毀釈により一時衰退しましたが、その後現在地に移され再興されている。
2.1K
14
当日、ご住職様が不在でしたが郵送をお願いしました🙏🙇
宝光院の大日堂になります✨
大日堂に掲げている院号額になります。
12235
浄福寺
埼玉県東松山市松山町3丁目6−11
3.4K
1
比企西国三十三観音霊場第二番 浄福寺。住職不在だったので、奥さまに話を聞きましたが、巡礼す...
12236
広木山 常福寺
埼玉県児玉郡美里町広木1375
御朱印あり
2.6K
9
【児玉三十三霊場】第十三番札所、常福寺の差し替え御朱印『不動明王』を、セルフでいただきまし...
【児玉三十三霊場】第十三番札所、常福寺をお参りしました。
常福寺の山門です。創立は、天平年間(729-749)とも言われるお寺です。
12237
圓徳山 妙像寺
大阪府大阪市中央区谷町8丁目2-14
御朱印あり
約400年前。石見銀山の地から、徳川家康の命令により、花の浪花に遷地創建。二十四世日宣上人時に、大阪万博の都市計画により、境内地が1/3となったのだそう。
3.1K
4
妙像寺さんで御首題をいただきました。
大阪府大阪市中央区の妙像寺さん🙏✨動物供養塚🐕🐈ここ妙像寺さんは、地元ではペットマザーと呼...
大阪府大阪市中央区の妙像寺さん🙏✨合掌されているのは、石見銀山より、当地での開山上人と共に...
12238
大泉寺
愛知県岡崎市中町東丸根38
御朱印あり
死ぬまで家康を愛し続けた母於大が家康の生まれた翌年の天分12年(1543)安産の祈願をした薬師如来を本尊として創建した寺。
3.0K
5
大泉寺に、再びお参りに行きました。今回は、御朱印を拝受することが出来ました。😊
本堂前の桜🌸が綺麗に咲いていました。😆
こちらの階段の先に、本堂と於大の方の墓碑があります。🤔
12239
正常院
山形県酒田市浜中下村349
御朱印あり
慶安2 年(1649 年)に善寳寺14世陽室清学大和尚の隠居処としてこの地に草庵が建立されたのがはじまりとされる。元禄元年(1688 年)には現在の場所に本堂が建立され村人の信仰の場となった。以降3 度村の大火により焼失するも地域檀信...
1.7K
18
御朱印を直書きでいただきました。
境内にある安産地蔵大菩薩です。
本堂の入口になります。
12240
広乾寺
富山県高岡市片原横町17
3.3K
2
なぜか接骨院さんと同じ敷地にあり見逃しそうです😲誰も居られず何もわからず状態😭高岡新西国三...
高岡新西国三十三観音霊場第2番十一面観音菩薩お参り撮影成功😃誰も居られずこれ以上わかりませ...
12241
守源寺
山形県東根市蟹沢280
御朱印あり
1.5K
20
東根市 守源寺 六字名号のご朱印です。 ご住職が法務でお留守でしたので、奥様にお話をさせて...
東根市 西澤山無量院守源寺 境内入口の様子 新西国中通三十三観音霊場 第30番 千手観音 ...
東根市 守源寺 参道に建つ六字名号の石碑です。
12242
蓮尚寺
山形県酒田市日吉町2丁目7−8
御朱印あり
開山聖人は、明治三十八年、酒田市日和山に日蓮宗道場を創立。大正七年、管長猊下より法華経寺の出張所を拝任。大正十二年、千葉県妙蓮寺より宗祖と御両親のご宝塔をお迎えし、東北両親閣の称号が与えられた。昭和十七年、当山を妙法結社とし、昭和二十...
2.0K
15
蓮尚寺は先代のご住職の死去後無人の状態が続いていますが、住職を兼務する鶴岡市の蓮乘寺のご住...
本堂に掲げられた扁額です。数年前に先代ご住職が亡くなられてから後継者がおらず無人になってい...
本堂内の様子です。閉ざされた扉のガラス越しの撮影です。
12243
宝珠寺
徳島県鳴門市里浦町里浦花面12
御朱印あり
2.2K
13
阿波北嶺薬師霊場第二十一番 宝珠寺の御朱印です。
宝珠寺の本堂になります。
本堂の扁額になります。
12244
如意輪寺
兵庫県姫路市書写1463-3
御朱印あり
如意輪寺(にょいりんじ)は兵庫県姫路市に所在する寺院である。山号は補陀落山(ふだらくさん)。宗派は天台宗。本尊は六臂如意輪観世音菩薩。かつては圓教寺の女人堂であった。御詠歌:はるばると だいひのみてに まもられて のりのたよりを きく...
3.3K
2
姫路市 書写山麓の如意輪寺のスタンプです。
如意輪寺は圓教寺の女人堂として建立された歴史があります。圓教寺は女人禁制の為、西国観音巡礼...
12245
長福寺
千葉県富津市坂田861
御朱印あり
2.8K
7
上総34薬師10番の御朱印です。
長福寺 真言宗豊山派寺院本堂です
長福寺 真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
12246
東浄寺
福島県東白川郡塙町川上薄久保33-2
御朱印あり
開創は定かではなく、以前は現在地より頂上に伽藍・堂宇を配していたと言われている。川上地に薬師信仰をひろめた東浄寺の薬師如来は、通称『笹原郷の三薬師』として知られ、もとは川向かいの地にあったが、いつのころからか、この地に移祀されたとの伝...
2.2K
13
福島八十八ヶ所霊場 第十六番札所
福島八十八ヶ所霊場 第16番札所 塙町 医王山東浄寺 入口の門柱から石段です。 本尊・大日...
塙町 東浄寺 本堂に掲げている扁額です。開創は定かでは無く、以前は現在地より頂上に伽藍、講...
12247
称名寺
奈良県奈良市菖蒲池町7番地
称名寺(しょうみょうじ)は奈良県奈良市菖蒲池町にある浄土宗西山派の寺院である。山号は日輪山。
3.2K
3
奈良市の称名寺の山門です。もともとは興福寺の別院で興北院と呼ばれていました。称名寺という名...
奈良市の称名寺の本堂です。
奈良市の称名寺の本堂です。浄土宗西山派の寺院で、御本尊は阿弥陀如来です。称名寺の本堂・茶室...
12248
来迎寺
兵庫県小野市市場町1185
御朱印あり
3.3K
2
2021年1月、書き置きを拝受しました。
建てられて間もないようで、新旧の建物があります。
12249
龍献寺
京都府京丹後市網野町木津1231
御朱印あり
1.5K
20
龍献寺の御朱印です。直書きでいただきました。
座禅堂内に吊られた龍の顔をもった魚木像です。6月に完成したばかりで、木材のいい香りがしてい...
建物手前側の座禅堂です。一般の方の座禅会が行われています。
12250
曽我山 長福寺
静岡県浜松市中央区小池町2356
御朱印あり
1.8K
17
春限定の御朱印をいただきました。
長福寺様の本堂になります。
本日、黄檗宗長福寺様に伺って来ました。
…
487
488
489
490
491
492
493
…
490/999
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。