ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12101位~12125位)
全国 25,436件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12101
教安寺
福岡県福津市津屋崎4丁目14-29
御朱印あり
教安寺は、平安時代に浄土宗をお開きになられました法然(ほうねん)さまの御弟子の行音自阿弥陀仏大和尚(ぎょうおんじあみだぶつだいかしょう)さまが鎌倉時代中期の寛喜3年(1231年)に御開山なされました。 御本尊は阿弥陀如来(あみだにょら...
3.3K
7
教安寺の御朱印をいただきました。🙏
六人の庄屋の首塚です。🙏
本堂前のお地蔵様です。🙏
12102
引接庵 (長浜閻魔堂)
福岡県北九州市小倉北区長浜町10-18
閻魔堂は引接庵(いんじょうあん)と称し、小倉円応寺の末庵。毎年祭日である1月16日と8月16日に開堂される。なお祭日には、堂の左側に江戸末期の絵師村田応成作といわれる「地獄極楽絵図」も開帳される。
3.0K
10
管理している清水の円応寺に確認した所、どちらも御朱印は無いとのことです😅
長浜閻魔堂の極楽図です。🙏
長浜閻魔堂の地獄図です。🙏
12103
常照院
佐賀県佐賀市本庄町鹿子1206番地3
御朱印あり
妙光山 常照院(みょうこうざん じょうしょういん)は、佐賀県佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗の仏教寺院である。佐賀藩主鍋島家の藩祖以来の外戚家門で、代々重臣をつとめた石井家の菩提寺である。また、当山境内は戦国時代に石井家の居城であった飯盛...
3.6K
4
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
常照院さん、本堂内の様子になります。
常照院、本堂になります。参拝させていただきました。
12104
真宗大谷派 光圓寺
新潟県新潟市江南区沢海2丁目14-8
御朱印あり
城下町沢海に移るこの寺が、越後・蒲原郡の城下町沢海の地に移ってきたのは、寛永六年(1629)であった。溝口一万四千石の城下町が出来て、一五年目だある。初代藩主の厚意により、お城の西方侍屋敷に囲れた一画に寺領二千坪の用地を得て堂宇が権立...
2.4K
16
江南区の光圓寺より御朱印を頂いてまいりました
江南区の光圓寺へ行ってまいりました浄土真宗大谷派のお寺です。
光圓寺の須弥壇の様子です。
12105
西光山 教受院
群馬県太田市金山町33-23
御朱印あり
3.1K
9
参拝記録保存の為 教授院 過去のデータ
大光院の近くにあり、東上州三十三観音霊場第十四番札所になっています
群馬県太田市金山町の教受院さまです浄土宗のお寺です
12106
松岳寺
静岡県富士市入山瀬408
御朱印あり
富士横道観音霊場16番札所。
3.4K
6
📍静岡県富士市入山瀬【松岳寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 72 番〗 🔸書き置きにて拝...
📍静岡県富士市入山瀬【松岳寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 72 番〗 🔸本堂#静岡梅花...
📍静岡県富士市入山瀬【松岳寺】 🔸本堂扁額#静岡梅花観音霊場
12107
大通寺
兵庫県神崎郡市川町東川辺620
御朱印あり
播磨四国第42番
3.4K
6
直書き御朱印をいただきました。
こちらは江戸時代です。大きなお雛様です
昭和のお雛様って教えていただいた気がします。
12108
平等山 善教寺
神奈川県横浜市港北区新羽町2396
1.8K
44
横浜市港北区 平等山 善教寺へおまいりしました。
横浜市港北区 平等山 善教寺の本堂
平等山 善教寺神奈川県横浜市港北区新羽町2396山門境内側から見た景色
12109
明星山 傳福寺
神奈川県横須賀市久里浜8-23-1
御朱印あり
3.6K
4
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
【三浦三十三観音霊場12番札所】神奈川県横須賀市 傳福寺の本堂へと続く参道と満開の桜
【三浦三十三観音霊場12番札所】神奈川県横須賀市 傳福寺の本堂
12110
弘清寺
北海道夕張郡栗山町角田216
御朱印あり
山口県出身の国広清吉は北海道への移住の途中、弘法大師誕生の霊跡善通寺に参詣。善通寺は清吉の信仰の深さに触れ、一体のご本尊を託し「開拓地にこれを祭り、七十名の信徒ができたときには必ず善通寺より一名の僧侶を派遣する」ことを約束した。清吉の...
3.3K
7
2024.4.28参拝 真言宗善通寺派のお寺。北海道三十三観音霊場 第十一番札所直書きの御...
【弘清寺】小雪が舞う中、時折 吹雪❄🌀の中😆お参りさせて、いただきました🙇
【弘清寺】御影もいただきました❣️
12111
耕雲院
山梨県都留市夏狩1884
御朱印あり
2.6K
14
耕雲院でいただいた御朱印です。
耕雲院におまいりしました。
耕雲院におまいりしました。
12112
蓮正寺
福岡県糸島市志摩芥屋1443
御朱印あり
2.9K
11
この日は、ご上人様と会う事は出来たのですが。朱印を熊本に置いてるとの事で、御首題帳を預けて...
本堂内の様子になります。ご上人様が、お留守でしたので参拝だけさせて頂きました。
本堂屋根、獅子の飾り瓦になります✨
12113
山王釈迦堂 (73番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2357-8
御朱印あり
2.7K
13
過去にいただいたものです。
積み上げられた石の上に堂々といらっしゃいました✨またその背後に並ぶ沢山の石仏。
鬼子母神さんにもお参りして来ました。
12114
円通寺 (庄原市本郷町)
広島県庄原市本郷町233
御朱印あり
甲山城主山内家菩提寺
3.6K
4
備後西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
国指定重要文化財の本堂です
庄原市の円通寺の山門です
12115
吉祥寺
岐阜県関市志津野2817
御朱印あり
暦応元年(1338年)に美濃に招かれた峰翁祖一が臨済宗建長寺派の寺院として開いたが、外護者を持たなかったためその後衰微した。承応元年(1652年)関梅龍寺の善仲が再興を発起し、元禄7年(1694年)に梅龍寺7世の大徹法源が妙心寺派の寺...
3.0K
10
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十三番です。
吉祥寺の本堂となります。御朱印を待ってる間、手厚いもてなしを受けました。
吉祥寺の山門となります。
12116
浄泉寺
三重県松阪市船江町549番池
3.3K
7
浄泉寺の御本堂です。残念ながら御朱印はやっていないとのことでした。
境内に建つ宝塔です。
観音堂に掲げられている扁額です。
12117
如日山 光厳寺
埼玉県深谷市上柴町西6-3-6
御朱印あり
3.6K
4
参詣記録保存の為 御首題 現在は対応していません
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
12118
梅岩寺
大阪府八尾市大字教興寺558
御朱印あり
梅岩寺(ばいがんじ)とは、大阪府八尾市大字教興寺に所在する、黄檗宗の仏教寺院。山号は「寿福山」。本尊は聖観音。河内西国巡礼三十三か所第十四番。
3.4K
6
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
梅岩寺の境内です。綺麗に整備されていました。
梅岩寺の入口の様子。中国様式の赤い山門が特徴的。かなりの高い場所にあることもあり、見晴らし...
12119
宝聚山 宝蔵寺
埼玉県行田市持田5908-1
御朱印あり
3.1K
9
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
庫裏入り口にいらっしゃいました♪♪
僧日英(元和7年・1621年寂)が創建したと伝えられます(猫の足あとさまのHPより引用)
12120
蓮成院
京都府京都市左京区大原来迎院町539
御朱印あり
起源が明確ではなく平安時代後期に融通念仏(ゆうずうねんぶつ)の祖である聖応大師(しょうおうだいし)・良忍(りょうにん)が創建したとも言われています。
3.0K
10
御朱印は拝観受付にてご記帳いただきました
蓮成院さん、客殿で出会っただるまさん
蓮成院さん、お庭のご様子
12121
護舜寺
長崎県松浦市調川町中免357
御朱印あり
3.2K
7
ご住職様が不在でしたが、書置きの御朱印を頂きました。奥様に対応して頂き、ありがとうございました。
護舜寺についての説明書きです。🙏
護舜寺の本堂内です。🙏ご住職がお留守で御朱印はいただけませんでした😅
12122
正国寺
千葉県佐倉市宮内328
御朱印あり
佐倉市宮内にある日蓮宗の寺院。現在は無住寺で、代務住職は妙立山法宣寺(八街市根古谷)。
2.8K
11
正式な寺印は無いですが、代印の御首題を頂きました。
佐倉市宮内、長光山正国寺の本堂です。創建は永禄9年 (1566年)。開山は行法院日将上人。...
長光山正国寺のご本尊、一塔両尊四士四天王二菩薩二明王及び日蓮大聖人御尊像です。明王像の彩色...
12123
山王薬師堂 (77番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2982
御朱印あり
2.3K
16
過去にいただいたものです。
厄除け大師の石像がありました。厄除け叶って欲しいです。。
水掛け地蔵さんの石仏など置かれていましたがお水が張られていなかったのが、少々残念でした😢
12124
二宮山 成就院
神奈川県中郡二宮町山西2055
御朱印あり
古義真言宗にして、足柄下郡国府津村寳金剛松寺、開山は良傳と伝えられる。昔、字釜野と呼べる地より社地に移せりと言う。昔は二宮山神宮寺といって、川勾神社の別当寺六院の筆頭でしたが、明治維新の神仏分離令によって分離され、現在では川勾神社との...
3.6K
3
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場2番札所】神奈川県二宮町 成就院
丑年(令和3年)総開帳の角塔婆
12125
承福寺
福岡県宗像市上八1373
御朱印あり
安延山承福寺は釈迦如来を本尊とし文殊菩薩・普賢菩薩を脇侍仏として奉る臨済宗大徳寺派一等地の寺です。 はじめ当山は600年ほど前の応安年(1373)その当時の禅界に重きをなした大応国師より三代目の法孫勅諡正続太祖月庵宗光禅師を勧請開山と...
3.1K
8
承福寺に再訪し、本堂と観音堂の御朱印をいただきました。🙏
観音堂内に如意輪観音・薬師如来・地蔵菩薩が祀られています🙏
承福寺観音堂です。🙏
…
482
483
484
485
486
487
488
…
485/1018
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。