ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12001位~12025位)
全国 25,425件のランキング
2025年8月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12001
妙光寺
大阪府大阪市中央区谷町8-1-41
御朱印あり
妙光寺は、旧大坂三郷の周囲に広がる寺町の1つで、谷町筋に面した谷町8丁目に所在する日蓮宗の寺院である。寺伝によれば、妙光寺はもともと播磨国三木庄、現在の兵庫県三木市にあり、天正13 年(1585)に大坂に移転したという。 大坂の寺町...
3.2K
8
御首題を頂きました。御首題拝受1019ヶ寺目。
大阪府大阪市中央区の妙光寺さん✨✨👍 ここはちゃんと本堂📸撮りましたよw やっぱり朝のお寺...
大阪府大阪市中央区の妙光寺さん🙏🙏🙏 日蓮聖人坐像さん✨この辺り寺町で、特に日蓮宗のお寺が...
12002
長谷山 福昌寺
神奈川県厚木市長谷1600
御朱印あり
3.5K
5
福昌寺 御朱印 3/01/25
神奈川県厚木市 福昌寺の本堂です。曹洞宗の寺院です。
神奈川県厚木市 福昌寺です。猫ちゃんが見張り番でしょうか。偉いですね。
12003
宝珠寺
徳島県鳴門市里浦町里浦花面12
御朱印あり
2.7K
13
阿波北嶺薬師霊場第二十一番 宝珠寺の御朱印です。
宝珠寺の本堂になります。
本堂の扁額になります。
12004
成就院 観音寺
徳島県鳴門市里浦町里浦字阪田127
御朱印あり
ご本尊を聖観世音菩薩として永禄元年(1558年)開山した。ご縁日の毎月17日にはごま祈祷を行い、交通安全、家内安全の現世利益の祈願をしている。境内に150種450株の牡丹が植えられており、大塚製薬の大塚家菩提寺でもある。また、清少納言...
2.0K
20
牡丹祭り開催中の観音寺さんに伺いました。
観音寺の本堂です。本尊は地蔵菩薩、脇仏は不動明王と毘沙門天です。
観音寺本堂の扁額です。額の周囲の龍に異国を感じます。
12005
西方寺
京都府船井郡京丹波町水原ヤケ田5
御朱印あり
2.0K
20
西方寺の御朱印です。直書きで頂きました。ご住職はお忙しい方なので、アポを取ってからお参りし...
曹洞宗発行の冊子「RIN」と「禅の友」を頂きました。
伝導掲示板です。「人の絆は 強からず 弱からず 深からず 浅からず 感謝しながら 大切に」
12006
香岩寺
埼玉県三郷市栄1-221
御朱印あり
浄土宗寺院の香岩寺は無遍山と号します。香岩寺の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿には善覚大徳(万治2年1659年寂)という僧が記載されており、江戸時代初期以前の創建と考えられます。三郷七福神(戸ケ崎めぐり)の寿老人です。「猫の足あ...
2.8K
12
直書きの御朱印をいただきました。とても丁寧に対応していただきました。キレイな字体です。
三郷市栄香岩寺の仮本堂です。
埼玉県三郷市 香岩寺浄土宗寺院仮本堂となっていますが十数年前に火災で本堂が焼失したために仮...
12007
桃園稲荷
東京都中野区中野3丁目35
2.0K
23
桃園稲荷東京都中野区中野3丁目35社殿
桃園稲荷東京都中野区中野3丁目35社殿
桃園稲荷東京都中野区中野3丁目35社殿の扁額
12008
成就山 大願寺
神奈川県横浜市西区久保町23-11
御朱印あり
了忠寺という横浜・伊勢町にあったお寺が大正時代にこの地に移転しました。 当寺の住職が亡くなってから、跡取りのいない状況がしばらくありましたが、 現在の住職(5代目)の祖母が了忠寺を受け継ぎました。 祖母は、青森の恐山で「イタコ」の...
2.7K
13
直書きの御首題をいただきました。
成就山 大願寺神奈川県横浜市西区久保町23-11本堂脇の石仏
成就山 大願寺神奈川県横浜市西区久保町23-11本堂脇の石仏と石碑
12009
松岩寺
埼玉県熊谷市本石1丁目102
御朱印あり
松岩寺は慶長元年(1596年)に喜庵西堂和尚によって開創された、 臨済宗妙心寺派の禅寺です。開創以来いくたびかの火災にあい、詳しい寺史は明かではありません。近代にはいり、1920年代に境内にあった墓地を都市計画によって大原地区へ移転し...
3.7K
3
忍秩父三十四観音 第二番 松岩寺
忍秩父三十三観音 第2番 松岩寺
忍秩父三十三観音 第2番 松岩寺 山門
12010
寿寧院 (天龍寺塔頭)
京都府京都市右京区天龍寺芒ノ馬場町62
御朱印あり
3.0K
10
京都市 寿寧院(天龍寺塔頭)ご朱印 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
京都市 寿寧院(天龍寺塔頭)本尊・薬師如来 貞治年間(1362〜68)龍湫周沢の創建、かつ...
京都市 寿寧院(天龍寺塔頭)山門を潜って左側塀の奥先が本堂です。
12011
大聖院
東京都新宿区新宿6-21-11
2.0K
58
梅松山 大聖院東京都新宿区新宿6-21-11紅皿塚の板碑
梅松山 大聖院東京都新宿区新宿6-21-11紅皿塚の花立と板碑
梅松山 大聖院東京都新宿区新宿6-21-11紅皿塚の灯籠と花立と板碑
12012
成田山遍照院
栃木県大田原市本町1-5-1
御朱印あり
3.9K
1
おおたわら七福神の御朱印です。
12013
釣月院
静岡県牧之原市地頭方868
御朱印あり
釣月院は御前崎の岬近くに在ります 牧之原市で最も古い「釣月院本堂」は天和2(1682)年に建てられ 安永2(1773)年に現在地へ移築されたそうです。静岡県の文化財に指定されています。千体仏は、鎌倉時代の作と伝えられているそうです。高...
3.0K
10
直書きでいただきました。
釣月院の本堂です。お参りさせていただきました。
釣月院の本堂内にある駕籠です。
12014
正徳寺
大阪府大阪市北区国分寺1丁目2-23
3.3K
7
まるで、ビルのようなお寺さんでした
とても印象的な正徳寺さんの山門^o^
こんなお寺初めて見たので参拝したかったですが入る勇気なく…
12015
蓮生寺
静岡県藤枝市本町1丁目3-31
御朱印あり
熊谷山蓮生寺はその山号寺号が示すように『平家物語』で有名な熊谷次郎直実(蓮生房)にまつわる由緒深い寺で、1195年(建久6年)蓮正(=熊谷直実、1141年~1208年)が開山となって創建されたと伝えられる
3.8K
2
御朱印帳に印を押していただきました。
12016
常仙寺
大分県大分市常行306−1
御朱印あり
3.3K
7
過去にいただいたものです。
雲鶴山 常仙寺山門となります。
雲鶴山 常仙寺扁額となります。
12017
正明寺
長野県北佐久郡立科町芦田2470
3.1K
9
本堂の脇には立派な位牌堂が立っていました。
正明寺の敷地も相当な面積があって、建物の基礎石などもそのまま残っています。周囲には石碑石塔...
正明寺本堂を紫雲の松から撮影しました。
12018
法輪院
宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目11-12
御朱印あり
由緒によると、仙台藩二代藩主伊達忠宗公の正室である振姫〔池田輝政の娘、母は徳川家康公の次女督姫、徳川三代将軍・水戸黄門は従兄弟〕の1周忌に孝勝寺塔頭として建立された。
2.6K
14
仙台市宮城野区榴岡 法輪院の御主題を拝受しました。若いご聖人様に直書きでいただきました。
5月訪問。法輪院参道
5月訪問。法輪院本堂
12019
圓頓寺
千葉県市原市八幡1015-1
御朱印あり
あり(御首題)
3.6K
4
直書きの御首題をいただきました。
ご住職さまのお話によると2019年の房総半島を直撃した台風によって大きな被害がり、これから...
千葉県市原市八幡の圓頓寺さまです。圓頓寺は、飯香岡八幡宮神主市川刑部の子息の病を平癒に導い...
12020
顕性院
新潟県三条市本成寺1丁目18-5
御朱印あり
3.8K
2
本成寺塔頭顕性院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
12021
長命寺
栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢2970
御朱印あり
天安元年(857年)慈覚大師円仁が布教の際に台の景勝の浄地に道場を建てたことに始まる。 その後落雷により藤原秀衡公のご生母の護持仏を遷座するも、幾多の興廃等にあい、建久四年(1193)現在地に建立する。往時の大伽藍は雷火等数回の火災に...
3.7K
3
下野三十三観音十五番札所の御朱印です。
立派な観音堂。33年に一度開帳される。前回は平成2年(1990)に開帳されたとの事。
天台宗長命寺楼門になります。
12022
深専寺
和歌山県有田郡湯浅町湯浅785
御朱印あり
奈良時代には行基の開祖による海雲院という寺院として創建されたとされる。平安時代末期に盛んになった熊野三山への信仰により、熊野街道の通る湯浅が交通の要害として発展していた。南北朝時代、1462年(寛正3年)または1431年(永享3年)頃...
3.5K
5
深専寺に御朱印はないとのことでしたが、代わりにこちらを頂きました🤭
深専寺をお参りさせて頂きました🙏✨
深専寺の由緒書きです✨
12023
海雲山 吉祥寺
埼玉県久喜市高柳1969
御朱印あり
3.5K
5
埼玉県久喜市高柳の吉祥寺さまです。円覚寺百観音霊場 第四十四番。寶聚寺にて、円覚寺百観音霊...
吉祥寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 納経所 寶聚寺
12024
妙禅寺
愛知県小牧市多気北町253−1
御朱印あり
2.9K
11
母には書き置きをお願いしました素晴らしい字です♡
11月訪問。妙禅寺本堂
11月訪問。妙禅寺参道
12025
称念寺
新潟県上越市寺町2-11-12
御朱印あり
遊行6代他阿一鎮(1278〜1355)嘉暦2年1327年越後国府中(上越市五智)に建立した 当時は、応称寺と称した。越前国長崎道場 称念寺の住職が兼務していた為 2代目住職の時に「称念寺」と改称した。後に高田城築城の際に城下に寺町が設...
3.3K
7
西方山 称念寺さまの御朱印(書置き)日付けは、書き入れて頂きました(((o(*゚▽゚*)o)))
西方山 称念寺さまの由緒書きです( ´ ▽ ` )ノ
西方山 称念寺さまの由緒書きですƪ(˘⌣˘)ʃ
…
478
479
480
481
482
483
484
…
481/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。