ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11551位~11575位)
全国 25,009件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11551
満福寺
栃木県下都賀郡野木町野渡706
満福寺(まんぷくじ)は、栃木県下都賀郡野木町野渡にある曹洞宗の寺院。正式には、山号を西光山、院号を乾亨院、寺号を満福寺という。古河公方ゆかりの寺院。
3.7K
1
満福寺をお参りしてきました。
11552
遍照院
香川県高松市屋島中町801-1
2.5K
13
境内に隣接した月極駐車場の一角にある粟島大明神の祠です。残念ながら参拝時にここに駐車する事...
素婆倶羅権現社に掲げられた扁額です。
境内にある子安弘法大師像です。
11553
真色山 甚行寺
神奈川県横浜市神奈川区青木町3-9
明歴二年(1656年)第一世意圓上人が本山専修寺の第十四世堯秀上人を招いて、この寺を草創したと伝えられています。開港当時、本堂は土蔵造でしたが、改造を加えてフランス公使館に充てられたといわれています。大正12年の関東大震災には全ての建...
2.5K
13
青木橋付近にある甚行寺です。御朱印は無いようです。
甚行寺へおまいりしました。開港当時、フランス公使館として使用されていたようです。
甚行寺の案内板になります。
11554
宝昌寺
山形県酒田市刈屋字東村136
御朱印あり
1.7K
21
本堂にてご住職様に直書きでいただきました。
宝昌寺の全体像です。周辺には名産刈屋なしの畑が広がっています。
本堂の隅には達磨の墨絵がありました。
11555
定徳寺
愛知県名古屋市中村区日比津町1丁目16−8
御朱印あり
2.4K
14
定徳寺でいただいた御首題です。ちょうど本堂の扉を閉じられている所でお声がけしたら、御首題を...
御首題と一緒にパンフレットもいただけました。
本堂から連なる番神堂で、山門から正面に見えるお堂になります。こちらには伝教大師の作と伝えら...
11556
西方寺 (北区西賀茂)
京都府京都市北区西賀茂鎮守菴町50
西方寺(さいほうじ)は、京都府京都市北区にある浄土宗の寺院。山号は来迎山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は円仁。六斎念仏の寺として知られている。
3.3K
5
境内にあった、仏頭。由緒は不明。
西方寺本堂。御朱印をお授け頂けるか、電話をかけてみたけど不通。webで検索してもひっかから...
西方寺駒札。由緒等書いてあります。
11557
圓成寺
長崎県長崎市茂木町224
御朱印あり
3.4K
4
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
圓成寺、本堂になります。
11558
東源寺
京都府福知山市夜久野町大油子565−6
御朱印あり
2.2K
16
東源寺の御朱印です。直書きで頂きました。御朱印は、年に2人ぐらいしか来られないそうです。
御朱印を待つ間、お茶とお菓子を出していただきました。
玄関内に掛けられていた宗旨の説明書きです。
11559
観證院
鳥取県西伯郡大山町大山14
2.9K
9
夕食時、地ビール🍻を頂きました。現地で飲む地ビール🍻は外せません😁
般若心経の写経は何度かしたことがあったので、そんなに戸惑いませんでした。ですが、今回は旧字...
写経をしました。バックライトが付いた写経が出来る装置は始めててしたね。
11560
定慶寺
千葉県旭市飯岡2110
御朱印あり
3.5K
3
本堂内でご住職に書いていただいた、御朱印です。
天保水滸伝に登場する飯岡助五郎の相手、笹川繁蔵の首塚があるお寺です。首塚の写真を撮るのは流...
つづいて、千葉県旭市飯岡の定慶寺さまです。(2020年9月19日参拝)
11561
浄蓮寺
山梨県韮崎市旭町上條南割3022
御朱印あり
3.0K
8
浄蓮寺でいただいた御首題です。
浄蓮寺におまいりしました。
浄蓮寺におまいりしました。
11562
大光院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町92
御朱印あり
太閤豊臣秀吉の実弟豊臣秀長の菩提を弔うため建立され当初は大和豊臣家の所領である大和郡山に存在した。その建立にさいし秀長の継嗣である豊臣秀保が古渓宗陳を開山に招いたという伝承を持つ。しかし大和豊臣家が秀保の早世をもって断絶すると、縁者で...
2.8K
10
京都府京都市の大徳寺塔頭大光院さんから、御朱印をいただきました。こちらは、通常の御朱印です...
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「大光院 」門前です。記録のみです。
11563
長王寺
神奈川県横浜市都筑区池辺町2827
御朱印あり
2.3K
80
医徳山 長王寺(武南十二薬師如来霊場 第5番札所)神奈川県横浜市都筑区池辺町2827武南十...
横浜市港北区 長王寺の寺号標と本堂へと続く参道
医徳山 長王寺(武南十二薬師如来霊場 第5番札所)神奈川県横浜市都筑区池辺町2827山門と...
11564
清光寺
東京都北区豊島7-31-7
御朱印あり
3.5K
3
本堂右手の庫裡にていただいた、”豊島八十八ヶ所霊場”の御朱印です。
清光寺は、豊島清光(12世紀)が開基となり創建、鎌倉期は大寺でしたが、太田道灌との戦いに敗...
つづいて、東京都北区豊島の清光寺さまへお伺いしました。豊島八十八ヶ所霊場79番(2020年...
11565
寳林寺
香川県三豊市詫間町詫間3712
御朱印あり
平安時代の初め、天台宗の開祖最澄の高弟義真和尚が開創。初めは聖峯山法淋密寺と呼ばれていた。長曽我部の兵火にかかり焼失するが、享保六年浄算和尚が再建整備し、寺号も現在のそれとなる。
2.2K
16
さぬき三十三観音霊場第二十番札所・七宝山寳林寺の納経です。如意輪観音の墨書きです。
七宝山寳林寺の本堂です。御本尊は如意輪観音菩薩。さぬき三十三観音霊場第二十番札所となってい...
蓮城堂に奉納された扁額です。
11566
井川大仏
静岡県静岡市葵区井川
井川診療所の歯科医であった佐藤平一郎氏が、60余年間の健康に感謝の意を込め、4年の歳月をかけて建立した大仏です。高さ11m、重さ約20tのコンクリート製で、1980年11月1日に開眼供養されました。
2.1K
17
静岡市葵区の「井川大仏」をお参りしました。井川ダムがある井川湖のほとりに鎮座していて、標高...
井川湖沿いの県道60号(南アルプス公園線)から少し林道沿いに入った所に、大仏さまへの登り口...
道路から大仏さまへは、ご覧のような石段が続きます。おまいり犬🐩を抱っこして、頑張って登るこ...
11567
般若寺
愛知県江南市小折町八反畑47
御朱印あり
明徳2年(1391年)、大雲が創建した。大雲は大等一祐和尚を請じて開山とした。文明5年(1473年)には昌山によって真言宗の道場として再建された。このとき現在の薬師堂も建てられた。だが、乱世のなかで堂宇は放置され次第に衰退してしまった...
3.1K
7
般若寺の御朱印です。本堂右手の庫裏にお伺いしたところいただけました。
薬師堂内、反射具合により日光月光しか見えぬ、、、。
ご本堂左手(西側)には薬師堂あります。
11568
正壽院
和歌山県和歌山市東鍛冶屋町2
御朱印あり
昭和20年の空襲で、地蔵本尊のみを残し、寺は全焼してしまった。以前は「博労町のお地蔵様」と呼ばれ一時期は「地蔵堂正壽院」とも称していただけに、現在でも境内には、様々な地蔵尊が祀られている。アメリカ軍の空襲にも耐えた延命地蔵尊は、寛文年...
3.1K
7
正壽院の御朱印を頂きました🤭
正壽院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
綺麗なお地蔵さんです👏✨
11569
正覚寺
東京都墨田区八広3丁目5−2
御朱印あり
3.6K
2
墨田区八広にある正覚寺を参拝。以前に頂いた御朱印です。
11570
正札山 普門院
群馬県桐生市広沢町2-3118-1
禄年間(1592~1596年)に、広沢の地に草庵を設けた。宗祖弘法大師信仰(この世が尽きない限り、迷える衆生がすべて悟り、幸せになるまで、我が願いも尽きない。)<性霊集>の中に、密教道場として良徳法印に依り開基。明歴元年(1655年)...
3.1K
7
参拝記録保存の為 投稿します 寺号標
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です
参拝記録参拝記録保存の為 投稿します 御朱印と御詠歌
11571
寿光寺
北海道上川郡清水町字熊牛64番地
寿光寺の開教は、1915年(大正4年)、十勝開墾合資会社(後の十勝開墾株式会社)が熊牛農場内に集会所兼説教所を建て、大分県より石原信亮師が五女たかねを伴い来村し、布教に従事したことから始まります。1918年(大正7年)、石原信亮師が退...
1.8K
36
浄土真宗本願寺派寿光寺さんでお参りしました。前住職と坊守が本堂に来られて色々話しをして、参...
境内の庭の三春滝桜🌸(福島三春町から苗木を求めて植樹)4月末から5月初旬が見頃との事なので...
会場は、渋沢栄一の雅号の山号の青淵山を頂き、揮毫して本堂に青淵山の扁額が掲げられている浄土...
11572
蓮池寺
山口県熊毛郡田布施町大字川西1233
御朱印あり
開創は人皇68代後一条天皇の万寿元年(1024)で開山上人は不明である。その後慶安3年(650)中興法印祐軒阿闍利によって再興され、大内弘世公により当国第8番の霊場と定められた。元禄11年(1698)実誉上人5間4方の本堂を再建し、従...
3.1K
7
周防国三十三観音霊場第八番札所ですご本尊聖観世音菩薩の御朱印を頂戴しました。
御本堂内に✨美しい画✨が掲げられています (#^.^#)
本堂内です。🙏✨✨急に伺ったのにご住職さまの(お母様?)でしょうか本堂を案内して下さりその...
11573
安養寺
京都府京丹後市久美浜町安養寺125
1.8K
30
安養寺のせんべいをお土産に頂きました。本堂内で立派なものを見せて頂き、お土産も頂き、感謝。
境内に生えていた生命力を感じる大木です。
本堂内にあった衝立です。涅槃図でしょうか・・・
11574
田ノ浦阿弥陀堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1575
御朱印あり
2.1K
17
過去にいただいたものです。
何だか普通の帽子が被っている薬師如来さんがいて何となく身近に感じられました✨
篠栗四国八十八か所霊場第7番札所 田ノ浦阿弥陀堂。ご本尊は阿弥陀如来。
11575
蓮慶寺
静岡県伊東市川奈759−1
四大法難の一つ伊豆法難で、置き去りにされた日蓮を助けた川奈の漁師舩守弥三郎の屋敷を後に寺に改めた。
3.8K
0
…
460
461
462
463
464
465
466
…
463/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。