ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11451位~11475位)
全国 25,247件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11451
有間山 長善寺
神奈川県川崎市宮前区東有馬5-11-1
インターネット上では山号表記が「有馬山」と誤表記されているものが多いが、境内での表記は「有間山」である。
1.9K
43
神奈川県川崎市宮前区 有間山長善寺の本堂です。* 有馬地区は、縄文弥生からの遺跡も発見され...
神奈川県川崎市宮前区 有間山長善寺本堂の扁額です。* 有馬の地名には、2つの説があります。...
有間山 長善寺神奈川県川崎市宮前区東有馬5-11-1第2駐車場の桜
11452
長谷寺
静岡県下田市田牛156
御朱印あり
天平年間(729~749年)に行基によって開創されたと伝えられています
3.3K
8
📍静岡県下田市田牛(トウジ) 【長谷寺 (チョウコクジ)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖...
📍静岡県下田市田牛(トウジ) 【長谷寺 (チョウコクジ)】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖...
📍静岡県下田市田牛(トウジ) 【長谷寺 (チョウコクジ)】 🔶本堂正面#伊豆八...
11453
観音寺
広島県広島市南区元宇品町15−1
御朱印あり
3.4K
7
観音寺に参拝していただきました。書置きの御朱印になります。
御朱印は、玄関の横にありました。
一本の木に見事に咲いています。
11454
大聖毘沙門尊天
静岡県藤枝市中ノ合
藤枝市中ノ合の「大聖毘沙門尊天(たいせいびしゃもんそんてん)」は、順徳天皇の承久年間(1212年~1221年)に「白尾三郎行政(しらおのさぶろうゆきまさ)」という人の祈願により建立された霊仏です。御尊体は毘沙門尊天(多聞天王)で、開...
2.7K
14
〔01/14〕静岡県藤枝市の「大聖毘沙門尊天(たいせいびしゃもんそんてん)」さまをお参りし...
〔02/14〕境内入口のすぐ近くを、新東名高速道路が通過しています。下から見上げると迫力が...
〔03/14〕比較的新しい車道上に設置された石灯籠(境内西側)からお参り開始です。新東名の...
11455
常照寺
京都府福知山市菱屋68
2.8K
13
御主題です。ご住職が法要のため、書置きを頂きました。
常照寺の歴史等の説明書きです。
常照寺の鐘楼の写真です。
11456
長玄寺
福岡県北九州市小倉北区原町2-7-6
御朱印あり
寛永三年五月、僧善立に依って開かれて以来、念仏の法灯が絶え間無くつづいております。小笠原侯時代には分家の近江守家族の帰依を受け、もともと禅宗である近江守の一家が真宗寺に聴聞するのは、おもしろい童謡に歌われ、「木町紺屋に長玄寺」と七不思...
3.0K
11
右側に書いてくださった参拝記念イラストです。
掲示板も素敵ですね。
幼稚園と統合しているので最初どこにあるかわからず、電話してしまいまして無事見つかりました💦
11457
養福院
長野県塩尻市大門三番町12-12
御朱印あり
3.7K
4
信州筑摩三十三所観音霊場 養福院の御朱印です。
養福院観音堂の正面からの景色です。
信州筑摩三十三所観音霊場第二十五番 養福院の観音堂入口からの景色です。密集した住宅街の中に...
11458
西音寺
東京都北区中十条3丁目27−10
御朱印あり
3.8K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた、"豊島八十八ヶ所霊場"の御朱印です。
文明年間(1469-1486)の僧玄仲による創建と伝えられます。山門の脇の戸を開けて中に入...
2020年10月31日に東京都北区中十条の西音寺さまへお伺いしました。豊島八十八ヶ所霊場3...
11459
流泉寺
兵庫県丹波市春日町国領1084
御朱印あり
2.3K
18
流泉寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂内の木彫りの達磨像です。先代のご住職が彫られたものとのことでした。
本堂内の十六羅漢像です。左側の8体です。
11460
暁堂寺
岐阜県関市肥田瀬1280
御朱印あり
暁堂寺は岐阜県関市にある曹洞宗の寺院。
3.3K
8
御開帳の御朱印拝受しました!
次の札所に移動中に肥田瀬を通過。暁堂寺の聖観世音菩薩のご開帳をしているのを思い出し、急遽お...
5分位で境内に到着します。無住のお寺で本堂内で参拝できますが、御朱印は見当たりませんでした...
11461
慶蔵院
三重県伊勢市小俣町元町1211番地
御朱印あり
3.3K
8
慶蔵院のご住職から頂いた御朱印です。突然の訪問にも快く応じていただきました。
本日、再度慶蔵院に御参りしました。境内の桜が満開です。
慶蔵院の御本堂に掲げられいる扁額です。
11462
本久寺
千葉県市川市本行徳24-18
御朱印あり
当山の由来はさだかでないが、元亀三年(西暦一五七二年)宗祖日蓮大聖人の法孫中山法華経寺第一三世瑞雲院日暁上人の弟子・本乗院日能上人による御開創である(下総国東葛飾郡寺院明細帳による)。 日能上人の御命日等は不明であり、大正六年の大津...
2.6K
15
直書きの御首題をいただきました。
本堂になります。 本堂内に上がり、ご説明いただきました。ありがとうございました🙏
本久寺さん本堂になります。
11463
阿弥陀寺
兵庫県神戸市兵庫区中之島2丁目3-1
御朱印あり
3.7K
4
神戸市の阿弥陀寺さんの御朱印です。
神戸市の阿弥陀寺さんの写真です。
2017/09/29
11464
赤城山 延命寺
神奈川県川崎市高津区上作延204
御朱印あり
延命寺(えんめいじ)は天台宗の寺院で、近世における上作延(かみさくのべ)村の東に位置しています。寺の縁起(えんぎ)は詳らかでありませんが、明治時代の『皇国地誌草稿』によれば、草創等の旧記は焼失し、わずかに寛文11(1671)年に法印栄...
3.8K
143
赤城山 延命寺神奈川県川崎市高津区上作延204御朱印 (延命地蔵菩薩)
赤城山 延命寺神奈川県川崎市高津区上作延204天台こよみ
赤城山 延命寺神奈川県川崎市高津区上作延204参道石段から参道入口側を見た景色
11465
能満寺
新潟県柏崎市東長鳥乙262
御朱印あり
4.0K
1
梵字が書かれた御朱印。
11466
圓徳寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡四丁目10-1
御朱印あり
慶長2年(1597)の墨書銘がある木造阿弥陀三尊像があり、市指定文化財になってます。
3.1K
10
御参り終わって、散策中にご住職様に会い、直書きで御朱印を頂きました。
浄土宗の寺院本堂です🎵
圓徳寺(宮城)で撮影
11467
永寿庵
山梨県南巨摩郡身延町古関3772
御朱印あり
3.5K
6
【甲斐百八霊場】〖第99番〗【永寿庵】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第99番〗【永寿庵】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第99番〗【永寿庵】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 本堂...
11468
福昌寺
山形県西村山郡朝日町宮宿1168
御朱印あり
福昌寺は、永禄元年頃(1558年)、館山鳥屋ヶ森城主岸美作守義満の菩提寺として鳥屋ヶ森根小屋に創建されました。しかし、戦国期の五百川合戦により最上義光に滅ばされ焼失します。後に三本木に寺を再建し、熊野権現社地が開拓された天正17年(1...
2.4K
17
参拝記録の投稿です。五百川三十三観音霊場 番外札所の御朱印です。五百川三十三観音霊場 番外...
五百川三十三観音番外札所
曹洞宗の寺院本堂です👍️
11469
梅林寺
長崎県対馬市美津島町小船越382
御朱印あり
由緒によると、538年に仏像と経巻を献上した百済からの使節が近くの浦に滞在した際、仮堂を設けてそれらを安置した。その後、仮堂のあった場所に一寺を建てたのが起源で、寺号不明ながら日本最古の寺ともいわれる。嘉吉年間(15世紀中葉)には梅林...
3.7K
4
梅林寺の御朱印をいただきました🙏
梅林寺の説明書きです🙏
手作り感溢れる寺号標示です🙏
11470
本妙寺
山梨県中巨摩郡昭和町押越850
御朱印あり
3.4K
7
本妙寺の御首題です。正法寺にていただきました。
本妙寺におまいりしました。
本妙寺におまいりしました。
11471
本證寺
福岡県朝倉市秋月205
御朱印あり
3.4K
7
過去にいただいたものです。
福岡県朝倉市 福王山 本證寺、参道となります。
福岡県朝倉市 福王山 本證寺、山門となります。
11472
観音寺
茨城県行方市小幡1038
御朱印あり
3.5K
6
行方市 天台宗 観音寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
御朱印に浄書いただいた、如意輪観音像が収蔵されているそうです。
境内にはたくさんのアジサイ咲き誇っていました♪♪住職さまのお話では、御住職さんのお母さまと...
11473
毘沙門寺
愛知県知立市西町西106
御朱印あり
3.9K
2
愛知県知立市の毘沙門寺で御朱印を頂きました。2回目のお参りです。
三河知立三弘法命日の日にお参りしました😊
11474
壺井寺
大阪府柏原市法善寺1-10-20
御朱印あり
壺井寺(つぼいでら)は、大阪府柏原市法善寺にある融通念仏宗の仏教寺院。山号は「護法山」。
3.1K
10
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
壺井寺の境内の様子です。左側の大きな建物が本堂です。
壺井寺の山門です。左脇の入り口から境内に入ることができます。
11475
本立寺
兵庫県明石市日富美町6−8
御朱印あり
本山本圀第十六世日禎上人が信州松本に開いた本源寺に始まる。後、明石藩主小笠原忠真の父秀政の生母延寿院が寺を建立。元和3年(1617)に小笠原忠真が播磨明石に移封された際、信州国松本(長野県)から本源寺を移して、本立寺と称する。寛永9年...
3.8K
3
2022.02.02
本立寺の本堂です。境内に妙見堂があり、浜の妙見さんとも呼ばれています。
…
456
457
458
459
460
461
462
…
459/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。