神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11101位~11125位)
全国 25,047件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11101
薬師大寺 (荒田薬師堂)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2726-3
御朱印あり
2.6K
15
過去にいただいたものです。
下の奥張った所に古い作りのお堂がありました。
篠栗四国八十八か所霊場 第26番札所 薬師大寺。新しい作りになっている建物でした。ご本尊は...
11102
自得寺
京都府綾部市物部町北馬場28
御朱印あり
「庭と襖」で知られている自得寺は約600年の歴史をもつお寺です。5月中旬から下旬には美しい五月庭、11月初旬から下旬には見事なもみじとイチョウの紅葉が楽しめます。
3.3K
8
自得寺自体には御朱印はないとのことでした。以前、隣接していた高屋寺が無住となった際、綾部西...
自得寺の本堂の写真です。
自得寺の鐘楼の写真です。
11103
石見堂
千葉県鴨川市貝渚2261-1
いかにも漁師町らしい細い坂道を登っていくと石見堂がある。ご本尊は如意輪観世音菩薩。真言宗で如意輪観音は六観音のうちの一つで、右手を頬にあて考えるポーズをとり、煩悩を破壊する仏法の象徴とされる如意宝珠をもつ。鴨川松島を見渡せる丘の上に建...
3.3K
8
安房国札十八番が掲げてあり、小さいですが彫刻も有りました。金剛院の駐車場が開いてなかったの...
観音堂、ご本尊は如意輪観世音です。道に迷いましたが何とか発見出来ました。
11104
長慶寺
東京都大田区東雪谷5丁目8-10
御朱印あり
十法院日親(慶長3年1598年寂)が開山となり目黒の碑文谷に創建、碑文谷法華寺の末寺となるも、法華寺が不受不施を唱えて幕府の弾圧を受けた際、池上本門寺の末寺にかわった。後に当地へ移転したといいます。
2.8K
13
御首題を直書きしていただき拝受しました。ありがとうございます。
長慶寺さん お参りしました。蓮の花が咲いてきました。
長慶寺さん お参りしました。蓮の花が咲いてきました。
11105
放生寺
石川県金沢市広岡1丁目17−25
御朱印あり
元亨3年(1323)に瑩山禅師によって、現在の野々市市太平寺にあった大乗寺の塔中寺院として開かれました。その後、旧加賀藩の重臣であった、津田遠江守重久が現在の地に元和元年(1615)に建立されました。
3.8K
3
過去に放生寺でいただいた御朱印です。
放生寺へ。金沢駅の近くで新幹線の線路際にあります。前住職さまとお話しをさせてもらい、お茶🍵...
11106
龍徳山 洞泉寺
岐阜県岐阜市向加野3-5-12
御朱印あり
宝徳年間頃創建され、始めは東川寺と称していたらしい。のち寛永年間に加納城主菩提寺 全久院(現在豊橋)第十一世鉄心道印和尚の弟子で水岸本滴大和尚が播州から美濃の国下有知の竜泰寺へ赴く途中この地の民家に宿した。その時、当地の土仏の沢の中に...
3.0K
11
御開帳御朱印拝受しました!
龍頭観音様 参拝させていただきました
6ヶ寺目、龍徳山洞泉寺にお参りしました。
11107
上聖寺
東京都台東区谷中1-5-3
日蓮宗寺院の上聖寺は、仏寿山と号します。上聖寺は、仏寿院日通が寛永6年(1629)湯島大根畠組屋敷に創建、天和3年(1683)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.8K
50
上聖寺東京都台東区谷中1-5-3題目碑
上聖寺東京都台東区谷中1-5-3題目碑前の鉢
上聖寺東京都台東区谷中1-5-3庫裡前の鉢 (左手前) と題目碑 (中央)
11108
醫王山 玉塔院
栃木県栃木市都賀町原淑181-1
御朱印あり
都賀町史によると、正式名称は「医王山 玉塔院 神宮寺」と称し、真言宗豊山派の寺院です。玉塔院は、天正十六年(1588)皆川氏の一族、吹上城主膝付信濃守の子、九郎左衛門の開基で吹上村野場新田に建立されましたが、慶長元年(1596)覚円坊...
3.3K
8
参拝記録の為投稿させていただきます。
天正十六年(1588)、吹上城主膝付信濃守の子、九郎左衛門の開基で、慶長元年(1596)吹...
栃木市都賀町原淑の玉塔院さまです。真言宗豊山派のお寺です。下野三十三観音 第22番札所。
11109
阿遮院
東京都荒川区東尾久3-6-25
御朱印あり
3.6K
5
荒川区東尾久、阿遮院の参拝記録です。
東尾久三丁目駅から訪問しました。寺務所は不在でした。上段 入口の寺標柱左中 本堂の扁額右中...
尾久における最古の寺院と伝えられ、本尊は阿遮羅明王(不動尊、梵名アシャラナータ)です。延元...
11110
清水観音堂
東京都東大和市清水1-755
御朱印あり
清水観音堂は、東京都東大和市清水にある寺院である。本尊は正観音。
3.3K
8
三光院さまにていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(24/33)
東京都東大和市清水の清水観音堂です狭山三十三観音霊場15番札所方三間の寄せ棟宝形造り、かっ...
狭山観音霊場15番、清水観音堂です。
11111
發音寺 (発音寺)
兵庫県伊丹市春日丘4-7
飛鳥山発音寺(あすかさんほつおんじ)は、浄土宗の寺院で慶安元年(1647)建立され、市指定文化財の木造十一面観音立像、大日如来坐像と、三面大黒天立像が安置されています。明治6年(1873)以来廃寺になっていたが、芝田称円尼、称善尼姉妹...
3.7K
4
伊丹市の發音寺の山門です。自宅近くの寺院で、伊丹駅への原付通勤時に前を通ります。今日は散歩...
伊丹市の發音寺の山門脇の市指定文化財の説明板です。■本尊 十一面観音菩薩立像は、像高170...
伊丹市の發音寺の本堂です。市指定文化財の本尊木造十一面観音立像、大日如来坐像と、三面大黒天...
11112
大師山寺
奈良県吉野郡吉野町上市2103
御朱印あり
大師山寺(だいしさんじ)は、奈良県吉野郡吉野町上市にある寺院。正式名称は大師山妙法寺。聖武天皇勅願寺の妙法寺を桜町天皇が御宇再興し、延享2年(1745年)に開眼供養し、金毘羅大権現、奉祀四国八十八ヶ所霊場、弘法大師、不動明王等を勧請せ...
4.0K
1
大師山寺 「遍照金剛」の御朱印です。ご住職に直書きしていただきました。
11113
吹上寺
和歌山県和歌山市男野芝丁17
御朱印あり
寛永9年(1632)には、先の国主浅野長晟正夫人が茶毘に付された地(現在地)に移建することになる。なお、夫人の遺骨は一時海善寺に埋納され、元和5年(1619)広島へ移葬されている。 吹上の地から移建された当時は、この地は周辺より高台で...
3.1K
10
直書きの御朱印いただきました
吹上寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
吹上寺の門の彫刻です😮✨
11114
伯耆安國寺
鳥取県米子市寺町50
御朱印あり
南北朝争乱の後、足利尊氏と直義の兄弟は夢窓疎石(天龍寺の開祖)の勧めを受けて 争乱の犠牲者を弔うために全国六十六国二島に安国寺を置くことを発願し人心の安寧を図った 伯耆安国寺は 伯耆町大殿に白鳳時代に開創された大寺を安国寺とし、大いに...
3.5K
6
中国四十九薬師の第40番、安國寺様にお参りし、御朱印をいただきました。通常は書置きのみとの...
安國寺さんにおまいりに行きました。
伯耆安国寺の本堂になります
11115
報恩寺 (善光寺)
和歌山県田辺市下三栖1424
御朱印あり
時は平安中期、一条天皇の時代に尾張国熱田に定尊法師という高僧がいました。一夜、善光寺如来が現れ「我が仏像を七体造り諸国に安置するように」とお告げがあり、その内の一体を無双の霊地熊野の入口であるこの三栖の郷に、浄覚山報恩寺を建立し奉安し...
3.8K
3
報恩寺は、急な坂を上ったところにあり、道が急過ぎて不安でしたがなんとか辿り着きました
11116
円教寺 番神堂
神奈川県座間市入谷西2丁目14
休息山円教寺が管理する番神堂番神水 (湧水) の隣に鎮座する堂宇
1.9K
30
神奈川県座間市入谷西二丁目 円教寺番神堂の由緒書きです。
神奈川県座間市入谷西二丁目 円教寺番神堂です。✴︎米軍座間キャンプの崖下から流れ出る湧水で...
円教寺 番神堂神奈川県座間市入谷西2丁目14番神水公園 (左) と鳥居 (中央右) と堂宇...
11117
慈眼院 (岡山市東区古都南方)
岡山県岡山市東区古都南方1200
御朱印あり
3.9K
2
岡山市東区にある慈眼院にて
岡山市東区にある慈眼院にて
11118
浄蓮寺
愛知県知多市佐布里地蔵脇36
御朱印あり
3.1K
10
愛知県知多市の浄蓮寺の御朱印です。
浄蓮寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第77番札所 です。(礼所 60/88ヶ所目です^o...
知多四国77番札所佐布里五箇寺の一つ。
11119
中ノ河内仏木寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2007-4
御朱印あり
2.4K
17
過去にいただいたものです。
ひっそりと咲く控えめな春を見つけました🌸
篠栗四国八十八か所霊場第42番札所 中ノ河内仏木寺。ご本尊は大日如来。こじんまりした敷地に...
11120
常広寺
群馬県桐生市新里町山上291
御朱印あり
1.8K
23
ウクライナ難民支援の禅語御朱印を拝受。書き置きが本堂前に用意されておりました。
お堂、お社、庚申塔、巳待塔など
檀常広寺信徒会館。幼稚園か保育園のようです。
11121
圓満寺
福岡県飯塚市天道241
御朱印あり
秋月藩の家老宮崎織部、穂波郡代官として太郎丸に赴任するや、御殿医初代茅野玄庵と共同して管内を円満に統治せん事を念願し、元和7年16248月郡内を一望できる太郎丸山麓に堂宇を建立し、法輪山円満寺と号す。
3.7K
4
法輪山 圓満寺『残暑厳しき日』書いてくださってます^ ^奥さんがエアコンの効いた部屋に案内...
圓満寺、本堂になります。
法輪山 圓満寺扁額となります。
11122
龍雲寺
岐阜県岐阜市芥見大船1-151
御朱印あり
龍雲寺は岐阜県岐阜市芥見にある大日如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は護国山。美濃新四国57番札所、ぎふ七福神毘沙門天札所。 もと創建不詳の真言宗高野山末の寺院として芥見北山に所在したが、天正年間に織田信長が美濃に侵攻した際兵火に曝...
3.0K
11
通常御朱印 直書きを拝受。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿。
11123
恵雲山 光松寺 天王院
群馬県桐生市相生町3-25
御朱印あり
3.3K
8
過去の参拝記録です。
天王院を詣りしてきました。
お寺の境内でお線香上げさせてもらいました。
11124
浄日寺
福島県いわき市平上高久字作ノ入50
御朱印あり
伝承によると、享徳年間(1452〜55)の頃に、稲荷大明神を信仰する浄海という僧侶が、作ノ入という地方に万病にきく霊泉がある、というお告げによって庵を建てたのがはじまりであり、その後、湯上大明神と崇拝された浄日寺は、薬王寺の末寺として...
2.0K
24
いわき市 浄日寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
いわき市 湯応山浄日寺 山門周りの様子 福島八十八ヶ所巡礼でお参りして以来の奉拝です。本尊...
いわき市 浄日寺 山門横でお迎えくださる六地蔵尊です。
11125
岡田山 永昌寺
神奈川県厚木市岡田4-29-14
御朱印あり
功雲寺の末寺当初は観音堂で、貞応2年 (1223年) に補陀落院、元徳元年 (1329年) に桂林寺、永正17年 (1520年) に永昌寺に改称
2.6K
15
岡田山 永昌寺神奈川県厚木市岡田4-29-14御朱印朱印料は、「お気持ちで」とのこと。本堂...
神奈川県厚木市 永昌寺の本堂です。
岡田山 永昌寺神奈川県厚木市岡田4-29-14本堂庫裏から見た景色
…
442
443
444
445
446
447
448
…
445/1002
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)