ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11076位~11100位)
全国 24,924件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11076
慈眼院 (岡山市東区古都南方)
岡山県岡山市東区古都南方1200
御朱印あり
3.9K
2
岡山市東区にある慈眼院にて
岡山市東区にある慈眼院にて
11077
興蔵寺
山梨県甲府市宮原町1329
御朱印あり
3.7K
4
興蔵寺でいただいた御朱印です。
興蔵寺におまいりしました。
興蔵寺の本堂です!!
11078
本照寺
山口県下関市小月京泊4-16
御朱印あり
明治20年(1887)2月、下関の護国寺住職山本日諦師が願主となり護国寺説教所を設立したのが創建。本照寺として独立したのは昭和になってから。
3.6K
5
御首題を頂きました。御首題拝受408ヶ寺目。
本照寺、本堂になります。
山口県下関市本照寺参道となります。
11079
發音寺 (発音寺)
兵庫県伊丹市春日丘4-7
飛鳥山発音寺(あすかさんほつおんじ)は、浄土宗の寺院で慶安元年(1647)建立され、市指定文化財の木造十一面観音立像、大日如来坐像と、三面大黒天立像が安置されています。明治6年(1873)以来廃寺になっていたが、芝田称円尼、称善尼姉妹...
3.7K
4
伊丹市の發音寺の山門です。自宅近くの寺院で、伊丹駅への原付通勤時に前を通ります。今日は散歩...
伊丹市の發音寺の山門脇の市指定文化財の説明板です。■本尊 十一面観音菩薩立像は、像高170...
伊丹市の發音寺の本堂です。市指定文化財の本尊木造十一面観音立像、大日如来坐像と、三面大黒天...
11080
放生寺
石川県金沢市広岡1丁目17−25
御朱印あり
元亨3年(1323)に瑩山禅師によって、現在の野々市市太平寺にあった大乗寺の塔中寺院として開かれました。その後、旧加賀藩の重臣であった、津田遠江守重久が現在の地に元和元年(1615)に建立されました。
3.8K
3
過去に放生寺でいただいた御朱印です。
放生寺へ。金沢駅の近くで新幹線の線路際にあります。前住職さまとお話しをさせてもらい、お茶🍵...
11081
龍雲寺
岐阜県岐阜市芥見大船1-151
御朱印あり
龍雲寺は岐阜県岐阜市芥見にある大日如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は護国山。美濃新四国57番札所、ぎふ七福神毘沙門天札所。 もと創建不詳の真言宗高野山末の寺院として芥見北山に所在したが、天正年間に織田信長が美濃に侵攻した際兵火に曝...
3.0K
11
通常御朱印 直書きを拝受。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿。
11082
十楽寺
新潟県刈羽郡刈羽村大字大塚1182
御朱印あり
3.6K
5
越後薬師霊場第3番札所
お薬師さまの御影を頂戴しました。
本堂内部。色鮮やかな天女の欄間彫刻でした。
11083
石見堂
千葉県鴨川市貝渚2261-1
いかにも漁師町らしい細い坂道を登っていくと石見堂がある。ご本尊は如意輪観世音菩薩。真言宗で如意輪観音は六観音のうちの一つで、右手を頬にあて考えるポーズをとり、煩悩を破壊する仏法の象徴とされる如意宝珠をもつ。鴨川松島を見渡せる丘の上に建...
3.3K
8
安房国札十八番が掲げてあり、小さいですが彫刻も有りました。金剛院の駐車場が開いてなかったの...
観音堂、ご本尊は如意輪観世音です。道に迷いましたが何とか発見出来ました。
11084
法華寺 (豊後高田市)
大分県豊後高田市玉津磯町1026
御朱印あり
小高い山の上に立つ、鬼子母尊神の大石像は高さ4メートルで日本一の大きさを誇ります。
3.3K
8
御首題(紙渡し·筆書き押印)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり
大分県豊後高田市法華寺奥様が、帰りに、こぞうくんストラップをくださいました。ありがとうござ...
大分県豊後高田市妙理山 法華寺奥様、お茶の接待くださりありがとうございました。
11085
恵雲山 光松寺 天王院
群馬県桐生市相生町3-25
御朱印あり
3.3K
8
過去の参拝記録です。
天王院を詣りしてきました。
お寺の境内でお線香上げさせてもらいました。
11086
冨士山 上行寺
神奈川県伊勢原市上粕屋875
御朱印あり
當山は、永禄10年(1567年)旧本門宗本山富士山西山本門寺根源第13世妙円坊日春上人により、相模国小田原花木の地に開創せられ冨士山上行寺と号す。その後外護檀越の推移により慶長元年(1596年)には江戸桜田に移転したが、元和元年(16...
3.5K
6
伊勢原市 上行寺書き置きの御首題をいただきました😊御首題は書き置きのみとのことでした🙏
神奈川県伊勢原市 日蓮宗 上行寺です。芝生のお寺と言われており、庭もとても綺麗です。由来は...
伊勢原市 上行寺さんにお参り✨
11087
自得寺
京都府綾部市物部町北馬場28
御朱印あり
「庭と襖」で知られている自得寺は約600年の歴史をもつお寺です。5月中旬から下旬には美しい五月庭、11月初旬から下旬には見事なもみじとイチョウの紅葉が楽しめます。
3.3K
8
自得寺自体には御朱印はないとのことでした。以前、隣接していた高屋寺が無住となった際、綾部西...
自得寺の本堂の写真です。
自得寺の鐘楼の写真です。
11088
禅會寺
山形県東根市大字長瀞654
御朱印あり
禅会寺の創建は応永22年(1315)、長瀞城の城主最上満家(最上家4代当主:出羽按察使将軍修理大夫源朝臣満家)が竹室良巌大和尚(向川寺4世)を招いて開山したのが始まりとされます。嘉吉3年(1443)、満家が死去すると菩提寺となった当寺...
2.3K
18
参拝記録の投稿です。新西国中通三十三観音霊場 第三十三番札所の御朱印です。新西国中通三十三...
東根市 護国山禅會寺 山門です。さくらんぼ七福神霊場 毘沙門天 新西国東通三十三観音霊場 ...
東根市 禅會寺 境内真ん中(駐車場隣接)に建つ鐘楼です。
11089
超善寺
大阪府堺市堺区熊野町東五丁1番18号
御朱印あり
天正年間(1573-1591)住蓮社存誉貞公上人が開基した。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣の時に、第二世の念蓮社専誉は弟子とともに大和に逃れ、塔頭長泉庵の浄専は、本尊阿弥陀如来を背負って河内大ケ塚にある末寺の善性寺に逃れた。そし...
3.7K
4
法界山泉勝院 超善寺さんの御朱印。都合4回目の参拝でいただくことが出来ました。なかなかご住...
超善寺さんの阿弥陀堂。
堺千体大黒天を祀る大黒堂。
11090
大悲山慈眼寺
神奈川県相模原市緑区城山4丁目9−22
御朱印あり
2.3K
18
武相卯年観音霊場・第三十八番札所の御朱印を拝受。
境内にあった六地蔵の石塔。
武相卯年観音霊場 第三十八番札所 卯年開扉にて参拝。
11091
報恩寺 (善光寺)
和歌山県田辺市下三栖1424
御朱印あり
時は平安中期、一条天皇の時代に尾張国熱田に定尊法師という高僧がいました。一夜、善光寺如来が現れ「我が仏像を七体造り諸国に安置するように」とお告げがあり、その内の一体を無双の霊地熊野の入口であるこの三栖の郷に、浄覚山報恩寺を建立し奉安し...
3.8K
3
報恩寺は、急な坂を上ったところにあり、道が急過ぎて不安でしたがなんとか辿り着きました
11092
伯耆安國寺
鳥取県米子市寺町50
御朱印あり
南北朝争乱の後、足利尊氏と直義の兄弟は夢窓疎石(天龍寺の開祖)の勧めを受けて 争乱の犠牲者を弔うために全国六十六国二島に安国寺を置くことを発願し人心の安寧を図った 伯耆安国寺は 伯耆町大殿に白鳳時代に開創された大寺を安国寺とし、大いに...
3.5K
6
中国四十九薬師の第40番、安國寺様にお参りし、御朱印をいただきました。通常は書置きのみとの...
安國寺さんにおまいりに行きました。
伯耆安国寺の本堂になります
11093
妙龍寺
岡山県岡山市中区竹田39
御朱印あり
3.4K
7
ご住職がおられず書き置きをいただきました。
中区竹田にある妙龍寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
玄関先に掲げられていた扁額です。
11094
長慶寺
東京都大田区東雪谷5丁目8-10
御朱印あり
十法院日親(慶長3年1598年寂)が開山となり目黒の碑文谷に創建、碑文谷法華寺の末寺となるも、法華寺が不受不施を唱えて幕府の弾圧を受けた際、池上本門寺の末寺にかわった。後に当地へ移転したといいます。
2.8K
13
御首題を直書きしていただき拝受しました。ありがとうございます。
長慶寺さん お参りしました。蓮の花が咲いてきました。
長慶寺さん お参りしました。蓮の花が咲いてきました。
11095
天桂寺
愛知県清須市春日高札3-3
御朱印あり
2.2K
19
天桂寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねいただきました。(約1年前の参拝です)
誰かの句碑です。図書館で調べてこなきゃ、、、。
この巡礼は聞いたことない。
11096
岡田山 永昌寺
神奈川県厚木市岡田4-29-14
御朱印あり
功雲寺の末寺当初は観音堂で、貞応2年 (1223年) に補陀落院、元徳元年 (1329年) に桂林寺、永正17年 (1520年) に永昌寺に改称
2.6K
15
岡田山 永昌寺神奈川県厚木市岡田4-29-14御朱印朱印料は、「お気持ちで」とのこと。本堂...
神奈川県厚木市 永昌寺の本堂です。
岡田山 永昌寺神奈川県厚木市岡田4-29-14本堂庫裏から見た景色
11097
宝徳寺
富山県氷見市比美町11-1
御朱印あり
3.2K
9
宝徳寺で御首題を頂いてまいりましたやはり地震で被害が出たとか
宝徳寺の寺号標です傘を持ってきて良かった
宝徳寺の本堂はここを上ります
11098
龍泉寺
青森県五所川原市末広町15-5
御朱印あり
2.0K
1
津軽八十八ヶ所霊場第85番札所の御朱印です。
11099
清水観音堂
東京都東大和市清水1-755
御朱印あり
清水観音堂は、東京都東大和市清水にある寺院である。本尊は正観音。
3.3K
8
三光院さまにていただいた『狭山三十三観音霊場』の御朱印です(24/33)
東京都東大和市清水の清水観音堂です狭山三十三観音霊場15番札所方三間の寄せ棟宝形造り、かっ...
狭山観音霊場15番、清水観音堂です。
11100
上聖寺
東京都台東区谷中1-5-3
日蓮宗寺院の上聖寺は、仏寿山と号します。上聖寺は、仏寿院日通が寛永6年(1629)湯島大根畠組屋敷に創建、天和3年(1683)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
1.8K
50
上聖寺東京都台東区谷中1-5-3題目碑
上聖寺東京都台東区谷中1-5-3題目碑前の鉢
上聖寺東京都台東区谷中1-5-3庫裡前の鉢 (左手前) と題目碑 (中央)
…
441
442
443
444
445
446
447
…
444/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。