ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10851位~10875位)
全国 25,518件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10851
東泉寺
千葉県長生郡長生村小泉1187-1
御朱印あり
長生村小泉にある日蓮宗の寺院。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂原市茂原)。開山は常在山藻原寺第5世長泉院日海上人。
4.1K
6
栄海山東泉寺の御首題です。左右の文は妙法蓮華経如来寿量品第十六からの引用文で「一心に佛を見...
栄海山東泉寺の本堂です。長生村小泉にある日蓮宗の寺院で、通称は「小泉のお寺」。旧本山は日蓮...
栄海山東泉寺、本堂の山号額です。金文字が輝いています。
10852
海徳寺
千葉県習志野市津田沼5-3-3
御朱印あり
日蓮宗習志野海徳寺は、昭和7年4月28日に、山梨県身延町武井坊住職小松海浄上人修徒の伊藤海徳上人と津田沼生まれの伊藤ちせ法尼とが、七面堂を創建したことからその歴史が始まります。伊藤海徳上人は、山梨県身延町大野玄妙庵の住職を兼ね、伊藤ち...
4.3K
5
過去の参拝の記録🙏 千葉県習志野市[海徳寺]
習志野市 海徳寺さんにお参り✨
千葉県 日蓮宗 海徳寺のご本堂です。
10853
赤門寺正壽院
三重県伊勢市岩渕3丁目4番25号
御朱印あり
空海弘法大が伊勢の地に遍歴された時、道心深き藤原赤右衛門正壽が大師に浄財を贈り、一宇の建立を願って真言密実修業弘伝の道場として、現在の伊勢市街の西南約一里余の塚山の峰に創設された。以来第五十八代忍長法印まで750年間真言宗であったが、...
3.7K
10
赤門寺正壽院の庫裏で御住職様から頂いた御朱印(直書き)です。
赤門寺正壽院の御本堂になります。
本日、伊勢市岩渕三丁目の赤門寺正壽院に御参りしました。こちらは浄土宗の御寺で建物は新しいで...
10854
薬師堂
埼玉県秩父市荒川上田野2112番地3
坂口区の管理する薬師堂。市指定有形文化財の薬師如来立像を安置する。薬師如来立像は木造寄木造(よせぎづくり)、像高約2mである。元禄期贄川の常明寺の住職であった即道の作といわれている。伝説によると、この堂にあった薬師如来像を即道が持ち去...
3.9K
8
埼玉県秩父市荒川上田野 薬師堂扁額です
埼玉県秩父市荒川上田野 薬師堂
秩父市 薬師堂秩父観音霊場 30番に向かう途中で立ち寄りていうか江戸巡礼古道を歩いていたら...
10855
鳳凰山 興国寺
富山県富山市辰巳町2-3-5
御朱印あり
4.2K
5
掃除中にお邪魔してしまいましたが、快く書いて頂けました。お茶まで出して頂いて・・・
前に小さな公園があります🍁
10856
香音寺
福岡県福岡市東区弘1299
御朱印あり
3.8K
9
香音寺の御朱印をいただきました。🙏
香音寺の本堂内です。🙏
大師堂です🙏。山号の弘休山は、弘法大師が休みを取った故事から来ているとの事です。🙏
10857
洞泉寺
奈良県大和郡山市洞泉寺町15-1
御朱印あり
洞泉寺は1585年(天正13年)関白・豊臣秀吉の異父弟で、大和郡山城主・豊臣秀長が創建したと言われています。境内の小堂に安置されている地蔵尊は垢抓地蔵(垢かき湯船地蔵尊)と言われ、光明皇后勅願とも言われています。本堂に安置されている阿...
3.9K
8
直書の御朱印いただきました
洞泉寺をお参りしました👏😃⤴️
洞泉寺にやって来ました😂
10858
円成寺
静岡県賀茂郡西伊豆町田子274
御朱印あり
神社で登録してますが、お寺です静岡県の伊豆エリアに点在する札所から成る観音霊場。
4.6K
1
御朱印いただきました
10859
本郷山 観音院
神奈川県横浜市中区本郷町3丁目174
当山は、明治3年 本牧台山に奥州藤原氏家系の尼僧であった天佳法瑞尼によって観音信仰の寺として開創されました。 聖観音菩薩 (元禄12年) が本尊として安置されています。また回廊に鎮座されている石ほとけ (寛文7年 1667) は「三...
2.7K
20
本郷山 観音院神奈川県横浜市中区本郷町3丁目174観音像観音院のインターホンを押しても反応...
本郷山 観音院神奈川県横浜市中区本郷町3丁目174観音像と猫観音像を撮ろうとしたら、いきな...
本郷山 観音院神奈川県横浜市中区本郷町3丁目174猫と観音像こんどはここからカメラ目線…
10860
世尊寺
新潟県佐渡市竹田643
世尊寺は日蓮宗の開祖である日蓮聖人の高弟日興上人の開山で、佐渡宗門最初の道場です。資料によれば、1273年に日蓮が師である日興上人を開山と仰ぎ、日蓮聖人より令法久住山大覚世尊寺の称号を受け創建したとされています。
4.5K
2
佐渡の世尊寺の山門です。日蓮聖人の高弟日興上人の開山で、佐渡宗門最初の道場です。(2017...
佐渡の世尊寺の本堂です。日蓮聖人の高弟日興上人の開山で、佐渡宗門最初の道場です。(2017...
10861
福泉禅寺
佐賀県杵島郡白石町田野上3287
福泉禅寺は寛平年間に真言密教の道場として創建され、鎌倉時代に鉄牛円心に禅宗に改宗した。和泉式部生誕の地、幽霊画で知られている。
4.6K
1
福泉禅寺幽霊画について参拝時に由緒書きとお写真を頂きました。幽霊画の由緒が中々面白かったで...
10862
覚伝寺
滋賀県高島市新旭町饗庭2369
御朱印あり
覚伝寺の前身は応永4年(1397)の火災により堂宇、書類ことごとく焼失し、開基創立年代等つまびらかでない 応永9年(1402)西林坊義光が堂宇を建立 その後、永亨元年(1429)越前の国今立郡(現 武生市)興禅寺四世唄庵義梵和尚を請し...
3.9K
8
覚伝寺のびわ湖百八霊場 第二十四番札所の綴じ込み御朱印です
覚伝寺のパンフレットいただきました
覚伝寺の楽寿観音様です
10863
龍門寺
新潟県村上市塩野町189
御朱印あり
3.9K
8
村上市の龍門寺を奉拝しました、寺名が素敵ですが辰年で問い合わせが多いそうです
龍門寺の寺号と参道です、寺の左側も全て敷地だったそうですが国道が通り半分程になったそうです
村上市の龍門寺を奉拝しました、本堂になります。ご住職はお忙しいのか不在の日が多くようやくお...
10864
六條成就寺
大阪府堺市堺区宿屋町東3丁2-6
御朱印あり
応永14(1407)年10月13日の創立 開山 法光院日験 開山は本圀寺5世日伝の弟子 境域に七子院を有し本圀寺末寺のうち西国500ヵ寺の頭領として寺門も繁栄した 天文5年法華法乱の際 本圀寺14世日助は当寺に難を避け留まること7年 ...
3.9K
8
御首題を頂きました御首題拝受431ヶ寺目。
成就寺さん参詣しました。
成就寺さん参詣しました。 今回、御首題はご縁ありませんでした。またお伺いします。
10865
明禅寺
富山県高岡市西町9-22
御朱印あり
4.1K
6
数回の訪問でようやく御朱印をもらえました。お寺の左にあるご自宅の戸が開いており、インターホ...
高岡市にある明禅寺の、高岡新西国第8番の観世音菩薩像です。
高岡市の明禅寺です。何回か車で通ったりしているけど、ほとんど開いているのを見た事がないですね。
10866
天王寺
石川県輪島市町野町徳成谷内オ12
御朱印あり
4.2K
5
残念ながら、出られてらっしゃったようなので、書き置きになります。
天王寺というお寺に参拝しました。別名シャクナゲ寺と言われています。シャクナゲの花の咲く時期...
天王寺へ。別名、しゃくなげ寺と呼ばれていて毎年GW頃にしゃくなげが見頃ですが今年は新型コロ...
10867
引地山 日向寺 観音堂
栃木県佐野市富岡町305
御朱印あり
護良親王ゆかりの観音像を祀ったのが始まりとされる。その寺が南北朝の南朝方であったため北朝の足利氏からにらまれ、本尊は沼に投げ捨てられてしまう。その後、漁夫の網にかかり沼のほとりに安置されるが、阿曽沼城(現・浅沼町周辺)の城主の夢枕に立...
3.3K
14
階段下の『うのきミシン工業』さま宅で直筆にていただきました
日向寺をお参りしてきました。
引地山日向寺観世音は後醍醐天皇の元徳の頃に富士泉応院の法師が京都比叡山に学びし時に聖観世音...
10868
満福寺
島根県雲南市木次町西日登577
御朱印あり
満福寺は奈良時代天平17年(745)に行基菩薩によって「室山大寺院」の一寺として創建されたと伝えられております もともと祈祷道場であり 戦国期毛利氏の祈祷寺として僧兵を抱え二百石の領地を有し 十二坊を有する大伽藍を配していたといわれて...
2.9K
18
出雲観音霊場第十三番、満福寺「千手観音」様の差し替え御朱印です。お寺に人は居られるようでし...
【島根県】雲南市、満福寺をお参りしました。出雲三十三観音霊場第十三番札所です。
満福寺、石段の先に鐘楼門が見えます。
10869
源勝寺
岩手県盛岡市北山1-13-5
御朱印あり
3.0K
17
盛岡三十三観音霊場 第20番札所 盛岡市 源勝寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して...
盛岡三十三観音霊場 第20番札所 聖観世音菩薩。盛岡市 円峰山源勝寺 境内を囲う趣きがある...
盛岡市 源勝寺 正面から山門です。
10870
教善寺
山梨県笛吹市八代町竹居1281
御朱印あり
4.3K
4
教善寺でいただいた御首題です。
教善寺におまいりしました。
教善寺におまいりしました。
10871
常楽院別堂 (阿弥陀堂 江戸六阿弥陀五番)
東京都台東区池之端1丁目4−1東天紅敷地内
東京都調布市 西つつじヶ丘にある常楽院はかつて東京都台東区上野広小路にあり、江戸六阿弥陀五番のお寺として信仰をあつめていました。昭和20年3月の戦火で焼失したのを機に、常楽院は現在の調布市に移りましたが、池之端の東天紅敷地内に六阿弥陀...
4.4K
3
東京都台東区池之端 常楽院別院 江戸時代に入り、この六阿弥陀を巡拝し、極楽往生を願う信仰が...
常楽院はもとは台東区上野池ノ端にありましたが、昭和20年3月、戦災での焼失を機に現在地の調...
上野池之端の東天紅の敷地内にある江戸六阿弥陀五番 常楽院別堂の阿弥陀堂。模刻の阿弥陀如来...
10872
観音寺
愛媛県今治市伯方町伊方甲1542
御朱印あり
4.0K
7
過去にいただいたものです。
伯方島 観音寺の本堂です。
観音寺の山門越しの本堂です。
10873
円成寺
福井県三方上中郡若狭町岩屋42-4
御朱印あり
開創などは不詳です 円成寺の松の木は新日本名木100選の中で松の名木十選に選ばれております
3.8K
9
円成寺の御朱印になります 直接書いていただきました
円成寺の鐘楼になります 鐘楼前には大きな鬼瓦が飾られております
円成寺の本堂内になります
10874
永昌寺 (関市吉野町)
岐阜県関市吉野町6-28
御朱印あり
吉野町(よしのまち)にある日蓮宗の寺院。
3.9K
8
シンプルなデザインですが日蓮宗独特の筆遣いが見て取れます。
関市 永昌寺さんにお参り✨
永昌寺の本堂です。日蓮宗のアプリ「合掌の証」によると、開山は本覚院日陽上人。もとは真言宗に...
10875
堂明坊
長野県長野市大字長野元善町466
御朱印あり
3.3K
14
以前、お詣りしていただいた御朱印です。「辨」の方を選ばせてもらいました。
お参りさせて頂きました🙏✨
堂明坊をお参りしてきました。
…
432
433
434
435
436
437
438
…
435/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。