ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10351位~10375位)
全国 25,423件のランキング
2025年8月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10351
正浄寺
栃木県大田原市佐久山
御朱印あり
鎌倉時代、健保2年(1214年)宗祖親鸞聖人が、東北御巡錫の折、佐久山宿箒川の川端の孫八宅に一宿しました。その際に聖人が孫八に阿弥陀如来の尊像を授与されました。(川越の阿弥陀如来)その尊像を安置するために孫八が御堂を建立したのが正浄寺...
3.9K
11
正浄寺の参拝記念(御朱印)になります。
12月の言葉カードの裏面になります。
11月の言葉カードの裏面になります。
10352
三秀院
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町64
御朱印あり
3.4K
16
京都市 三秀院(天龍寺塔頭)ご朱印 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
京都市 三秀院(天龍寺塔頭)総門 天龍寺七福神 第1番 東向大黒天 ※後水尾天皇の念持仏だ...
京都市 三秀院(天龍寺塔頭)大黒堂 日本三大大黒天に数えられる。【延暦寺・寛永寺・三秀院】
10353
光増寺
東京都葛飾区東金町6-20-17
御朱印あり
4.3K
7
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本堂左中 入口の寺標柱右中 境内の親鸞聖人御遺跡碑左下 境内の松右中 本堂の扁額
親鸞聖人ゆかりの寺宝や葛飾区指定文化財を守り、日本庭園としての魅力も持つお寺です。光増寺と...
10354
常称寺
広島県尾道市西久保町8-3
常称寺(じょうしょうじ)は、広島県尾道市にある仏教寺院。時宗。
3.9K
11
国指定重要文化財の観音堂です
国指定重要文化財の墓処門です
国指定重要文化財の鐘楼です梵鐘はありませんでした
10355
教学院
富山県高岡市伏木国分1-3
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
4.0K
10
北陸三十三白寿観音 二十二番札所
本堂。小高いところにあり、見晴らしが良いです。
見にくいですが左側の石仏が千手千眼観世音菩薩様です。
10356
長興寺
愛知県蒲郡市大塚町後広畑82-2
御朱印あり
4.6K
4
愛知県蒲郡市の長興寺で頂いた御朱印です。
山門を背にした景色です。お寺さんが高台にあり、綺麗な景色を見ることができました(^O...
こちらは山門です。本堂は2階にあります(^O^)
10357
地福寺
東京都北区中十条2丁目1−20
御朱印あり
4.5K
5
書き置きの御朱印をいただきました。
東十条の駅の近くにありました。醍醐寺の桜が枝分けされて植えられていました。
京都の御室御所仁和寺の僧経邦上人が、伊豫公(奥州征伐後の康平6年1063年に伊予守に任官し...
10358
高澤寺
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町七ツ石町12
御朱印あり
4.0K
10
悲願であった鰺ケ沢町の高澤寺を参拝し御朱印を頂きました。この御朱印を受けるために青森まで来...
事前に連絡を差し上げていたのですが、急な法要が入り奥様が対応していただきました。御朱印と一...
本堂にある欄干の飾りは見事でした。
10359
照光山 慈福院 観音寺
埼玉県加須市多門寺120
御朱印あり
4.3K
7
参拝記録保存の為投稿します 観音寺の御朱印
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為投稿します 文化財説明板
10360
極楽寺
京都府京都市左京区浄土寺真如町15
御朱印あり
一遍上人を宗祖とする時宗の寺院で、現在は神奈川県藤沢市にある総本山清浄光院(遊行寺)に属します。平安時代の中期の正暦元年(990)我が国浄土教の開祖恵心僧都源信が上京の一条堀川東入ルに創建した天台宗の寺院に始まると伝えられています。鎌...
3.3K
17
極楽寺でいただいた御朱印です。
左京区浄土寺真如町にある極楽寺に行ってきました。時宗のお寺さんです。
極楽寺の本堂になります。
10361
円通寺
兵庫県豊岡市竹野町須谷940
円通寺(えんつうじ)は、兵庫県豊岡市にある臨済宗南禅寺派の中本山である。沢庵が滞在し、また大石内蔵助の次男大石吉之進が出家した寺で知られる。別名あじさい寺。1389年(元中6年)、但馬守護山名時義・時熙(時熈)父子が、高僧月菴宗光禅師...
3.0K
21
岩から生えた椎の木です。生命力を感じる木でした。
お庭の池と紅葉です。参拝時に、落ち葉の掃除をされていましたが、手入れが大変だと言われてました。
お庭の池と方丈の写真です。
10362
松庵寺
秋田県山本郡三種町鹿渡字勢奈尻95
御朱印あり
松庵寺は、天文年間(1532-1554年)に秋田市山内松原の補陀寺八世、察心寿鑑大和尚によって開山されました。当初は、現在の琴丘中学校がある般若台にあり、近くには野村という集落がありました。のちに羽州海道の開通とその周辺の新しい集落の...
4.1K
9
秋田県の松庵寺を参拝し御朱印を頂きました。書置きですが珍しい御朱印で気に入ってます!
秋田県三種町の松庵寺を参拝しました、参道と山門になります。境内は掃除してありとても綺麗です...
秋田県の松庵寺を参拝し御朱印と一緒にいただきました。他に、ご住職の息子さんはミュージシャン...
10363
磯明山 松岸寺
群馬県安中市磯部4-4-27
御朱印あり
3.1K
19
ウクライナ難民支援禅語御朱印を拝受いたしました。
「畜魂」とあるのは家畜の供養でしょうか。
松岸寺様、山門。「曹洞宗 松岸禅寺」「子育水子」の文字が読める。
10364
光明寺
島根県鹿足郡津和野町後田1014
御朱印あり
2.7K
26
御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*☑︎ 中国三十地蔵尊霊場19番
庫裏には鯉のぼりが飾られていました🎏
境内には可愛いお地蔵さま° ✧ (*´ `*) ✧ °
10365
一空山 明善寺
群馬県館林市大島町4846
御朱印あり
3.8K
12
館林市の吉祥寺様にて拝受しました
明善寺をお参りしてきました。
境内の入口付近にある供養塔
10366
霊鷲院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
3.1K
19
通称「飛保の曼陀羅寺」の塔頭の一つ、霊鷲院でいただいた御朱印です。ちなみに塔頭は九つあるそ...
霊鷲院の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。御朱印をいただいた時に、ご住職さまに祖母の名をお...
庫裡前には青もみじが。一部赤もみじ🍁が混じってます😊山門くぐった右手にある庫裡を訪ね、御朱...
10367
戒長寺
奈良県宇陀市榛原戒場386
寺伝では用明天皇の勅願により聖徳太子が建立、その後、空海が伽藍を整えるとあるが、信頼性は低いとの事
4.7K
3
戒長寺(かいちょうじ)「お葉つくイチョウの巨樹」として奈良県指定文化財に指定されています高...
戒長寺(かいちょうじ)本堂 元治元年(1864)再建御本尊 秘仏 薬師如来坐像両脇侍(日光...
戒長寺(かいちょうじ)奈良県宇陀市の戒場山中腹に鎮座します寺は小さいのですが大銀杏が美しい...
10368
浄空寺
広島県呉市押込4-30-1
御朱印あり
4.2K
8
書き置きを拝受しました。ありがとうございました。
過去の参拝記録として。
入口階段には寄進された方の名前があります。
10369
普門寺
三重県多気郡明和町北藤原782
御朱印あり
3.9K
11
『御糸福神巡り』の福禄寿霊場の御朱印です。普門寺は無住寺なので、兼務管理されている陽珠院の...
『御糸(みいと)福神巡り』5箇所を全て回り、スタンプを集めると久安寺、陽珠院、畑田神社で無...
パンフレットの裏面には各札所の説明文が記載されています。
10370
南真経寺
京都府向日市鶏冠井町大極殿
御朱印あり
南真経寺(みなみしんきょうじ)は、京都府向日市鶏冠井町(かいでちょう)にある、日蓮宗の寺院。山号は鶏冠山。
4.7K
3
御首題を頂きました。御首題拝受758ヶ寺目。
乙訓青もみじと御朱印めぐりには参加されてませんが、北真経寺と元は一つの寺であった南真経寺の...
向日市立勝山中学校の向かいにあります。所在地から昔この辺りに長岡京の大極殿あったことが偲ば...
10371
遍照寺
宮城県岩沼市早股字新小林249
御朱印あり
3.1K
19
遍照寺弘法大師堂の御朱印です。直書きで頂いてきました。
御朱印を頂いた際に、頂戴いたしました、開運暦の冊子です。
遍照寺弘法大師堂内の様子です。御朱印を書いて頂いている間、上がらせて頂き、お大師様にお参り...
10372
昌玖寺 (修明山弥勒院)
栃木県さくら市氏家1297−25
御朱印あり
4.8K
2
御朱印を頂きました。
さくらミュージアムへお花見に行った際に参拝をしてきました。
10373
歓喜山 実相寺
埼玉県本庄市児玉町児玉100
御朱印あり
江戸時代の国学者『塙保己一』先生生家の菩提寺
3.9K
11
【児玉三十三霊場】第五番札所、実相寺の御朱印『阿弥陀如来(と、如意輪観音)』を差し替えでい...
【児玉三十三霊場】第五番札所、実相寺をお参りしました。
実相寺の境内です。街中のお寺ですが、広々として開放的な印象です。
10374
伝明寺
東京都文京区小日向4-3-11
御朱印あり
伝(傳)明寺(でんみょうじ)は東京都文京区にある仏教寺院。
4.5K
5
参拝記録のため投稿します
伝明寺(藤寺)の本堂です。
伝明寺(藤寺)の藤棚です。
10375
おまん地蔵
宮城県宮城郡松島町根廻蒜沢25
2.9K
21
こちらが蒜沢阿弥陀堂のお社正面になります。おまん地蔵はこの右手にあります。
蒜沢阿弥陀堂の境内の青紅葉です。紅葉が楽しみです!
蒜沢阿弥陀堂の境内の様子になります。この右手におまん地蔵があります。
…
412
413
414
415
416
417
418
…
415/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。