ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9401位~9425位)
全国 24,895件のランキング
2025年5月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9401
光安寺
神奈川県横浜市戸塚区平戸町392
御朱印あり
2.6K
62
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
横浜市戸塚区平戸町の光安寺さまです。浄土宗のお寺です。昌蓮社繁誉真阿存公が開山となり、天正...
天龍山 光安寺神奈川県横浜市戸塚区平戸町392駐車場入口の寺号標
9402
林昌院
愛知県春日井市田楽町1716
林昌院(りんしょういん)は、愛知県春日井市にある高野山真言宗の寺院。
3.1K
20
11月訪問。林昌院本堂
11月訪問。林昌院山門
馬頭観音像オン・アミリト・ドバンハ・ウンハッタ・ソワカ
9403
西應寺
滋賀県湖南市菩提寺1677
御朱印あり
1200年ほど前に聖武天皇が信楽の都を発願し、良弁僧正によって「円満山少菩提寺」と呼ばれる数多くの大伽藍が立ち並んでいました。しかし1571年の戦国乱世の兵火で焼失しましたが、500年ほど前に「西應寺」として再建されました。
4.8K
3
真宗ですので参拝記念になりますっ!
滋賀県道27号線の菩提寺西交差点角にある西應寺の案内です。この交差点から西に進むと西應寺に...
素敵な庭園を拝見出来ますっ!
9404
浄福寺
滋賀県甲賀市水口町北脇557
御朱印あり
創立開基は不詳であるが、天正年間に安土浄厳院第八世応誉明感が天台宗寺院であった当寺(言い伝えによると、元は長生寺という天台宗寺院であったが、時の柏木村領主柏木冠省義章が真言宗を信仰したために次第に荒廃してついに廃寺となったという)[『...
4.7K
4
「法然上人」(甲賀組第一部法然上人25霊場第23番)御朱印は庫裏にて拝受しました。
本堂近景です。現在向拝部分を改修中とのことで、工事の方が作業をされていました。作業をされて...
山門前の燈籠です。陶器で出来た燈籠は初めてお見掛けしました。色合いがいい感じです(^^
9405
清園寺
京都府福知山市大江町河守813
御朱印あり
3.0K
23
清園寺にて頂いた書き置きの御朱印です。
清園寺のパンフレットを頂きました。
馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)のお堂です。
9406
寳藏寺
千葉県千葉市緑区上大和田町258-1
御朱印あり
千葉市緑区上大和田町にある日蓮宗の寺院。創建は文亀2年(1502年)。創建当初は真言宗の寺院で、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」により法華宗日什門流に改宗。三派合同を経て、日蓮宗となった。
3.8K
13
千葉市緑区上大和田町、寳珠山寳蔵寺の御首題です。今年最初に戴いた御首題となりました。
寳珠山寳蔵寺の本堂です。正面狭いため屋根の端は収まらず。千葉市緑区上大和田町の高台にあるお...
寳珠山寳蔵寺の本堂です。正面やや狭いので全貌を収めるためやや斜めより。
9407
長安寺
東京都八王子市並木町7−1
御朱印あり
創建年は不詳、武蔵風土記によれば開山は陽山嶺暾大和尚、正保二年(一六四五)三月示寂。本堂建立の年代も不詳、但し戦災等による焼失の記録の無いところを見ると江戸時代後期から明治初期のものと考えられる。昭和五十五年(一九八〇)年十一月に位牌...
3.3K
18
武相卯歳観音霊場第21番札所
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十一番 東京・八王子市並木町 曹洞宗 祥雲山『長安寺』をお参りし...
長安寺の山門です。細長い参道が続きます。
9408
地蔵院
長野県諏訪市大字四賀神戸3294
御朱印あり
4.5K
6
諏訪三十三観音霊場第十六番地蔵院の御朱印です。住職が高齢のため書き置き対応でした。
庫裡からの本堂の景色です。
境内社のカツラの木です。樹齢約270年のカツラの幹の太さは4メートル以上あり、諏訪市最大級...
9409
最善寺
群馬県前橋市東大室町6
御朱印あり
2.4K
28
1月のかいきょうげの御朱印をお書きいただきました。
いただいた挟み紙です。
いただいた挟み紙です。
9410
善光寺宿坊 尊勝院
長野県長野市元善町477
御朱印あり
3.2K
19
善光寺宿坊 尊勝院さまの御朱印(直書き)です(^^)!
お参りさせて頂きました🙏✨
尊勝院をお参りしてきました。
9411
泰叟寺
群馬県渋川市有馬1548
由緒は不明。
3.6K
15
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
9412
白山 清浄院
群馬県邑楽郡板倉町大字大高嶋320
御朱印あり
3.9K
12
参拝記録保存の為 投稿します
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 清浄院の裏に牡丹園があります
9413
満性寺
愛知県岡崎市菅生町字元菅57番地
御朱印あり
寺伝によれば、鎌倉時代河内国荒木満福寺に源海上という親鸞聖人の弟子あり。その直弟の了専上人が河内の兵乱を逃れて、正応2(1289)年三河国菅生の郷へ、聖徳太子2歳南無仏像と太子直筆の阿弥陀経を持参し、菅の原を拓き、1宇を建立し、田生山...
4.5K
6
満性寺の御朱印です。😌😌😌
5月訪問。満性寺鐘楼門
5月訪問。満性寺本堂
9414
大圓寺
京都府亀岡市西町11
御朱印あり
2.6K
26
直書の御朱印いただきました
境内の亀山薬師堂です。
庫裡の玄関です。点けて頂いたヒーターと火鉢とご就職の雪駄です。
9415
玄興院
大分県玖珠郡玖珠町森580
御朱印あり
森藩 初代藩主の内室 玄興院殿の菩提寺
3.5K
16
過去にいただいたものです。
大分県玖珠郡玖珠町泰雲山 玄興院親切・丁寧に対応くださりご接待まで頂きました。ありがとうご...
大分県玖珠郡玖珠町泰雲山 玄興院石段となります。
9416
宗善寺
佐賀県佐賀市高木瀬町東高木1400-3
御朱印あり
3.6K
15
2024年6月2日直書き タイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円
佐賀県佐賀市高木瀬町東高木にある豊楽山 宗善寺の本堂
宗善寺境内に鎮座する"地蔵菩薩"の石像群です。※弘法大師像などが鎮座しております。
9417
法真寺
東京都北区赤羽西2丁目23−3
御朱印あり
4.6K
5
参拝記録として投稿します。
【2020年12月27日参拝】緑に囲まれているうえに、境内は非常に手入れが届いていて、都内...
【2020年12月27日参拝】岩槻街道から法真寺に向かう入口には題目塔が建っていて、元禄十...
9418
長龍寺
山形県天童市奈良沢甲58
御朱印あり
2.6K
41
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第七十二番の御朱印です。
境内入り口より本堂、観音堂、地蔵尊を望む
山形百八地蔵尊霊場 第七十二番札所です。
9419
坂東寺
福岡県筑後市大字熊野1012−1
御朱印あり
寺伝によると、坂東寺の建立は延暦22年(803年)に伝教大師最澄が遣唐使の一員として入唐する時、坂東寺で道中の安穏を一七日間参籠し祈願し、開基したと記されている。
3.8K
13
坂東寺本堂内にて御朱印拝受可 ※三面大黒天御朱印は書き置きタイプのみです。
福岡県筑後市熊野にある有水山 坂東寺の本堂
坂東寺本堂向かって左側にある"庫裏"の写真です。
9420
退休寺
愛知県春日井市大泉寺町1028
御朱印あり
愛知県春日井市大泉寺町に所在する退休寺は、正保元年(1644)に尾張藩士・小野澤五郎兵衛によって創建された浄土宗の寺院である。本堂の中には本尊の阿弥陀如来坐像が法然上人像と善導大師像とともに安置されている。」と書かれている。
4.1K
10
書置きを拝受しました。事前に電話連絡して対応して頂けるか確認した方が無難です。その際授与場...
9月訪問。退休寺本堂
9月訪問。退休寺の井戸
9421
城富院
静岡県伊豆市城391
御朱印あり
1542(天文12)年に最勝院七世笑山によって開かれた寺院です。
4.4K
7
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 4 番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ...
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 4 番〗 🔶本堂 🔸本堂前…画像...
📍静岡県伊豆市城【城富院】 🔶山門#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
9422
中山寺 宝蔵院
兵庫県宝塚市中山寺2丁目11−1
御朱印あり
未年申年の守り本尊である大日如来と弁財天を祀る中山寺の塔頭寺院です。
2.9K
22
中山寺塔頭 宝蔵院にお参りしました未年・申年の守り本尊である大日如来と中山寺山内七福神の弁...
中山寺 宝蔵院社務所閉まってました~😿御朱印頂けず😹
「中山寺」の『宝蔵院』になります。
9423
法華寺
兵庫県豊岡市但東町赤花398
御朱印あり
2.7K
25
法華寺の御主題です。直書きで頂きました。頂いた後、せっかくお参りに来られたのだからとお経を...
法聚堂内右端の「聖徳太子」の写真です。
法聚堂内右から2番目の「三十番神」の写真です。
9424
西円山 教学院
東京都練馬区大泉町6丁目24−25
御朱印あり
文永5年(1268年)長全法印によって開山され、永禄3年(1560年)良賢法印が中興開山となり復興。明るい境内には、江戸時代初期の馬頭観音や十王奪衣婆の石造物のほか、他所では見ることのできない珍しい閻魔王の人頭杖を模した人頭石塔があります。
4.0K
11
山門をくぐって右手の寺務所にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(72/88)
文永5年(1268年)長全法印によって開山され、永禄3年(1560年)良賢法印が中興開山と...
山門から景色です♪♪
9425
高麗寺
京都府相楽郡南山城村童仙房簀子橋13
京都府、奈良県、滋賀県、三重県の県境に位置する京都府相楽郡南山城村童仙房の山間部に5万坪の境内を有する禅宗寺院。宗教法人の認可を得て、1975年に曹溪宗禅僧 釋泰然禅師により開山創立した。大阪市生野区に「大本山普賢寺」を有し、精神的、...
4.5K
6
〈高麗ハイツ〉童仙房内の唯一の4階建物。建物前に駐車場があり、1階に食堂・大広間・トイレ・...
〈白衣観音像〉古い時代から白い服を着ていた白衣民族(韓民族)の精神と思想を表わしている高さ...
〈龍王閣〉小川の目の前にみえる12坪切妻様式屋根の龍王閣の前には酷暑の時でも足を踏み入れる...
…
374
375
376
377
378
379
380
…
377/996
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。