ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8876位~8900位)
全国 25,211件のランキング
2025年7月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8876
惠照山 海藏院
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4213
御朱印あり
海藏院(かいぞういん)は、横浜市戸塚区戸塚町にある臨済宗(禅宗)円覚寺派のお寺です。創建は南北朝期と、おおよそ650年間の歴史を持ちます。また、戸塚宿七福神巡り(布袋尊)でも知られています。
5.0K
8
横浜市戸塚区にある海藏院の御朱印‼️
黄梅院二世方外が開山となり貞冶2年(1363年)に創建、澤邊河内守宣友(天正19年1591...
横浜市戸塚区戸塚町の海藏院さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。戸塚宿七福神巡り(布袋尊)
8877
東林寺
新潟県村上市羽黒町8-10
御朱印あり
創立は明暦元(1655)年3月、開山は泉梁(せんりょう)和尚、満福寺の末寺である。その以前は妙心庵(みょうしんあん)と称した庵寺であったという。 その妙心庵に隠居生活をしていたのが、村上茶の元祖といわれている徳光屋覚左衛門(本名 土田...
2.6K
34
村上市の東林寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました、他の方の通りご住職は不在が多く柔和...
村上市の東林寺を参拝し、お正月三箇日は過ぎたのですが、ご祝儀袋を頂きました
村上市の東林寺を参拝しました、ご住職が自ら描かれたもので、毎月描いては門前に張り出しています
8878
宗休庵隆昌院
神奈川県藤沢市柄沢463
御朱印あり
宗休庵隆昌院(しゅうきゅうあんりゅうしょうあん)は神奈川県藤沢市にある日蓮宗の寺院。山号は柄沢山。
5.5K
3
お題目の御朱印です。
柄澤神社の近くにありました。
柄沢の鬼子母神こと、隆昌院
8879
親道山 慈照寺
神奈川県川崎市高津区下作延5-18-12
御朱印あり
4.2K
16
親道山 慈照寺神奈川県川崎市高津区下作延5-18-12御首題2度目で戴けました。
川崎市高津区 親道山 慈照寺の本堂
親道山 慈照寺神奈川県川崎市高津区下作延5-18-12本堂入口の表札
8880
法通寺
愛媛県西宇和郡伊方町中浦 甲692
御朱印あり
当山は養老元年(717)、開創された近郷きつての古刹である。当初、薬師如来を本尊として「薬王寺」と号した。文正2年(1467)に炎上、本尊は焼失を免れるも、一切の記録は焼失した。 天正5年(1577)、良厳上人の時、丸岡城主、有馬右兵...
3.1K
36
伊方町中浦にある四国三十三観音霊場第十七番札所・無量寿山法通寺のバインダー納経です。大悲殿...
四国三十三観音霊場第十七番札所の札所仏である衆宝観音像です。本坊の前より続く車道を登って行...
観音像の横にある薬師如来像、元々は法通寺の御本尊は薬師如来で寺号も薬王寺だったそうです。戦...
8881
天照寺
岐阜県高山市天性寺町83
御朱印あり
1182年頃、天台宗の寺院 天照皇寺(てんしょうこうじ)と称して創建。中世に一時衰廃しましたが、1615年頃に浄土宗天照寺として再建されました。天照寺は、改易後、金森氏預かりの身となった越後高田60万石の松平忠輝と、肥後73万石の加藤...
4.9K
9
天照寺で御朱印を頂きました。お寺に併設されているユースホステルの玄関で頂きました。#天照寺...
【本堂】本尊 阿弥陀如来
飛騨高山 東山寺院群にある天照寺【梵鐘】
8882
戒蔵院
愛知県小牧市小牧3丁目143番地
戒蔵院(かいぞういん)は、愛知県小牧市にある真言宗智山派の寺院。元々は小牧山の南側にあったが、17世紀初頭の江戸時代に行なわれた上街道の整備に伴い、街とともに東に移転させられた(移転させられた先に整備された町は、小牧宿である。)。
5.1K
7
11月訪問。戒蔵院山門
11月訪問。戒蔵院水子観音菩薩像
11月訪問。戒蔵院本堂
8883
西林山 長覚院 浄泰寺
埼玉県さいたま市浦和区領家4丁目20−3
御朱印あり
天長7年(830年)慈覚大師関東巡錫のみぎり、この地に来たり。村人を教化し一字の堂を開いたのに創まると伝えられる。依頼、村民の減罪寺として法灯が維持され、江戸時代末期は寺子屋として、村民子弟の教育の場となり、明治の学制とともに現在の浦...
5.0K
8
さいたま市浦和区領家、長覚院の参拝記録です。
長覚院の本堂です。とても珍しい造りなので、しばしご住職と本堂の歴史について詳しくお話をいた...
ご本尊の阿弥陀如来様です。ご住職の許可を得て撮影しています。
8884
有録山妙伝寺 (真備町)
岡山県倉敷市真備町箭田5833
御朱印あり
岡山市北区の三門妙林寺の末寺
4.7K
11
妙傳寺の御首題です 書き置きになります
境内のサツキは旧吉備郡真備町指定天然記念物でしたが一番大きな木が枯れてしまい真備町が倉敷市...
倉敷市真備町 有緑山 妙傳寺御首題を待っている間、人懐こい猫ちゃんに相手してもらっていまし...
8885
真蔵院
千葉県千葉市花見川区武石町1丁目1413
4.3K
15
鐘楼傍の桜が境内を春色に染めていました🌸
立派な板碑が残されていました。板碑は死者供養の為の卒塔婆の一種で、真蔵院の板碑は、阿弥陀如...
山門前の仏様は、薬壺を持っているので薬師如来でしょうか。良いお顔です。
8886
廣嚴山 東泉寺
神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1635
御朱印あり
2.7K
48
第二番札所の御朱印状を拝領。
横浜市神奈川区 廣嚴山 東泉寺の本堂
武南十二薬師霊場 第二番札所 寅年開帳にて参拝。
8887
妙福寺
栃木県塩谷郡高根沢町亀梨514
御朱印あり
日蓮宗 長栄山 妙福寺当山は、日蓮聖人、文永元年(1264年)11月11日房州 小松原に於て、東条左衛門影信に眉間に三寸の大刀傷 をうけ、治療のため那須温泉入湯の切に御滞在され、 自らの初尊像を遺置された霊地です。 天授元年(1375...
4.6K
12
御首題を直書きしていただきました。ありがとうございます🙏
本堂になります。御住職に御首題を書いていただいてる間、本堂の中に入り焼香させていただきまし...
本堂の山号扁額になります。
8888
顕本寺
大阪府堺市堺区宿院町東4丁1-30
御朱印あり
顕本寺(けんぽんじ)は、大阪府堺市堺区にある法華宗本門流の寺院。山号は常住山(じょうじゅうざん)。開基は日隆、開山は日浄とされる。
5.3K
5
常住山顕本寺さんの御首題。都合4回目の参拝でいただくことが出来ました。三好長慶の大河ドラマ...
境内にある三好元長の墓。菩提を弔う墓は南にある南宗寺(千利休修行場として有名)南宗寺もかつ...
顕本寺の山門です。境内や本堂は広大です。
8889
守護山 玉蔵院
神奈川県三浦郡葉山町一色2154
御朱印あり
5.4K
4
玉蔵院 御朱印 3/01/19
【三浦三十三観音霊場25番札所】【湘南七福神(恵比寿天)】神奈川県葉山町 玉蔵院の本堂
玉蔵院 3/01/19
8890
正栄寺 (春日井駅前弘法大師)
愛知県春日井市中央通1丁目102
1926年(昭和2年)12月、地元の請願駅として中央線鳥居松駅(現在の春日井駅)が新設されると、人々の間で駅前に新しいシンボルを造りたいという機運が盛り上がってきた。そこで、鳥居松駅請願代表者の林長三郎氏が発起人となり、藤田磯吉氏が...
3.5K
23
浅野祥雲の作である春日井駅前の弘法大師像。ここ以外にも代表的なところでは、関ケ原ウォーラン...
春日井駅前の弘法大師像。なんと言っても「唯一無二のコンクリート仏師」である浅野祥雲(189...
春日井駅前にある弘法大師像。大元となる鳥居松駅ができたのが1927年で、太平洋戦争中の19...
8891
法樹院
長野県上田市舞田790
御朱印あり
5.2K
6
法樹院の御朱印です。三つ葉葵の御紋が山門や本堂の屋根瓦にありました。
法樹院山門から本堂の景色です。
塩田平霊場の17番札所です。
8892
専法寺
広島県三次市三次町1191
御朱印あり
今より約五百年前、永正七年(1510年)に真言宗の寺院として建立される。天正三年(1575年)、開起 梵 誓徳法師の時、真言宗より浄土真宗に改宗し、時の三次式部少輔藤原隆亮公が比熊山築城の際、三次町中所椿原より現在地の三次町に移転する...
5.1K
7
専法寺参拝記念スタンプをいただきました。🙏
専法寺参拝記念スタンプの解説です。🙏
専法寺本堂内に参拝記念のセルフスタンプが有りました🙏
8893
立法寺
東京都杉並区和田2-16-13
御朱印あり
当寺は、長廣山立法寺と号する日蓮宗の寺院で、本尊は一塔両尊四士です。寺伝によると、永正三年(1506)、長廣院日立上人を開山、秋里氏を開基とし、赤坂(現港区)に開創され、その後、青山権田原(現港区元赤坂)に移転したと伝わります。ただし...
5.3K
5
参拝記録として投稿します。
立法寺をお参りしてきました。
杉並区の立法寺の山門です。(2017/11/19)
8894
普明寺
東京都昭島市拝島町1丁目20−16
境外仏堂である大日堂の創建は、寺伝によると天暦6年(952)玉川花井の島から大日如来の尊像が出現し、人々が祠を建て拝んだところから、拝島の地名がついたと伝えています。その後戦国期、小田原北条氏が滝山城の築城にさいし、城の鬼門除けとして...
4.8K
10
普明寺を訪問しました。天台宗のお寺です。ご本尊は大日如来です。先に訪問した拝島大日堂、大日...
本堂前にはとても大きな松の木があり印象的です。
普明寺の本堂です。。
8895
高林寺
東京都文京区向丘2-37-5
高林寺は、慶長元年(1596年)に幡羅郡下奈良寺集福寺十一世桂岩和尚(慶長3年1598年寂)が、神田山北側の金峰山神杜跡地(現お茶の水坂に面した元町公園辺り)に寺地を拝領して創建、明暦2年(1657)の大火の後、当地へ移転したといいま...
5.6K
2
文京区本駒込駅近くの高林寺です。幕末期の蘭学者緒方洪庵の墓所があります。御朱印の頒布はござ...
文京区本駒込駅近くの高林寺です。幕末期の蘭学者緒方洪庵の墓所があります。御朱印の頒布はござ...
8896
光明寺
長崎県平戸市鏡川町258番地
光明寺(こうみょうじ)は、長崎県平戸市にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
4.6K
12
【光明寺】楼門です💦💦ちなみにこちらのお寺は御朱印がありません。
【光明寺】本来なら歩いて登るのでしょうが、今回は時間短縮の為車で登りました。・・・ので、投...
【光明寺】鐘楼です。
8897
妙弘寺
千葉県茂原市茂原1239
御朱印あり
5.2K
6
御首題(直書き)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり🐥私は、日蓮宗本山·藻原寺さまの🅿...
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
8898
蓮秀山 本柳寺
神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11
柳下豊後守(豊臣秀吉の小田原城攻めで敗れた北条方の武士)の後裔若狭(法名眞叟善正、慶長16年1611年没)の開基で一楊院日教(天正5年1577年没)を開山に創建した。
3.7K
24
横浜市緑区 本柳寺へおまいりしました。
蓮秀山 本柳寺神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11本堂
蓮秀山 本柳寺神奈川県横浜市緑区鴨居2-7-11題目塔
8899
妙榮寺
大分県日田市淡窓1丁目4−25
御朱印あり
5.1K
7
過去にいただいたものです。
三光山 妙榮寺とても立派な山門でした。
三光山 妙榮寺本堂となります。まだ、いくらか紅葉が色づいてました。
8900
岳林寺
熊本県熊本市西区島崎5-40-48
御朱印あり
天平宝字年間に創建された。 境内には隈本城主・城 親賢(じょう ちかまさ)の墓がある。 熊本市の植木市は親賢が命じて始まった為、初日に植木組合の人々が岳林寺で墓前祭を催す。
3.5K
23
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
岳林寺、本堂になります。
熊本県熊本市西区島崎にある霊峯山 岳林寺の本堂
…
353
354
355
356
357
358
359
…
356/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。