ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8826位~8850位)
全国 25,211件のランキング
2025年7月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8826
慈眼寺
埼玉県三郷市彦川戸1-138
御朱印あり
曹洞宗寺院の慈眼寺は、普門山と号します。慈眼寺は、雪庭(弘治8年1495年寂)が開山となり創建したといいます。三郷七福神(彦成めぐり)の大黒天です。
5.1K
7
埼玉県三郷市、慈眼寺の参拝記録です。
埼玉県三郷市 慈眼寺本堂
埼玉県三郷市 慈眼寺境内に豊川稲荷社があります
8827
月峰院
青森県弘前市西茂森1-2-6
御朱印あり
5.1K
7
津軽八十八ヶ所霊場第56番札所の御朱印です。
禅林街の三十三ヶ寺には一体ずつ観音様の石像があって番号が書いてあります😊 『津軽三十三観音...
本堂の扉を開けて入るとねぷたがお出迎えしてくれました👍
8828
専修寺名古屋別院
愛知県名古屋市西区那古野1丁目20-5
専修寺名古屋別院(せんじゅじなごやべついん)は愛知県名古屋市西区にある真宗高田派の寺院。山号は高田山(たかださん)。本尊は阿弥陀如来立像で恵心僧都作と伝わる。
5.6K
2
専修寺愛知別院の本堂です。
浄土真宗高田派、専修寺の愛知別院の山門です。慶栄寺と同様、本日法要?の為か、開いておりました
8829
快泉院
愛知県豊川市大崎町小林42
御朱印あり
5.3K
5
愛知県豊川市の快泉院で御朱印を頂きました。庭の清掃をされていましたが、快く書いて頂きました😄
いい天気だったので、気持ちよくお参りできました😆
御朱印を待っている間、こちらのお地蔵さまに、コロナの収束をお願いしました。🙁
8830
岩戸寺
兵庫県丹波市市島町岩戸525
御朱印あり
宝亀2年(771年)に法道仙人により開祖されたとされる。天正2年(1574年)に明智光秀の丹波攻めにより全焼するが、仁王堂は兵火を免れる。天正16年(1588年)に源宥上人により再興され一宇を結び千手院と号す。
3.8K
35
参拝3回目にしてご住職に出会えました。外で清掃作業中に対応頂いたので、書置きの御朱印を頂き...
大日如来が安置されているお堂の中の写真です。
庫裏側は岩戸寺の東門になってました。
8831
瑞現寺
富山県射水市野村1282
御朱印あり
当寺は安養山、往生院、瑞現寺と称し、後醍醐天皇の第八皇子宗良親王(1327~1387年、南朝年号嘉慶元年3月21日示寂)、佛眼明心上人二品法親王大和尚を開基と伝えている。当時は南北朝動乱の時代で、御年32歳で宗良親王は越中の国にお入り...
4.9K
9
直書きで頂いた御朱印です。ご住職に、丁寧にご対応頂きました。
ゆったりとした落ち着いた雰囲気の境内です。
綺麗に手入れされた境内です。本堂には冬用の囲いが着けられています。
8832
大督寺
山形県鶴岡市家中新町19-12
御朱印あり
大督寺は庄内藩(藩庁・鶴ヶ岡城)の藩主酒井家の歴代の菩提寺である。 鶴ヶ岡城の三ノ丸に位置し本丸から見ると南西方向にある為、裏鬼門にあたる。墓域は高い塀で囲み正面に格式が高い唐門が配され、普段は施錠されているので拝観は出来ない。酒井家...
3.7K
21
鶴岡市 大督寺のご朱印です。 庫裡にて浄土宗(六字名号)専用にしているご朱印帳に揮毫して頂...
鶴岡市 長龍山大督寺先求院 山門 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
鶴岡市 大督寺 参道中程の左側に安置されている水子地蔵尊とその前左右に六地蔵尊です。
8833
東林寺
福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目7-21
御朱印あり
元禄九年(1696)、黒田光之の宰臣・立花実山が建立し、翌年に加賀大乗寺の卍山道白を招いて開山されました。
4.7K
11
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
東林寺、本堂になります。
通常非公開ですが、坐禅会が開催されているようです。APAホテルの先に《住吉神社》があります。
8834
釣船寺
茨城県稲敷市浮島3583-1
御朱印あり
寺伝によれば、慶長19年(1614年)9月に美浦村(茨城県稲敷郡)の永厳寺十七世安芝門泰大和尚のご開山と伝わり、木原永巌寺の末寺でした。
4.6K
12
直書きの御朱印をいただきました。
稲敷市 海中山釣船寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・延命地蔵菩薩 曹洞宗の寺院です。
稲敷市 釣船寺 参道沿いに安置されている小さな石仏です。
8835
普済寺
長野県上伊那郡箕輪町大字東箕輪小河内3632
御朱印あり
4.3K
15
過去の参拝記録として投稿します。
本堂裏には普済寺の松があります。箕輪町有形文化財になります。
右に立つ観音様②です。
8836
松源寺
長野県南佐久郡小海町本村979
御朱印あり
4.3K
15
庫裡でいただけた書置きの御朱印です。この松源寺の資料が乏しく、また、由緒関係文書もありませ...
地区内の狭い道路を登ったところには、このように札所であることの寺号標もありました。この右手...
本堂の左手、庫裡の裏側には鐘楼がありました。
8837
妙慶寺
石川県金沢市野町1-1-12
御朱印あり
浄土宗の寺院で、松平家の菩提寺です。
5.4K
4
金沢市にある妙慶寺にて御朱印を直書きでいただきました。金沢三十三観音霊場第八番です。まさか...
浄土宗の寺院で、松平家の菩提寺です。
8838
最恩寺
山梨県南巨摩郡南部町福士23502最恩寺
御朱印あり
最恩寺(さいおんじ)は、山梨県南部町福士にある臨済宗妙心寺派の寺院。古くは天台宗。山号は福士山。本尊は釈迦如来。
5.3K
5
【甲斐百八霊場】〖第 107 番〗【最恩寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第 107 番〗【最恩寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第 107 番〗【最恩寺】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
8839
専養寺
岐阜県可児市兼山699
御朱印あり
慶長3年(1598年)、天正11年(1583年)から鬼子母神像を奉じて巡錫を行っていた日見上人により、金山村の山麓に法念寺として創建された。寛永10年から元禄年間の間に寺号を改称した。庵を結んだことが創建である。のちに伽藍整備にともな...
3.7K
21
専養寺の御首題です。本堂左手の庫裡を訪ね、いただきました。(昨年秋の参拝です)
正面に見えますのが専養寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内参拝させていただきまし...
可児市兼山にあります専養寺に約1年半ぶりに参拝です。日蓮宗のお寺さんです。(昨年秋の参拝です)
8840
大立寺
京都府京都市山科区安朱東海道町56
御朱印あり
慶長5年(1600)頃、圓通院日純上人によって開創された日蓮宗の寺院で、開山の日純上人は、京都松ヶ崎にある涌泉寺の二祖であり、また京都八本山の一つである本山立本寺の第十三世の猊座にもつかれたお上人である。近くには天台宗五大門跡寺院の一...
4.9K
9
御首題を頂きました。御首題拝受775ヶ寺目。
最近更新されてなさそうなので大立寺さんの御本堂になります。
こちらの山門は天台宗五大門跡寺院の一つである毘沙門堂より移築されたらしいです!瓦に十六弁菊...
8841
妙泉寺
福岡県福岡市西区生の松原1丁目4−8
御朱印あり
4.8K
10
過去にいただいたものです。
福岡県福岡市生松山 妙泉寺本堂となります。とても手入れの行き届いたお寺様でした。
福岡県福岡市生松山 妙泉寺本堂の扁額となります。
8842
接引寺
山形県新庄市下金沢町8−5
御朱印あり
今から四百年ほど前、寛永二年(一六二五)、良本上人(りょうほんしょうにん)によって開山されました。 戸沢藩初代政盛公が常州松岡(現茨城県高萩市)から羽州新庄に転封された時、同行した上人が沼田城築城の残木を賜り、現在地に接引寺を建立し、...
2.5K
33
新庄市の接引寺を参拝し、直書きの御本尊「阿弥陀如来」御朱印をいただきました、
干支の巳年の玩具がありましたが子供用です
新庄市の接引寺本堂の扁額「助雲山」です
8843
西方院
奈良県奈良市五条2ー9ー6
御朱印あり
唐招提寺の奥の院とも呼ばれる。唐招提寺から徒歩約5分。
4.7K
11
西方院(唐招提寺奥之院) 大和北部八十八霊場。予約が必要なのですが、たまたま先客に参拝して...
西方院(唐招提寺奥之院)
西方院(唐招提寺奥之院)
8844
運松寺
長野県飯田市鼎1914
御朱印あり
4.5K
13
本日伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本堂になります。この後お葬式があるということだったので拝観や内陣での参拝はできませんでした。
墓地方面の慈母観音になります。
8845
浩妙寺
東京都文京区向丘2-11-10
御朱印あり
4.8K
10
直書きの御首題をいただきました。
浩妙寺さん参詣しました。
浩妙寺さん参詣しました。本堂になります。
8846
宝蔵寺
徳島県名東郡佐那河内村下中溝38
御朱印あり
3.4K
24
四国曼荼羅霊場第七十四番札所、日晴山宝蔵寺の納経印です。徳島県名東郡佐那河内村にあります。
宝蔵寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第七十四番札所・日晴山宝蔵寺の御影です。
8847
行行寺
東京都小笠原村父島字扇浦67-1
5.5K
3
行行寺の鐘と本堂。行行寺が鎮座するのは、父島の中心地である北部の大村地区から離れた、南部の...
こちらは宿坊かと思われます。#離島 #父島 #小笠原諸島
小笠原諸島唯一の仏教寺院、父島の扇浦にある行行寺です。#離島 #父島 #小笠原諸島
8848
成金寺
静岡県浜松市中央区内町748
御朱印あり
成金寺は、戦国時代の武将都築惣左衛門尉秀綱を葬るために建てられました。法名が「霊松寺殿法玉成金大居士」から寺院名が付けられました。
3.0K
28
金寺の御朱印「南無薬師佛」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました七か寺目は 静岡県浜松市中央区の寶...
成金寺の本堂です「般若心経」を唱えた後 ふかしたさつまいもで接待していただきました
8849
円道寺
愛知県名古屋市緑区鳴海町根古屋18
御朱印あり
天正年間に瑞泉寺第11世「仁甫良義和尚」によって「猿堂寺」という名で開かれました。鳴海砦(鳴海城)の端に位置します。この砦は、桶狭間の合戦後、廃城となったので、その一画にお寺を造ることになったとも考えられます。昭和17年に「庚申山円道...
4.2K
16
直書きで拝受(庫裏にて)。
圓道寺山門 参拝記録。
圓道寺本堂 外からお参りさせて頂きました。
8850
圓光寺
香川県さぬき市造田野間田569-1
御朱印あり
奈良時代、行基の開基という。近年整備された境内には、十一面観世音菩薩像、学業成就やぼけ封じにご利益のある文殊菩薩像、不浄を払う烏枢沙摩明王像、十二支守り本尊石像、稚児大師像、愛育地蔵尊像等がまつられている。
2.9K
30
さぬき三十三観音霊場第九番札所・珠鏡山圓光寺の納経です。十一面観音の墨書きです。
本堂に奉納された観音殿の扁額です。納経は庫裡納経所前に置かれてるボックスからセルフで拝受し...
珠鏡山圓光寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩。さぬき三十三観音霊場の第九番札所となって...
…
351
352
353
354
355
356
357
…
354/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。