ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8476位~8500位)
全国 24,857件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8476
寿源寺
山口県大島郡周防大島町油良587
御朱印あり
5.3K
5
寿源寺の御朱印をいただきました。🙏
紫蘇ジュース、¥1500_です。🙏
寿源寺本堂内です。🙏
8477
熊峯山 桂昌寺
群馬県安中市下秋間112
御朱印あり
1504 (永正元) 年、天隠玄鎖大和尚により開かれる。開基は越後新発田よりこの地に移った安中出羽守忠親公。 当地には新田氏時代よりお堂があったとも云う。 当初は「桂昌院」と呼ばれていた。
3.1K
27
能登半島地震のチャリティー御朱印を拝受いたしました。書き置き。
本堂前の阿形の狛犬。
本堂前の吽形の狛犬。
8478
持正院 (入田聖天)
徳島県徳島市入田町安都真267-4
御朱印あり
4.6K
12
紙渡しの御朱印をいただきました。6月の御参りでしたが、紅葉のイラスト付き(*´ω`*)♪
入田聖天持正院の本堂です。御本尊は「お聖天さま」こと大聖歓喜天。夕刻の参拝で授与所も閉まっ...
入田聖天持正院の手水舎です。
8479
念仏寺 (念佛寺)
奈良県奈良市漢国町7
御朱印あり
念仏寺(ねんぶつじ)は、奈良県奈良市にある浄土宗の寺院である。山号は降魔山。院号は善光院。
4.0K
18
御朱印は直書きで拝受しました。
境内に立つ松平定勝(徳川家康公の異父弟)の墓と伝わる供養碑。
山門の瓦に徳川家の家紋「葵紋」
8480
供養山 三宝院
栃木県足利市通り7-3094
縁起によると、室町時代中期、五ヶ村合栗崎西山(現在の足利市西宮あたり)に正善庵という庵があった。応永二年(1395)、京都より舜智と申す僧が来て、永享三年(1431)、この小庵を島屋敷に移し、供養山正善寺三宝院と改称。文明九年(147...
4.9K
9
参拝記録保存の為 三宝院 寺号石と山門入り口付近
参拝記録保存の為 三宝院 山門前の六地蔵
参拝記録保存の為 三宝院 本堂前にて
8481
極楽寺
三重県伊賀市老川1081
御朱印あり
1270年頃、伊賀の国老川に庄司忠治という人がおり、奈良県の東大寺で僧侶となって名を善津と改め、如来尊像を一心不乱に信仰していた。時経って善津が老川へ帰ろうと思った頃、如来よりお告げで『我衆生済度のため、後より汝の国、老川の里に行くべ...
4.7K
11
「三重梅花百観音」霊場、第74番札所「寿陽山 極楽寺」の御朱印(加筆)同霊場、第63番札所...
こちらが極楽寺の御本堂になります。
極楽寺の境内に立つ宝塔になります。
8482
萬徳寺
千葉県千葉市中央区塩田町561
御朱印あり
千葉市中央区塩田町にある法華宗陣門流の寺院。本山は陣門流総本山の長久山本成寺(新潟県三条市)。千葉県内の陣門流のお寺はここ萬徳寺と澄性山玄徳寺(白子町関)の2ヶ寺のみ。
4.9K
9
直書きの御首題を頂きました。「他の御首題が素晴らしくて書きづらい」と謙遜されてましたが、全...
如法山萬徳寺の本堂です。千葉県に2ヶ寺のみ、法華宗陣門流のお寺さんです。
本堂主棟(屋根)、黄金色に輝く宗紋の六本桜(法華宗陣門流)です。
8483
円蔵院
山梨県南巨摩郡南部町南部7576
御朱印あり
円蔵院(えんぞういん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は南部山。本尊は観音菩薩。県南部、旧南部町域中央部に位置し、町域を南流する富士川右岸に位置し、支流の船山川との合流地点に近い。西には南北に身延道が通る。
5.1K
7
【甲斐百八霊場】〖第 105 番〗【円蔵院】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第 105 番〗【円蔵院】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
【甲斐百八霊場】〖第 105 番〗【円蔵院】 📍山梨県南巨摩郡南部町 宗 派:臨済宗妙心寺...
8484
妙見山 上原寺
埼玉県北葛飾郡杉戸町鷲巣427
御朱印あり
安政年間に鷲巣村の上原ます女が一宇を建立し、妙見庵と号した。開山 體解院日遊上人。千駄ヶ谷合師法縁。開基 體精院日管上人。明治18年(1886年)寺号公称。
5.2K
6
直書きの御首題をいただきました、ありがとうございます。
裏面に、お寺の概略が記載されているカードをいただきました。
その後、本堂と庫裏を建立し、明治18年山号を妙見山、寺号を上原寺とした。寺号公称「妙見山上...
8485
霊山院
埼玉県比企郡ときがわ町西平445
御朱印あり
東国最古の禅寺といわれ、建久8年(1197)に慈光寺の塔頭として創建されました。
5.1K
7
参拝記録として投稿します。直書きにて頂きました。
霊山院をお参りしてきました。
ときがわ町 霊山院さんにお参り✨山中にある静かなお寺さんでした😊
8486
妙行寺
兵庫県姫路市坂田町153
御朱印あり
3.2K
28
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内、龍の彫刻になります✨
本堂内の様子になります。
8487
大覚寺
兵庫県姫路市網干区興浜151
御朱印あり
天福元年(1233)比叡山の僧である隆禅上人の開基。現在の大覚寺より3kmほど北の『釈迦堂』に入り念仏修法に明け暮れたのが始まりといわれる。後に『鶴林山 光接院』と改称、真言宗に属したといい、末寺7カ寺を数える大寺院であったと寺伝にて...
4.2K
16
鶴立山大覚寺の御朱印『本尊阿弥陀佛』です。揖保西国第七番札所でもあり、それを示す印も捺して...
大覚寺の釈迦堂です。本堂とは小さな渡廊下でつながっています。
本堂正面です。上に掲げられた『大覚寺』の扁額は、『寛永の三筆』で知られる近衛信尹の筆になる...
8488
相川観音堂、空窪山 自福寺 (廃寺)
福島県大沼郡会津美里町氷玉相川丁5
御朱印あり
4.1K
17
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町氷玉字相川丁に境内を構える、相川観音堂 別当寺院は...
山号は空窪、寺号は自福寺、宗旨 宗派は曹洞宗、会津三十三観音霊場 第二十一番札所 札所ご本...
自福寺の創建は不詳ですが当初は向羽黒山峰の麓に境内を構えていたそうです。山頂には芦名家の拠...
8489
宝蔵院
静岡県賀茂郡西伊豆町大沢里
御朱印あり
5.4K
4
第81番札所 宝蔵院ご本尊延命地蔵菩薩ご詠歌迷いぬる 六道衆生 すくわんと 貴とき山に 法...
第81番札所 宝蔵院......宝蔵院石仏群世にも不思議なサルスベリ....樹齢約150年...
第81番札所 宝蔵院800(延暦19)年に、27歳であった弘法大師が伊豆で修行中に仁科を訪...
8490
長教寺
富山県魚津市双葉町6-2
御朱印あり
文明年間(1469年 - 1487年)に松倉城下にて創建。天正年間(1573年 - 1592年)に寺町に移る。その後天保年間(1830年 - 1844年)に、現在地に移った。
5.3K
5
書き置きにて頂きました。サイズがデカイです・・・
富山県魚津市の長教寺に参拝しました。こちらは本堂で、本堂の左右には仁王像が鎮座していました。
長教寺は、こちらでした。御免
8491
松生院
和歌山県和歌山市片岡町1-4
御朱印あり
乾元元年(1302)に紀州和歌浦芦辺の地(現和歌浦羅漢寺付近)に移建され芦辺寺となってから、和歌山での歴史が始まった。天正年間の紀州兵乱を避けて、寺は山東荘黒岩村(山東黒岩)に移転。慶長13年(1608)、浅野氏国守時代になってようや...
4.0K
18
松生院さんの御朱印を頂きました
松生院さんの御本堂でございます
松も立派な松生院さんでございます
8492
信正寺
秋田県大館市花岡町字七ツ館25
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
3.9K
19
秋田三十三観音霊場 第33番札所 大館市 信正寺のご朱印です。庫裡にて霊場専用のご朱印を拝...
秋田三十三観音霊場 33番札所 大館市 岩本山信正寺 参道入口の様子 本尊・千手観世音菩薩...
大館市 信正寺 境内へ入った左側にたつ地蔵尊像です。
8493
地蔵院
千葉県船橋市海神1-21-22
御朱印あり
4.4K
14
書置きで御朱印を頂きました。朝早くの参拝で、まだ拝受所が閉まってましたが電話☎️を掛けたら...
境内の大銀杏の木になります。
こちらが、本堂になります。
8494
医王山 東光寺
神奈川県横浜市南区三春台110
御朱印あり
東光寺の創建年代等は不詳ながら、快傳が中興開山した。その頃東光寺は戸部にあったといい、横浜開港に伴う環境変化により、明治35年に現在の地に移転したとされています。
4.6K
12
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
8495
安養院
東京都足立区千住5丁目17−9
御朱印あり
5.0K
8
足立区千住、安養院の参拝記録です。
東京都足立区千住の安養院さまです。真言宗豊山派のお寺です。荒川辺八十八ヶ所霊場48番札所、...
足立区千住 安養院本堂
8496
威徳院
奈良県高市郡明日香村大字尾曽267
御朱印あり
創建年など詳しいことは不明ですが、毘沙門天を秘仏本尊とし、寺伝によると飛鳥時代に日羅上人が、紫の雲をまとって感得されたと伝えられています。
5.3K
5
札所とかではなかったので「御朱印は…」とお願いしたら書いて下さいましたっ!
石舞台古墳から山の方へ…更に脇道の林道を抜けると小さな集落がありました!「村のお寺」って感...
御本尊は毘沙門天で秘仏なんですが、毎年4月の第二日曜日の護摩法要(御会式)には御開帳される...
8497
法泉寺
愛知県名古屋市南区呼続2-1-21
御朱印あり
4.7K
11
愛知県名古屋市の法泉寺の御朱印です。
境内?参道途中?に秋葉神社が鎮座。
道沿いにわかりやすく、東海道の石標と寺名の看板があります。
8498
善明寺
東京都府中市本町1丁目5−4
建長5年(1253)国分寺黒鉄谷戸(くろがねやと)の刀鍛冶、藤原助近作の「大鉄仏阿弥陀如来坐像」及びその胎内仏とされる「小鉄仏阿弥陀如来立像」が寺宝として安置されています。共に国指定の重要文化財です。墓地には依田伊織や勤王の志士西園寺...
5.3K
5
善明寺を訪問しました。天台宗のお寺です。残念ながら現在は御朱印は対応してないそうです( >...
善明寺の本堂です。。
善明寺の金佛殿です。
8499
惣福寺
和歌山県海草郡紀美野町田24
御朱印あり
以下、御朱印より引用高野山と海南・和歌山市を結ぶ往還のほぼ中間にあたる国吉・田、貴志川右岸の山腹に在り、宝亀元年(770)道光上人開基と伝えられています。 惣福寺観音堂は、広々とした社寺境内、杉・桧・高野槙・楠・椰・椎などの大木から...
5.1K
7
惣福寺の御朱印を頂きました🤭
惣福寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
惣福寺の御影を頂きました🤭
8500
洞雲寺 (大崎市鬼首)
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首百目木49
御朱印あり
2.6K
39
洞雲寺(大崎市鬼首) 直書きご朱印をいただきました。
洞雲寺(大崎市鬼首) 本堂です。
洞雲寺(大崎市鬼首) 境内の様子です。
…
337
338
339
340
341
342
343
…
340/995
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。