ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8301位~8325位)
全国 25,407件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8301
十念寺
奈良県奈良市南風呂町27
御朱印あり
十念寺(じゅうねんじ)は、奈良県奈良市にある浄土宗の仏教寺院。山号は忍性山、正式名称は忍性山愛染院金毘羅十念寺。花園天皇勅願所。本尊は阿弥陀如来である。
6.1K
4
御朱印ではありませんが、お願いすると書いて頂けましたっ!
奈良市の十念寺の山門です。ならまちエリア西部に位置している浄土宗西山深草派の寺院で、花園天...
奈良市の十念寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来立像です。
8302
教伝寺
京都府南丹市園部町新町火打谷5
御朱印あり
園部藩主の小出吉親公が、岸和田城主から出石城主、園部城主とお国替えになった時、護持佛として城内にまつられていた阿弥陀様を教伝寺本尊とし、家老町田九郎左衛門の舎弟を閉山とし、当町の中心地に寺を建立され、和泉・但島・丹波と三国伝来の阿弥陀...
5.1K
14
紙渡しの御朱印をいただきました、『近畿楽寿観音霊場』の綴じ込み用です
本堂の扁額のご様子、中でおまいりさせていただきました
山門のご様子、『近畿楽寿観音霊場第二十四番札所』とありました
8303
長橋寺
京都府福知山市大江町南有路1378
御朱印あり
5.1K
14
長橋寺の御朱印です。
仏陀像です。日本にはこの1体しかないそうです。雨に濡れると黒光りして更に美しくなるそうです。
インドから送ってもらったという仏陀像(お釈迦様)です。池も作られて素敵な庭になってます。
8304
槻岡寺
新潟県南魚沼市長崎1421
御朱印あり
慶長元年(1596年)、雲洞庵様19世「一永長尊大和尚」様によって開かれました。元来、槻岡寺は千手山という山号でしたが、文久3年、明治7年と二度の火災に会い、もう火災の厄難に合わぬようにと、水龍様を請来して「水龍山」となりました。平成...
5.7K
8
槻岡寺の縁日限定の御朱印です頂けるのは法要が終わってから
槻岡寺より観音様の御札を頂いてまいりました
南魚沼市槻岡寺の観音堂です
8305
大督寺
山形県鶴岡市家中新町19-12
御朱印あり
大督寺は庄内藩(藩庁・鶴ヶ岡城)の藩主酒井家の歴代の菩提寺である。 鶴ヶ岡城の三ノ丸に位置し本丸から見ると南西方向にある為、裏鬼門にあたる。墓域は高い塀で囲み正面に格式が高い唐門が配され、普段は施錠されているので拝観は出来ない。酒井家...
4.1K
24
参拝記録の投稿です。(直書き)大督寺の御朱印です。つるおか夏詣 御朱印巡り【2025年7月...
山門より本堂を望む。
大督寺の山門を望む。
8306
西室院
兵庫県神戸市兵庫区中道通5-1-3
御朱印あり
5.9K
6
参拝して書き溜めていた写経を奉納してきました。『祈りの写経プロジェクト』で納経料は被災地の...
参拝して書き溜めていた写経を奉納してきました。『祈りの写経プロジェクト』として納経料は被災...
神戸市兵庫区の西室院です
8307
龍蔵寺
山口県萩市大字椿東中津江中津江293
御朱印あり
長門三十三観音霊場第02番
5.7K
8
萩市 龍蔵寺の御朱印です (書置き)聖観世音菩薩様を戴きました。
萩市龍蔵寺御本堂です。
本堂向かいの『白牛舎』です今から千二百年あまりむかし、奈良の東大寺に大仏殿が作られたことの...
8308
妙傳寺
富山県高岡市大町5-14
御朱印あり
妙傳寺(みょうでんじ)は富山県高岡市にある日蓮宗の寺院。妙傳寺は、守山城下町から前田利長に付き従い、慶長16年の満姫(前田利長の娘)葬儀に回向したことにより土器町に800坪の寺領を与えられて高岡に居住するようになりました。後に上桶屋町...
5.5K
10
玄関から上がってお茶と菓子までいただきました。加藤清正公を供養したお寺ということで、いろい...
本堂の中にてお参りをしました。加藤清正公に関係のあるお寺みたいです。
左手の庫裡の玄関で参拝と御首題をお願いさせていただきました。
8309
誕生寺
奈良県奈良市三棟町2
御朱印あり
この地は747年、中将姫の誕生の地であることから、「誕生寺」と言います。また有名な元興寺がこの地一帯を境内としていた頃は「誕生殿」として人々の崇拝のまとであったと伝えられます。
5.3K
12
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
本堂になります😊基本、ここは予約しないとお参り出来ません😅
8310
天福寺
宮崎県延岡市小峰町6981
御朱印あり
『当山の儀は、平城天皇・大同2年(807年)3月、弁天社と共に建立有之候也』と寺伝にある。修験僧・宥其法印(ゆうきほういん)が香嶺(こうみね)の山を選び、大同2年に寺院と弁天堂を建立。3月28日に開山、落慶法要が奉修された。同時に市杵...
5.4K
11
延岡七福神「弁財天」様の御朱印を頂きました。ご本堂にあった書き置きを頂きました。
延岡七福神の弁財天です。🙏
天福寺の本堂内です。🙏
8311
高野山倉敷別院地蔵院
岡山県倉敷市阿知3丁目20-17
御朱印あり
平安時代に小竹島の足高神社の神宮寺の塔頭として創建され、安土桃山時代の天正13年に勢海法印によって日吉庄村に移転して青龍山地蔵院井上寺と称し、江戸時代の貞享年間に倉敷村の現在地に移転しました明治元年に火災で本堂が焼失し無住寺となる明治...
4.9K
16
こちらでは、二つの御朱印がいただけました。(^。^)
鬼瓦が納められています。
この辺りはお寺が並んでいます。
8312
妙長寺
福井県大飯郡高浜町宮崎71-1
御朱印あり
明応2年(1493)3月3日の創立 開山浄行院日運 開基身延12世日意 創立以来一時廃頽し 永禄年間に小浜長源寺日運が中興したと伝えられており、現在日運を第1世とする 宗祖の御真骨を奉安 本堂は弘化4年の建立 庫裡の建立年時は不明、...
4.6K
19
妙長寺の御主題です。直書きでいただきました。いただく際に、御主題か御朱印かの希望を伝えると...
本堂内にお参りさせていただきました。
本堂にお参りさせていただきました。玄関に飾られた「妙」の衝立です。
8313
圓眞寺
東京都港区高輪1-27-22
御朱印あり
日蓮宗寺院の円真寺は、正法山と号します。円真寺の創建年代等は不詳ながら日延が開山となり西久保に創建、後に当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
3.7K
28
御首題を拝受。直書きしていただきました。
圓眞寺様の門。奥に見える庫裏で冷たい麦茶をいただきました。暑い日でしたので助かりました。
門の前、南無妙法蓮華経。
8314
聖福寺
埼玉県幸手市北1丁目9−27
御朱印あり
4.9K
16
幸手市北、浄土宗 聖福寺の参拝記録です。
聖福寺をお参りしてきました。
暴れん坊将軍が来られた時の記録などが閲覧出来ました(°ロ°; 三 ;`ロ´)
8315
西善寺
千葉県いすみ市岬町三門1132
御朱印あり
光明山西善寺は天文三年(1534年)法印慈光の開基と伝えられる戦国時代、臼井将監定澄の支配地であったが里見氏の軍勢に攻められ落城したという現在の本堂は文化六年(1806年)に再建されたもの本尊阿弥陀三尊は秘仏、正月三が日のみ公開
5.5K
10
いすみ市岬町三門、天台宗 西善寺の参拝記録です。
西善寺は天文三年(1534)法印慈光の開基と伝えられる。戦国時代、臼井将監定澄の支配地であ...
千葉県いすみ市岬町三門の西善寺さまです天台宗のお寺です上総薬師如来霊場第三十番札所
8316
三枝山 観性寺
東京都町田市西成瀬2-11-8
御朱印あり
開山南茂和尚、深く帰崇するところあり、谷戸上合講中発願のもと、普く捨財を勧進して当地に観性寺を建立し、本尊如意輪観世音菩薩を奉納する。旧本堂は、新編武蔵風土記稿に「本堂五間に六間、巽向なり」であったが、後に町田市史にある通り、「正面中...
4.5K
83
東雲寺さまで頂けます💁
4日は休みだったので今回は武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました。観泉寺から鶴川街...
武相卯歳観音霊場 札所第四番 東京・町田市西成瀬 曹洞宗 三枝山『観性寺』をお参りしました...
8317
矢田寺 大門坊
奈良県大和郡山市矢田町3549
御朱印あり
3.7K
28
高野山真言宗 矢田寺準別格本山 矢田寺大門坊 摩尼殿 御朱印 直書
手水横の沙羅はまだツホミでした
大門坊(矢田寺塔頭)
8318
医王寺
東京都稲城市大丸1417
御朱印あり
5.3K
12
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です(29/35)
当寺は国宝山甘露院医王寺といい、本尊は薬師如来で開基は宝永年間に当地の一村民によって開創さ...
東京都稲城市大丸の医王寺さまです天台宗のお寺です多摩川三十四観音霊場23番札所、 関東九十...
8319
松林寺
長野県塩尻市大字片丘10490
御朱印あり
5.5K
10
過去の参拝記録として投稿します
観音堂の前には、和顔長寿地蔵菩薩さんがいらっしゃいますね。
松林寺の観音堂から本堂方向の景色です。
8320
本教寺
京都府京都市伏見区東大手町778
御朱印あり
文禄3年(1594年)日受上人により開かれた日蓮宗のお寺。当初は西浜堺町に創建されましたが、徳川家康公第二息女督姫さまの篤い帰依により、姫が池田輝政公の令室として姫路城へ嫁がれるにあたり、その御殿跡に寺が移された。
5.5K
10
洛陽十二支妙見 日蓮宗 福昌山 本教寺 御首題 直書
本教寺、ご本堂です。
本教寺さんの開運堂の扁額まわりのご様子
8321
光厳禅寺
熊本県水俣市天神町1-5-1
御朱印あり
5.9K
6
過去にいただいたものです。
下が駐車場で本堂は2階にはなっています。車を止めにくいのが難敵です。
8322
金蔵寺
宮城県石巻市南境字金沢104
御朱印あり
4.4K
24
金蔵寺(石巻市南境) ご朱印をいただきました。石巻地方の生活情報誌「んだっちゃ!4月号」で...
金蔵寺(石巻市南境) 本堂です。
金蔵寺(石巻市南境) 本堂に掲げられた寺名額です。
8323
薬常寺
兵庫県姫路市船津町3763
御朱印あり
天平年間、聖武天皇の御代、行基菩薩の開基にして、元は中野荘の東端の台地、亀の原に七堂伽藍の大道場があったという。天正の頃、織田信長の命を受けた羽柴秀吉の中国攻めの際、兵火にかかり焼失した。災火をまぬがれた仏像を里に持ち帰り小堂宇を建立...
6.1K
4
薬常寺 播州薬師霊場。御朱印は、應聖寺でいただきました。
8324
妙経寺
長崎県西海市西彼町白崎郷1849
御朱印あり
4.4K
21
結び帳に御首題を書いて頂きました。ありがとうございました。
妙経寺、本堂になります。
妙経寺さん、本堂の扁額になります。
8325
米山寺 (米山薬師)
静岡県下田市箕作
御朱印あり
733(天平5)年にこの地を訪れた行基が「寺を建てるのに良い所である」と言ったことから、人々がその意に従い、程なくして寺が建てられたと伝えられています。
5.7K
8
📍静岡県下田市箕作(ミツクリ)【米山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第46番〗 🔶御朱印帳...
📍静岡県下田市箕作(ミツクリ)【米山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第46番〗 🔶拝堂#伊...
📍静岡県下田市箕作(ミツクリ)【米山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第46番〗 🔶#伊豆八...
…
330
331
332
333
334
335
336
…
333/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。