ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8076位~8100位)
全国 24,835件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8076
大隆寺
愛媛県宇和島市宇和津町1-3-1
御朱印あり
大隆寺(だいりゅうじ)は、愛媛県宇和島市に所在する寺院である。山号は金剛山。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。等覚寺と並んで宇和島藩主伊達家の菩提寺である。
4.9K
12
御朱印をされているか確認してみるとされていたのでいただきました☺️宇和島伊達家菩提寺にて
境内入り口の山門です。駐車場はこの奥
境内の豊川稲荷駐車場近くにあります。
8077
生蓮寺
長野県松本市寿北3丁目12-24
御朱印あり
3.9K
37
過去の参拝記録として投稿します。松本三十三観音霊場第十番
右下の大黒様になります。
左下の恵比須様になります。
8078
専称寺
山形県山形市緑町3-7-67
真宗大谷派の寺院「最上山専称寺」は、さくら並木で知られる馬見ヶ崎川の西に位置し、山形市内随一の大伽藍として知られています。寺の歴史は、1483(文明15)年に始まり、浄土真宗中興の祖である蓮如上人の高弟、願正が現在の天童市高擶(たかだ...
4.5K
16
専称寺本堂桜も少し緑に
駐車場から見た本堂と西門になります。
境内の墓地の奥にある駒姫のお墓です。
8079
円勝寺
東京都北区中里3-1-1
御朱印あり
5.4K
7
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 山門右上 入口の寺標と参道右中 本堂の扁額左下 本堂右下 本堂と桜🌸
鎌倉時代、信阿聖法によって開山された。当時は武蔵国江戸龍ノ口(現・東京都千代田区丸の内)に...
8080
陶昌院
愛知県小牧市大字上末722番地
御朱印あり
陶昌院(とうしょういん)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院で、山号は久保山。管理・運営者は、宗教法人「陶昌院」。尾張三十三観音の第二十二番札所に当たる。敷地内には、上末公民館がある。
5.8K
3
陶昌院で尾張三十三所観音霊場の奉納經に御朱印をいただきました。(セルフです)
陶昌院の本堂尾張三十三観音霊場
8081
常光院
茨城県行方市小高1201
御朱印あり
行方市小高にある曹洞宗の寺院。開山は要山玄的禅師。開基は佐竹右京大夫義舜(常陸太田城主佐竹氏第15代当主)。寺紋は扇に月(佐竹扇)。
4.6K
15
行方市 曹洞宗 常光院の御朱印です。不動明王を御朱印帳に書き入れて頂きました。
過去の参拝記録。常光院にて浄書していただいた御朱印です。
行方市 常光院 トイレの前に可愛らしい縁切り地蔵さまがいらっしゃいます。
8082
大智山 天龍寺
長野県上田市西内885
御朱印あり
当寺は鹿教湯温泉の入口にあります。創建は江戸時代初期、本尊は釈迦牟陀仏で、「文殊堂」の別当として開かれたお寺です。本堂には釈迦牟尼尊仏が安置されており、境内にある観音立像は、交通安全・子育て守護として知られています。 鹿教湯二十一番...
3.7K
25
天龍寺さんの御朱印を頂きました
天龍寺さんの御本堂でございます
天龍寺さんには色々な石仏がお祀りされてます
8083
長安寺
岩手県大船渡市日頃市町長安寺57番地
長安寺(ちょうあんじ)は、岩手県大船渡市日頃市町にある真宗大谷派の寺院。山号は片杉山。本尊は鎌倉時代の作といわれている阿弥陀如来。
5.6K
5
片杉山長安寺にお参りしました。
片杉山長安寺にお参りしました。
片杉山長安寺の本堂です。
8084
弘仁山 薬王寺
神奈川県横浜市青葉区大場町259
御朱印あり
4.5K
16
旧小机領三十三所観音霊場第二十一番札所 薬王寺『正観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三所子歳観音霊場21番札所】薬王寺の本堂
観音堂内に祀られている『正観世音菩薩』様です。奥の観音様からお手綱が延びています。
8085
鹿苑寺
岐阜県美濃市立花955
御朱印あり
安元元年(1175年)、比叡山の僧・覚阿上人によって山頂部に天台宗の寺院・廬山大悲院として創建された。覚阿上人は巡錫の途上、かつて修行した中国の廬山霊隠寺という名刹に似たこの地に寺をつくり山号を廬山とした。また霊隠寺の恵遠大師を勧請始...
4.8K
13
鹿苑寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
国道156号線近くにある鹿苑寺の遠景です。車内から撮影しました。
岐阜県美濃市立花にある美濃西国三十三観音霊場 第二番札所 鹿苑寺
8086
信法寺
神奈川県大和市上和田2710
御朱印あり
信法寺は生養山薬王院信法寺と称する浄土宗のお寺。400年以上前の天正19年(1591年)、徳川家康から上和田の地(現在地)を拝領した石川永正公が開基となり存蓮社源譽空閑上人により開山。墓地には上和田村の地領、石川家歴代の墓所があり大和...
4.1K
20
本堂右手の寺務所にていただきました
本堂左手前のおやこ地蔵です
今から400年以上前の天正19年(1591年)、徳川家康から上和田の地(現在地)を拝領した...
8087
十念寺
奈良県奈良市南風呂町27
御朱印あり
十念寺(じゅうねんじ)は、奈良県奈良市にある浄土宗の仏教寺院。山号は忍性山、正式名称は忍性山愛染院金毘羅十念寺。花園天皇勅願所。本尊は阿弥陀如来である。
5.7K
4
御朱印ではありませんが、お願いすると書いて頂けましたっ!
奈良市の十念寺の山門です。ならまちエリア西部に位置している浄土宗西山深草派の寺院で、花園天...
奈良市の十念寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来立像です。
8088
鮭延寺
茨城県古河市大堤1030-1
御朱印あり
鮭延寺(けいえんじ)は、茨城県古河市大堤にある曹洞宗の寺院。戦国時代の武将であり、出羽山形藩最上家の重臣だった鮭延秀綱の菩提を弔うために創建された。
5.7K
4
参拝記録保存の為 鮭延寺 ご本尊御朱印 ご住職不在の為 書置
参拝記録保存の為 鮭延寺 参道入り口
参拝記録保存の為 鮭延寺 本堂前にて
8089
長慶寺
山梨県都留市夏狩240
御朱印あり
5.5K
6
薬師洗眼の水、眼鏡池があります💁
長慶寺におまいりしました。
長慶寺 近くの水源です(^^)
8090
宝円寺
福井県越前市高瀬1丁目25-4
御朱印あり
3.7K
24
宝円寺さんの御朱印を頂きました4/4
宝円寺さんの御本堂でございます
宝円寺さんの仁王さまでございます
8091
龍昌院
長野県上田市保野424
御朱印あり
真田信之が、、元和元年に安楽寺第三世奪叟京与和尚を招いて、開創した。真田信之の墓がある。
4.5K
16
庫裡でいただきました、書置きの御朱印です。前回対応していただいた方とは違う方でした。やはり...
境内には、御覧の 鷹? の大きな石彫がありました。石彫の右手奥が庫裡になります。庫裡で書...
境内の地蔵菩薩さんです。
8092
廣琳寺 (広琳寺)
栃木県宇都宮市平出町1673
御朱印あり
5.6K
5
ただの印刷物でした😑
8093
妙道寺
栃木県矢板市扇町2-9-58
御朱印あり
大観には開山武井坊日徳。もと静岡県富士都柚野村大鹿窪にあったが、明治26・27年の頃、塩谷村金沢に移転し、さらに明治35年には現在地に移るとある。
4.5K
16
妙道寺様の御首題です。
妙道寺をお参りしてきました。
妙道寺様の本堂です。
8094
慈眼寺
栃木県芳賀郡市貝町赤羽2725
御朱印あり
下野三十三観音札所の第14番札所で真言宗豊山派の古刹。建立は1352年と伝わる。現在の本堂は1840年(天保11)に焼失して1852年(嘉永5年)に再建され、仮に建てられたという。本尊の十一面観世音菩薩立像(鎌倉時代)は市貝町指定有形...
5.8K
3
参拝記録の為投稿させていただきます。
十一面観音立像が安置させている観音堂になります。
8095
東禅寺
宮城県柴田郡柴田町槻木白幡5丁目2-4
御朱印あり
開基は、寛永3年(1626)に小田原城主北条氏の孫逸角により創建。
3.8K
23
宮城県柴田町 東禅寺 書置きご朱印をいただきました。
宮城県柴田町 東禅寺の本堂です。
東禅寺 本堂に掲げられた寺名額です。
8096
東光寺
静岡県島田市東光寺557
御朱印あり
東光寺は、山号を池沢山といい千手観音を本尊とする天台宗の古刹です。寺の伝えによると、天長7(830)年に慈覚大師が開いたといわれています。寺に残る多数の中世文書の中には、室町幕府足利尊氏から発給された禁制があり、当時の東光寺の格式や地...
5.4K
7
静岡県島田市 東光寺 御朱印過去の参拝の記錄
島田市にある東光寺さんです。山道を少し登りますが、山に囲まれた静かな境内でした。
8097
清浄院
宮城県遠田郡涌谷町涌谷上町50
御朱印あり
3.8K
23
清浄院(涌谷町) 直書きご朱印をいただきました。
清浄院(涌谷町) 本堂です。
清浄院(涌谷町) 本堂に掲げられた院号額です。
8098
瑞雲院
静岡県静岡市清水区興津清見寺町420
御朱印あり
4.6K
15
書き置きでいただきました。
12月訪問。瑞雲院本堂
12月訪問。瑞雲院参道
8099
無量山 観音寺
神奈川県川崎市多摩区中野島3-20-54
御朱印あり
4.8K
13
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四ヶ所観音霊場』の御朱印です
神奈川県川崎市多摩区中野島の観音寺さまです天台宗のお寺です多摩川三十四ヶ所観音霊場 第6番...
観音寺の、水子地蔵尊です。
8100
宝泉寺
東京都東久留米市神宝町2-13-9
御朱印あり
宝泉寺のゆらいについては明らかではなく、明治28年に記された、社寺調書に承和5年(838年)慈覚大師の開基と云伝うとあるだけです。又新編武蔵風土記には、宝泉寺除地1段2畆外に山林2段、村の北にあり天台宗入間郡古尾谷村灌頂院の門徒、峯亀...
5.3K
8
東久留米七福神の御朱印です。弁財天。「第20回開運!東久留米七福神めぐり」というウォーキン...
宝泉寺にお参りしました。
天台宗寺院の宝泉寺は、峯亀山洞明院と号します。創建年代は不詳ですが、承和5年(838)慈覚...
…
321
322
323
324
325
326
327
…
324/994
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。