ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7501位~7525位)
全国 25,015件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7501
仏土寺
岡山県真庭市垂水1152
御朱印あり
天安元年(857)5月 菅原道真公の父で文章博士・菅原是善公が美作権守の任の際、ある小庵にてもてなしを受け、その後是善公の命によりこの地に小庵を移転されたものが佛土寺堂字の起源、という伝承があります。そして、江戸時代に津山藩主森公菩提...
5.5K
12
真庭市 仏土寺(佛土禅寺 )御朱印を直書きして頂きました𓂃 ꕤ.•『旅僧まにわ』11ケ寺で...
🌼『旅僧まにわ』のパンフレットです宗派を超えた真庭の寺院有志の会『旅僧まにわ』現在11ケ寺...
庫裏の玄関には衝立に描かれている虎🐅迫力ありました(*´꒳`*)そして張り紙に注目〜(๑•...
7502
青龍山 東昌寺
神奈川県逗子市池子2-8-33
御朱印あり
東昌寺は、鎌倉時代に北条泰時により執権家歴代の菩提寺として鎌倉の西ケ谷(鎌倉市小町)に建立された東勝寺に由来すると伝えられています。東昌寺は、当時、青龍山東勝寺と呼ばれていました。一方、後に東昌寺の境内に移されることになった丈六阿弥陀...
5.7K
10
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただいた『新四国東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
阿弥陀堂です阿弥陀堂の丈六阿弥陀如来像(三浦半島最大)は、源実朝の死を悲しみ、政子が阿弥陀...
東昌寺の福禄寿尊は湘南七福神の本尊であり、お正月にはたくさんの人々が訪れます。元弘3年(1...
7503
宝蔵寺
兵庫県加古川市別府町本町1-23
御朱印あり
奈良時代天平年間開基の寺院で、多木久米次郎が神戸オリーブ園から苗木を譲り受けた日本最古(明治19年)のオリーブの木が境内にあります。また、奇行に富んだ俳人瀧瓢水の筆塚もあります。
4.6K
21
令和3年4月2日に頂きました
境内にある瀧瓢水の句碑です。瓢水が風をこじらせたので薬を買い求めると、禅僧に「娑婆への未練...
本堂横にある、瀧瓢水の筆塚です。宝暦十二年(1762)に、瓢水の子の富春と門人であった播陽...
7504
秀葉院
愛知県名古屋市港区作倉町2-46
御朱印あり
3.4K
37
御朱印帳戻りました。新作からお書きいただきました。
本堂 参拝記録として投稿
秀葉院みなと動物浄苑
7505
薬師寺
茨城県東茨城郡城里町石塚1422
御朱印あり
6.1K
6
城里町 天台宗 薬師寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
入口です(*^^*)
写真は桜が綺麗な時期に行きました。駐車場がわからなかったので、歩いてすぐの公園にとめて、歩...
7506
孝顕寺
群馬県前橋市朝日町4丁目33-13
御朱印あり
孝顕寺は、寛永元年(1624年)結城秀康(徳川家康の二男)の四男、松平直基(まつだいらなおもと)により、越前勝山に開かれました。以後、結城松平家の菩提寺となり、松平氏の転封とともに移転を繰り返しました。幕末、利根川による前橋城の破壊が...
6.2K
5
書き置きの御朱印です。
映画『引越大名』は結城松平家(越前松平家または官職から松平大和守)から発想を得ているとのこと。
前橋藩は明治三年(1870)、日本で最初の器械製糸所を創設。製糸都市前橋のもとをつくりました。
7507
常楽寺
兵庫県尼崎市寺町1
御朱印あり
5.8K
9
御朱印をいただきました。
お寺の前(横??)に この大きな板が・・・
「常楽寺」の案内板です。
7508
龍福寺
長野県上田市腰越向井1186
御朱印あり
承和元年(834)、天台宗の慈覚大師の創建にして、大師が手ずから刻んだ観音像が本尊と伝えられる。伝説では、信濃錫巡中の大師がこの地を訪れた際、土地の民を苦しめる龍を封じるため、沼のほとりで修法を行ったところ、功徳を得た龍の昇天とともに...
5.6K
11
こちらの龍福寺の御朱印は、全芳院の庫裏にて、直書きでいただきました🙏
山道からの腰越地区の景色です。御朱印は写真の正面、山ぎわにある「全芳院」でいただきました。...
木立の中にスッポリとある、無住のお堂です。
7509
専念寺
大阪府大阪市中央区上本町西4丁目1-15
御朱印あり
文禄3年(1594)河内国狭山藩祖北条氏規の請願により、寂蓮社頂誉上人が開山した。もとは北条義時が建保4年(1216)に伊豆国の北条時政の墓所に建立したのを端緒に、氏規が住持頂誉上人を大坂に迎え、自邸に寺を建立したのが開山の由緒とされ...
5.4K
13
御朱印をいただきました。
大阪市 中央区 専念寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第27札所になります。ご朱印帳に直に押して...
大阪市北区同心の専念寺は札所10番になります。文禄三年(1594)に寂蓮社頂誉上人が開山後...
7510
弘宗寺
広島県福山市桜馬場町3-4
御朱印あり
福山城の鬼門守護所として、古い歴史を持つ禅寺。
4.2K
25
備後西国観音霊場と福山西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
堂内にも立派な達磨絵が飾られています。
達磨が描かれたポストカードになります。
7511
聖徳山 天州寺
埼玉県行田市荒木1618
御朱印あり
4.2K
25
参拝記録保存の為 天洲寺 例大祭御朱印
参拝記録保存の為 天洲寺 國寶 聖徳太子
参拝記録保存の為 天洲寺 山門入り口
7512
養福寺
三重県鈴鹿市東庄内町545
御朱印あり
5.7K
10
養福寺に御参りした時は御住職が不在で奥様に対応していただき、東海白寿観音霊場の御朱印(書置...
養福寺の御本堂になります。
こちらは養福寺の御本堂脇に立つ白寿観音様になります。
7513
浄妙寺
和歌山県有田市宮崎町1000
御朱印あり
寺伝によると大同元年(806年)平城天皇の御母乙牟漏皇后とも阿波の尼僧西阿弥の建立ともいわれています。 開山は唐僧如宝和尚といわれ、もとは七堂伽藍の名刹であったらしく、嘉応元年(1169年)に宮崎定範がこの地方を領してから70石の寺領...
5.7K
10
和歌山県有田市の浄妙寺の御朱印です。書き置きをいただきました。
本堂です。山側ということもあって、静かでいいところでした。
向かって左の道を車で上がれるのですが、狭かったので、向かって右のガードレールの方に行くと駐...
7514
酒波寺
滋賀県高島市今津町酒波
御朱印あり
酒波寺(さなみじ)は、滋賀県高島市今津町酒波にある真言宗智山派の寺院・京都智積院の末寺。山号は青蓮山(せいれんざん)。
5.1K
16
セルフ押印であることは事前の情報で知っていたのですが、場所がわからずウロウロしていました。
御本堂の裏手の階段を登った先の行基堂です。
酒波寺の護摩堂です。
7515
大日寺
大阪府大阪市城東区鴫野東3-31-17
御朱印あり
摂津国八十八所
当寺は、弘仁年間(810~824)弘法大師が錫杖の砌、鴫野の地に来られたところ、難産に苦しむ一人の女性に出会った。そこで、大師は女性の難産を除くために、一刀三礼の子安大日如来を自ら刻んで安置したのが草創と伝えられる。
4.0K
28
花御朱印巡りで参拝しました。
おっ 居てましたね〜🐱🐱🐱
🐱猫🐱うっとし〜オッサンやな〜付きまといやがって😠😠😠
7516
永泉寺
新潟県北蒲原郡聖籠町大字次第浜3056−1
御朱印あり
5.6K
11
永泉寺の御朱印を直書きでいただきました。奥様がとても優しく、お願いするまでもなくご住職にと...
100年程前に次第浜に流れ着いた海亀だそうです。ご利益を願って撫でてきました。車でしか行け...
奧の礼拝室に、奧様から案内されました。江戸時代に由緒ある娘さんを運ぶための籠だそうです。内...
7517
西念寺
兵庫県淡路市久留麻263
御朱印あり
5.9K
8
西念寺の御朱印です。
敷地内に石像がありました。
とても静かなお寺です。
7518
藤之寺
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町1-3-6
御朱印あり
藤之寺(ふじのてら)は兵庫県神戸市兵庫区兵庫町にある浄土宗の仏教寺院。
6.0K
7
神戸市の藤之寺さんの御朱印です。
神戸市の藤之寺さんの写真です。
神戸市兵庫区の藤之寺です
7519
全長寺
埼玉県北葛飾郡杉戸町大字下高野443
御朱印あり
当山は、この地域を支配した幸手城主一色宮内大輔直朝の意を受けて、弟の善十郎直春が一色氏累系の菩提を弔うために建立したと伝えられている。開山は、幸手の宝持寺五世の義山宗忠である。
5.5K
12
来客有り、書置きをいただきました。
全長寺をお参りしてきました。
北葛飾郡杉戸町 全長寺境内です。法事をしていたので また改めて伺いたいと思います。
7520
浄土寺
神奈川県座間市四ツ谷489
御朱印あり
このお寺は、浄土宗大善寺(八王子市)の末寺です。元亀年中(一五七〇年頃)、四ツ谷村民市兵衛の創建にかかわり、開山は願誉門悦、本尊は阿弥陀如来(脇士は観音・勢至両菩薩)です。お寺は初め、四ッ谷の三屋の西側にありましたが、相模川の洪水のた...
3.7K
30
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂に向かって左手前の恵比寿さんです
四ツ谷村民市兵衛(元和2年1616年没)が開基、願誉門悦(元和5年1619年寂)が開山とな...
7521
光明坊
広島県尾道市瀬戸田町御寺757
御朱印あり
5.6K
11
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒にこのはさみ紙をいただきました。
広島県尾道市の生口島にある光明坊に参拝しました。正式名称は光明三昧院。奈良時代の天平年間、...
7522
西禅寺
富山県富山市西猪谷1547
御朱印あり
西禅寺は富山県富山市猪谷にある曹洞宗の寺院。
5.7K
10
以前に西禅寺にて御朱印をいただきました。
四種類の御朱印の見本が置いてありました。
夕方頃に訪れましたが、ちょうど住職さんが作業に出ようとされていたのですが、参拝をお願いしま...
7523
興禅寺
沖縄県那覇市首里金城町1-32-2
御朱印あり
6.5K
2
日曜日朝9時から座禅会をやっています。参加した後にいただきました。平成31年3月10日 参拝
7524
金剛寺
群馬県藤岡市三波川334
御朱印あり
4.8K
19
三月の御朱印直書きです。参拝後あらかじめ用意したレターパックで送っていただきました。
藤岡市 金剛寺さんにお参り✨久し振りのお参りです😊
山間の集落を一望できる山の斜面にお寺様がありました。かなりきれいに整えられています。
7525
天祐寺
北海道函館市青柳町27-26
御朱印あり
大聖歓喜天が祀られています。本堂右には薬師如来像が祀られています。また、境内には、函館山七福神の一柱の布袋尊も祀られています。
5.8K
9
3種類のご朱印がありご本尊さまの書き置きをいただきました
函館山七福神の布袋尊です。
聖天堂内です。天井の絵や欄干の彫刻は見事でした。
…
298
299
300
301
302
303
304
…
301/1001
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。