ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7451位~7475位)
全国 25,211件のランキング
2025年7月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7451
宝泉院
東京都多摩市東寺方495
御朱印あり
創建年代は不詳だが、墓石に寛永年間(1642年~1643年)のものがあるところから、江戸時代初期に 開創されたと思われます。別格本山・高幡不動金剛寺の末寺です。
6.4K
6
宝を呼び寄せる鈴があります🙆
野猿街道の旧道沿いにあるお寺ですね。大きなトラックなどは一本外れた道を通るようになり、ずい...
綺麗なお庭のある宝泉院です。雨の中お詣りさせていただきました。鹿威しも響いています。この場...
7452
円同寺
山形県東村山郡中山町大字長崎420
御朱印あり
太虚山円同寺の創建は文安元年(1444)に当時の長崎楯城主中山宗朝が開基となり、代々の菩提寺としたのが始まりとされています。往時は長崎楯(城)の二ノ丸に建てられていましたが元和8年(1622)に最上家が改易に伴い長崎城は廃城、中山氏も...
4.6K
24
参拝記録の投稿です。(直書き)羽州山形七福神 寿老人の御朱印です。
羽州山形七福神 寿老人様です。
本堂内の様子です。こちらにもお地蔵様がいらっしゃいました。
7453
真福寺
兵庫県神戸市兵庫区下沢通1-2-2
御朱印あり
摂津国八十八所
真福寺(しんぷくじ)は兵庫県神戸市兵庫区下沢通にある高野山真言宗の仏教寺院。
5.8K
12
御朱印をいただきました。
20240721記録用
摂津国八十八ヶ所第83番霊場の真福寺です。
7454
一の滝寺
山口県岩国市室の木町3丁目5−48
御朱印あり
6.0K
10
恐怖の激狭道を通り抜け、再び参拝しました😱😫🙏大判の御朱印帳にいただきました。🙏
川の中に六地蔵がいます。
三重の塔より、本堂と護摩堂です。🙏
7455
松吟山 大光寺
神奈川県横浜市南区南太田2-7-21
御朱印あり
大光寺の創建年代は不詳ですが、延宝7(1679)年に大本山高野山桜池院から山号院号を付与されたといわれています。
6.1K
9
横浜市南区、高野山真言宗 大光寺の参拝記録です。
【横浜市内三十三観音霊場6番札所】大光寺へおまいりしました。
【横浜市内三十三観音霊場6番札所】大光寺の本堂。境内の木々が本堂を隠してしまいますが、とて...
7456
金泉寺
新潟県加茂市狭口甲957
御朱印あり
奈良時代の僧、行基が開いた寺と伝えられ約700年頃の開山。本尊は木造薬師如来坐像。行基の作と伝えられている。更に空海伝来と伝わる両界曼荼羅があり、薬師如来坐像と両界曼荼羅は加茂市指定文化財になっています。
6.0K
10
加茂市 金泉寺を参拝しました直書きの御朱印を頂きました本日も快晴で御朱印日和(笑)でした
加茂市 金泉寺の社号標と参道になります
越後薬師霊場第14番札所金泉寺 御本尊のお姿です
7457
新山観音堂
岩手県一関市花泉町金沢永沢前46
御朱印あり
4.6K
24
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十九番札所の御朱印です。
新山観音堂、奥州三十三観音、第十九番札所、新山観音堂内の様子
新山観音堂、地元では「お新山さま」の愛称で呼ばれており、鎮守のお社的存在として崇敬されてい...
7458
妙照寺
長崎県平戸市堤町2211
御朱印あり
4.6K
24
御首題をいただきました
お持ち帰り下さいって御守りをいただきました
妙照寺、本堂になります。
7459
長遠寺
福岡県直方市日吉町4-30
御朱印あり
5.8K
12
御首題(直書き)拝受しました
正面入口です。大きな鐘楼門が目を引きます。
鐘楼門と本堂です。階段の先に見えているのが手水舎です。
7460
妙見寺 (西区浅間)
愛知県名古屋市西区浅間2-5-5
御朱印あり
浅間(せんげん)にある日蓮宗の寺院。
6.2K
8
妙見寺でいただいた御首題です。上人さまにお書きしていただいている間に新設された東棟内を寺務...
御首題と一緒に名古屋市の日蓮宗の寺院が紹介されていますフリーペーパー「OTELIKE(おて...
動物供養碑から駐車場🅿️挟んだ左手には清春稲荷が祀られています。
7461
大善院
東京都東村山市野口町4-16-1
御朱印あり
5.4K
16
直描きでいただきました))
七福神巡りをすることができます。
七福神巡りをすることができます。
7462
歓喜院
香川県三豊市高瀬町下麻518
御朱印あり
弘法大師の十哲の一人である道雄(どうおう)の開基と伝えられる「歓喜院」。境内の山麓には四基の窯跡が保存されています。これは、平安・鎌倉・室町時代にわたって瓦等を焼いたもので、寺の歴史を物語る貴重な遺跡です。 本堂右手奥の白い土蔵には、...
6.3K
7
讃岐十二支霊場めぐり 午歳の御朱印です
どこも手入れが行き届きとても綺麗でした(^-^)
この中に国の重要文化財に指定されている「木造不空羂索観音菩薩坐像」が祀られています。この坐...
7463
善行寺
広島県福山市鞆町後地1087
御朱印あり
6.5K
5
鞆の浦 善行寺は、浄土真宗のお寺ですが、御朱印をいただけました。
広島県福山市鞆の善行寺へお参りしました。御朱印はいただけませんでした。
鞆の浦 善行寺の本堂です。浄土真宗のお寺です。
7464
總持院
和歌山県伊都郡高野町大字高野山143
御朱印あり
5.8K
76
總持院さまをお参りさせて頂きましたꕤ…˖*御朱印を直書きにて拝受しましたo(^-^)o
弘法大師様の名代として今年いっぱい高野山の重要な宗教行事を執り行う最高位の僧侶の法印(ほう...
高野山の宿坊、素敵でしたよ♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
7465
法輪寺
岡山県美作市大聖寺98
御朱印あり
6.3K
7
高野山真言宗美作霊場の書置きの御朱印を貰いました
美作市の法輪寺の本堂です
岡山県美作市にある法輪寺は、あじさい寺で知られる大聖寺から東へ数百m行ったところにあります...
7466
益山寺
静岡県伊豆市堀切山田760
御朱印あり
空海の創建と伝えられています。
6.0K
10
📍静岡県伊豆市堀切【益山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 8 番〗 🔶御朱印帳へお書き入...
📍静岡県伊豆市堀切【益山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 8 番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県伊豆市堀切【益山寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第 8 番〗 🔶本堂扁額#伊豆八十...
7467
不動院
和歌山県伊都郡高野町高野山456
御朱印あり
4.9K
21
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
高野山散策記録です🪷
不動院さんの木彫りでございます
7468
大圓寺
佐賀県神埼市神埼町枝ヶ里341
御朱印あり
慶長十一年(1606)の創建。如意輪観音を本尊とする。
6.1K
9
大圓寺の御朱印をいただきました🙏
大圓寺はナンジャモンジヤの花で有名です🌸
駐車場周りのヒトツバタゴが見頃です。🙏
7469
久寶山 興徳寺
埼玉県行田市下中条1619-2
御朱印あり
6.1K
9
参拝記録保存の為 投稿します
興徳寺をお参りしてきました。
13時30分頃に行きましたが、どうやら不在のようで。
7470
初香山 本遠寺
神奈川県川崎市宮前区初山1-2-1
御朱印あり
本遠寺は、建治元年(1275年)大国阿闍梨日朗聖人によって開かれた日蓮宗のお寺です。境内にある書院には大正時代に設置された私設図書館は川崎市で最初のもので、貴重な蔵書が数多くあります。墓所には「越路吹雪」さんのお墓があります。越路吹雪...
4.7K
37
初香山 本遠寺 神奈川県川崎市宮前区初山1-2-1御首題志納料は「適当で。皆さんと同じで3...
川崎市宮前区 本遠寺の本堂
川崎市宮前区 本遠寺本堂の扁額
7471
清水山 薬師院
神奈川県平塚市平塚3-14-18
御朱印あり
6.1K
9
第十番札所の御朱印を拝受。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。昨年の丑年観音開帳以来1年振りの参拝。(観音霊場...
神奈川県平塚市 薬師院の本堂
7472
久修園院
大阪府枚方市楠葉中之芝2丁目46
御朱印あり
神亀2年(725年)9月、行基菩薩の発願で起工された。七堂伽藍と多くの塔頭を持つ広大な寺院だったが、大阪夏の陣の兵火で大半を失った。これを延宝8年(1680年)に石清水八幡宮大乗院の僧・宗覚律師が復興した。
6.3K
7
久修園院 西国愛染明王霊場。御朱印は西大寺愛染堂でいただきました。
久修圓院 西国愛染霊場。入口までです。御朱印はまた後日で。
久修圓院 西国愛染霊場。入口までです。御朱印はまた後日で。
7473
弘法寺 (牛窓町)
岡山県瀬戸内市牛窓町千手239
御朱印あり
弘法寺(こうぼうじ)は岡山県瀬戸内市牛窓町に所在する寺院。宗派は高野山真言宗。山号は千手山(せんずさん)。本尊は千手観音であったが本堂の焼失により現在は本坊遍明院が管理している。塔頭は東壽院が現存する。遍明院は山陽花の寺二十四か寺第十...
6.5K
5
遍明院の御朱印を直書きで貰いました
御影堂と常行堂昭和42年の火災で焼失を免れました
本堂跡昭和42年に火災で焼失しました
7474
道音寺
愛媛県東温市牛渕457
御朱印あり
6.1K
9
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第十四番 道音寺の御朱印です。
弘法大師巡錫霊場第十四札所。こちらは正月だけなのか本堂の中で納経を頂きました。
東温市・道音寺の身代り大師像。
7475
日蓮宗 實成寺
北海道根室市常盤町2丁目26
御朱印あり
6.0K
10
最東端の御首題を書置きにて頂きました。
本堂内に掲げてあった奉納額になります。
本堂内に掲げてあった奉納額。
…
296
297
298
299
300
301
302
…
299/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。