ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7426位~7450位)
全国 24,933件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7426
高野山最北大師真言寺
北海道稚内市中央5町目11-21
御朱印あり
大正2年、当山開創伊藤智教尼により大師教会稚内支部として現住所に設立。市内クサンルで同じ大師教会支部を開設していた開基第一世紺井英應師が現在地支部を買い受け昭和29年真言寺と寺号公称。昭和40年に中富良野町弘照寺より晋住した第二世岩田...
5.8K
9
雪かき中の手を止め書いて頂きました。申し訳無かったです。
最北霊場真言寺の本堂です。
納札(50枚綴り)願い事を書いて納めますこちらも一緒に頂きました🙇
7427
真高寺
千葉県市原市飯給1143
御朱印あり
6.4K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印(書置)です。
高台にあり、非常に静かな場所でした(^^♪
つづいて、千葉県市原市飯給の真高寺さまへお伺いしました。景勝山真高寺は、室町時代に建立され...
7428
霊山寺
三重県伊賀市下柘植3252
御朱印あり
創建は平安時代初期の弘仁年間(810 - 824年)とされ、開基は最澄によると伝えられる。元は霊山山頂に位置した巨大寺院で、七堂伽藍を有して信仰を集めたが、天正伊賀の乱で焼失し、江戸時代の延宝年間(1673 - 1681年)に鉄牛禅師...
6.2K
5
伊賀市下柘植にある霊山寺の御朱印。書置のみです。冬場でしたが、こちらのお寺から登る登山客が...
霊山山頂にある大寺院跡
伊賀市下柘植にある「法興山 霊山寺」本堂お正月の準備でお忙しそうな様子でしたので参拝のみで...
7429
宝塔山 長久寺
千葉県野田市瀬戸837
御朱印あり
5.9K
8
長久寺でいただいたご本尊の不動明王の御朱印です。
9時30分頃に行きました、呼び鈴押せばすぐに住職様が対応して頂きましたが、御朱印を頂く迄に...
こちらに来るのは初めてでしたが・・・
7430
不動院
和歌山県伊都郡高野町高野山456
御朱印あり
4.6K
21
過去にうかがって頂いた直書きの御朱印になります。
高野山散策記録です🪷
不動院さんの木彫りでございます
7431
大龍寺
山形県山形市七日町5丁目10−6
御朱印あり
3.3K
34
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第二十三番札所の御朱印です。
山形市 宝雲山大龍寺 山門(仁王門)です。本尊・薬師如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
山形市 大龍寺 山門(仁王門)横に並びたつ観音像です。
7432
妙典寺 (松戸市)
千葉県松戸市小金きよしケ丘3丁目13−1
御朱印あり
5.7K
10
直書きの御首題をいただきました。
千葉県松戸市 妙典寺(日蓮宗)住職不在のため御首題はいただけませんでした。
千葉県松戸市 妙典寺(日蓮宗)本堂の扁額
7433
高徳寺
富山県射水市白石382
御朱印あり
高徳寺は富山県射水市白石にある曹洞宗の寺院。境内には観音堂があり、延宝5年(1677)下村加茂の南端の川底から 当寺住職明龍によって堀上げられたものと伝えられる仏様が安置されています。
5.7K
10
越中一国観音22番の高徳寺で、書き置きの御朱印をいただきました
越中一国観音22番・高徳寺を参拝しました
越中一国観音22番・高徳寺を参拝。高徳寺の観音堂です。
7434
真浄寺
山口県下関市彦島本村町1丁目7−1
御朱印あり
現大和尚さんが開かれた新しい寺院 大和尚 自ら刻まれた地蔵様、担いで 備えられた仏像群が境内、金堂内に 納められています。ご本尊は不動明王様、金堂の右手に開祖 弘法大師、左手には大黒天様が安置されています。 境...
5.5K
12
お不動さんの御朱印を頂きました。
本堂に上げて頂き、お詣りしました。
境内の様子です。観音さまがいらっしゃいました。
7435
金剛寺
埼玉県比企郡川島町中山1198
御朱印あり
比企氏菩提寺
5.6K
11
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
境内に比企氏の位牌堂である大日堂があります。天井には狩野派の画風と伝えられる龍が描かれてい...
本堂前にあったポスターです。
7436
翠雲寺
石川県珠洲市三崎町寺家ツ59
御朱印あり
以前は天台宗高勝寺で古くから須須神社の宮寺として栄えた寺でした。宮寺とは神と仏は同体であるとういう思想で建てられた寺院のことです。能登地方屈指の大寺院として栄えましたが、明治2年神仏分離のため衰退し廃寺となりました。その後、金沢から天...
5.7K
10
書き置きで頂き、色々お話をさせて頂きました。今日はこの後、山車や神輿がお寺の前まで来るそうです。
お寺の前に咲いていたキレイなお花です。多分彼岸花だと思います。
本堂の前には、赤い頭巾を付けたお地蔵さまが六体いました。
7437
観菩提寺
三重県伊賀市島ヶ原1349
御朱印あり
観菩提寺(かんぼだいじ)は、三重県伊賀市にある真言宗豊山派の寺院。山号は普門山。本尊は十一面観音菩薩。修正会で知られ「正月堂」の名で親しまれている。
5.5K
12
三重四国八十八ヶ所と伊賀四国八十八ヶ所霊場専用納経帳に押印させていただきました。
伊賀盆地でしょうか?街並みを心配しての仏様。ありがたいです。😉
急に小雨。紅葉🍁越しにみました。素晴らしい場所をありがとうございました😊
7438
教善寺
滋賀県草津市野路6-8-8
御朱印あり
江戸時代前期の承応2年(1653年)、この地の念仏篤信者・遠藤権兵衛が剃髪し僧となり、敷地と田畑一町歩(約3000坪)を寄進し、開山上人に清誉浄雲和尚を迎えて建立した。以来、49代に渡って法灯が連綿と継承されている旧東海道の沿道に建つ...
5.9K
8
びわ湖百八霊場は御詠歌も書かれたファイル式の書き置きもあるようですが、副住職に直書きして頂...
教善寺さんの御朱印を頂きました
教善寺さんの御本殿でございます
7439
歓喜院
香川県三豊市高瀬町下麻518
御朱印あり
弘法大師の十哲の一人である道雄(どうおう)の開基と伝えられる「歓喜院」。境内の山麓には四基の窯跡が保存されています。これは、平安・鎌倉・室町時代にわたって瓦等を焼いたもので、寺の歴史を物語る貴重な遺跡です。 本堂右手奥の白い土蔵には、...
6.0K
7
讃岐十二支霊場めぐり 午歳の御朱印です
どこも手入れが行き届きとても綺麗でした(^-^)
この中に国の重要文化財に指定されている「木造不空羂索観音菩薩坐像」が祀られています。この坐...
7440
法輪寺
岡山県美作市大聖寺98
御朱印あり
6.0K
7
高野山真言宗美作霊場の書置きの御朱印を貰いました
美作市の法輪寺の本堂です
岡山県美作市にある法輪寺は、あじさい寺で知られる大聖寺から東へ数百m行ったところにあります...
7441
見宗寺
長野県上伊那郡辰野町大字大字平出1333
御朱印あり
4.6K
21
住職さんから御朱印をいただきました。
3月訪問。見宗寺本堂
本堂の彫刻になります。
7442
金泉寺
新潟県加茂市狭口甲957
御朱印あり
奈良時代の僧、行基が開いた寺と伝えられ約700年頃の開山。本尊は木造薬師如来坐像。行基の作と伝えられている。更に空海伝来と伝わる両界曼荼羅があり、薬師如来坐像と両界曼荼羅は加茂市指定文化財になっています。
5.7K
10
加茂市 金泉寺を参拝しました直書きの御朱印を頂きました本日も快晴で御朱印日和(笑)でした
加茂市 金泉寺の社号標と参道になります
越後薬師霊場第14番札所金泉寺 御本尊のお姿です
7443
金蔵寺
石川県輪島市町野町金蔵エ32
御朱印あり
金蔵寺は石川県輪島市町野町金蔵に境内を構えている高野山真言宗の寺院です。金蔵寺金蔵寺の創建は白雉年間(650~654年)、奈良時代の高僧として知られた行基菩薩が全国巡錫でこの地を訪れた際、自ら千手観音像を彫刻し、像を安置する為、一庵を...
5.7K
10
丁度出掛けられるところだったのに、わざわざ書いて頂けました。本当に有り難かったです🙇
お寺の人に案内されて、御朱印の文字にも書いてある大仏不動尊を拝見しました。少しオーラみたい...
本堂の中に入って参拝しました。
7444
法運寺
宮城県仙台市若林区連坊2丁目8−10
御朱印あり
寛永14年(1637年)仙台藩主伊達忠宗(伊達政宗の二男)の開基で創建された。
4.5K
22
法運寺の御主題をいただきました。
日蓮宗の寺院法運寺忠宗の開基
廣潤山法運寺の本堂です。
7445
教安寺
千葉県佐倉市新町140
御朱印あり
佐倉市新町にある浄土宗の寺院。本寺は無量山伝通院寿経寺(東京都文京区小石川)。
6.0K
7
昨日伺った時、御住職が不在でしたので、奥様に当方の御朱印帳をお預けし、本日それを戴きました...
本堂の前の金銅地蔵菩薩坐像であります。佐倉大仏と称されるとか。後ろが本堂であります。ご住職...
教安寺の鐘楼であります。
7446
蔵泉寺
静岡県袋井市見取1282
御朱印あり
敷地川のほとりにたたずむ白龍山蔵泉寺、薬師堂は遠州四十九薬師霊場第三十五番札所です。お寺の創立年は不詳だそうです。
4.7K
20
遠江49薬師順拝帳にいただきました。
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和五年春巡拝」に参加しました九か寺めは袋井市の白龍山蔵泉寺です...
本堂に向かって左側の「子安地蔵」です
7447
一の滝寺
山口県岩国市室の木町3丁目5−48
御朱印あり
5.7K
10
恐怖の激狭道を通り抜け、再び参拝しました😱😫🙏大判の御朱印帳にいただきました。🙏
川の中に六地蔵がいます。
三重の塔より、本堂と護摩堂です。🙏
7448
お湯かけ弁財天
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本971−40
御朱印あり
夢枕に立った弁財天のお告げに従い、温泉掘り当てたことからお礼に地元有志が設立したと言われています。
5.4K
13
駅前の観光案内所でいただきました。
お湯かけ弁財天様にご参拝させて頂きました
お湯かけ弁財天様にご参拝させて頂きました
7449
地蔵院
山形県鶴岡市馬町枇杷川原 97
御朱印あり
椙尾山地蔵院の創建等は不詳ですが、向かいに鎮座する椙尾神社の別当寺院の1つとして開かれたのが始まりとされます。椙尾神社は欽明天皇の御代(540~571年)に勧請されたと伝わる古社で、一般的に神仏習合が始まるのが平安時代末期頃なので、地...
4.0K
27
地蔵院じぞういん庄内三十三観音霊場 第8番井岡寺にて宝印(セルフ)押印(3/9)龍覚寺にて...
山号は椙尾山、寺号、院号は地蔵院、宗派は真言宗智山派、ご本尊は千手観世音菩薩像、庄内三十三...
向かいに鎮座する椙尾神社の別当寺院の1つとして開かれたのが始まりとされます。
7450
鷲嶽山 大圓寺
埼玉県さいたま市見沼区大字風渡野335
御朱印あり
曹洞宗、大成村普門院末。鷲嶽山と号す。本尊正観音を安ず。開山陽巌宗春大永五年正月三日寂す。開基は太田新六郎資高と云。法名大崇院昌安道也居士、永禄十一年八月二十三日卒す。又本堂に陽光院芳林妙春大姉、永禄十年三月八日と記せし碑あり。是太田...
5.6K
11
書置きでいただきました。ひじょうに優しく明るいご住職様でした。
大圓寺の本堂です。広々と開放的で手入れもゆきとどいていました。
大きな車道から狭い路地道を入った正面に想像できないほど広い境内がいきなり見えてきました。小...
…
295
296
297
298
299
300
301
…
298/998
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。